小林卓人|KOBAYASHI, Takuto
@tkbys92.bsky.social
34 followers 62 following 20 posts
Postdoc researcher in political philosophy (he/him). Interests: democratic theory, social egalitarianism, political authority and legitimacy, and value theory. https://researchmap.jp/tkobayashi528?lang=en
Posts Media Videos Starter Packs
tkbys92.bsky.social
2023年に翻訳が刊行されたジェイソン・ブレナン氏の『アゲインスト・デモクラシー』に引き続き、「認識的デモクラシー論」におけるもうひとつの重要文献の翻訳に参加させていただきました。本日、書影が公開されました。

本書は、民主的な意思決定を「正しい決定の産出」という観点から擁護する立場を示したものです。集合知についての政治思想史やフォーマル・セオリー、くじ引き制や情報市場、政治における認識論など、多様なトピックについて論じられています。もちろん、訳者解説でも関連する研究動向をご紹介しています。

デモクラシーの規範理論におけるトレンドを知るための一歩として、ぜひご覧いただければ幸いです。
keisoshobo.bsky.social
【近刊】11月4日(火)発売予定『民主的理性 上』(エレーヌ・ランデモア著 福家佑亮・小林卓人・小須田翔・田畑真一・山口晃人訳)書影を公開しました。
みんなの決定はなぜ「正しい」のか。現代デモクラシー論の第一人者による集合知からの応答。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101468...
Reposted by 小林卓人|KOBAYASHI, Takuto
keisoshobo.bsky.social
【近刊】11月4日(火)発売予定『民主的理性 上』(エレーヌ・ランデモア著 福家佑亮・小林卓人・小須田翔・田畑真一・山口晃人訳
)情報を公開しました。
みんなの決定はなぜ「正しい」のか。なぜ「素人」でも政治に貢献できるのか。現代デモクラシー論の第一人者による集合知からの応答。
www.keisoshobo.co.jp/book/b101468...
民主的理性 上 - 株式会社 勁草書房
みんなの決定はなぜ「正しい」のか。なぜ「素人」でも政治に貢献できるのか。現代デモクラシー論の第一人者による集合知からの応答。 エレーヌ・ランデモア 著
www.keisoshobo.co.jp
Reposted by 小林卓人|KOBAYASHI, Takuto
apsrjournal.bsky.social
From our latest issue: "Climate Displacement and Territorial Justice" by Anna Stilz. www.cambridge.org/core/service...
www.cambridge.org
Reposted by 小林卓人|KOBAYASHI, Takuto
ethicsjournal.bsky.social
Should we prefer democracy over alternative social orders? Jonathan Benson’s Intelligent Democracy: Answering the New Democratic Scepticism gets an ETHICS review from Kai Spiekermann at doi.org/10.1086/735380 #philsky #PolTheory #legalphil #moralphil #moralphilosophy #legalphilosophy
Benson, Jonathan. Intelligent Democracy: Answering the New Democratic Scepticism. Oxford: Oxford University Press, 2024. Pp. 272. $90.00 (cloth). | Ethics: Vol 135, No 4
doi.org
tkbys92.bsky.social
執筆者の皆様より、『環境思想入門』(橋本努編、勁草書房、2025年)をご恵贈いただきました。ありがとうございました。

何年か前の政治思想学会で、環境正義論についてのシンポジウムでの討論を務めたこともあり、私も自らの専門に結びつけつつこのトピックについて論じる必要性を改めて感じています。執筆者の皆様の背中を追いかけつつ精進いたします。
Reposted by 小林卓人|KOBAYASHI, Takuto
dailynous.com
Wiley officially closes the Journal of Political Philosophy, which was abandoned by its editorial team and shunned by academics after Wiley attempted moves that would have compromised the journal's editorial independence.
Journal of Political Philosophy Officially Ends - Daily Nous
"The Journal of Political Philosophy will cease publication effective January 1, 2026." That's from an email sent by the journal's publisher, Wiley, earlier today, calling the move "a difficult decisi...
dailynous.com
Reposted by 小林卓人|KOBAYASHI, Takuto
monogragh.bsky.social
「過去の誤った学説をなぜ教える必要があるか」ということで、これは学説史研究の意義につながるお話。

上條諒貴「日本の政治学教育におけるいわゆるダウンズ・モデルについて」(『北九州市立大学法政論集』52巻3・4号、2025年)
kitakyu.repo.nii.ac.jp/records/2000...
北九州市立大学 学術リポジトリ(ルクソール)
CMS,Netcommons,Maple
kitakyu.repo.nii.ac.jp
tkbys92.bsky.social
ご無沙汰しております。論文情報、いつもたいへん参考になります。

実は、共有してくださった論文とほとんど同じ主張が、Daniel Viehoffさんの2011年の論文"Debate: Procedure and Outcome in the Justification of Authority"でもなされています。同論文はSatolaさんの論文中でも一応参照されているようですが、これほどまでに主張・議論が似通っているのに、あまり実質的な引用はされていないようです。民主的権威についての研究がかなり成熟してきたということかもしれませんが、最近は議論が堂々巡りしている印象を受けますね。
Reposted by 小林卓人|KOBAYASHI, Takuto
deeesharp.bsky.social
My introduction to the special issue on relational equality & migration is now out! It provides a comprehensive introduction to the state of the debate about relational egalitarianism & migration + an overview of the special issue contributions doi.org/10.1515/mopp... #philsky #poltheory #migcitsky
Relational Egalitarianism and Migration: An Introduction
In this introductory essay to the special issue on relational equality and migration, I first introduce a familiar way of conceiving of the connection between equality and migration, one that focuses ...
doi.org
tkbys92.bsky.social
訳者がいなきゃどうしようもないというのは、そりゃそうだよね……
tkbys92.bsky.social
VSIのような概説書シリーズの翻訳をもっと効率よく出していく方法はないものだろうか。
tkbys92.bsky.social
『正義への責任』やはり名著。現実の不正義に取り組むために政治理論やってるんだということを忘れてはいけないなあ
Reposted by 小林卓人|KOBAYASHI, Takuto
monogragh.bsky.social
ちゃんとした調査があるか知らないのですが、政治学ではエポニム(発見者の氏名を冠した用語)が少ない印象がある。デュヴェルジェの法則はその数少ない例では。

科学におけるエポニム
Eponyms in Science: how long can they get?
doi.org/10.1007/s111...
Eponyms in Science: how long can they get? - Scientometrics
The number of coauthors in peer-reviewed articles increased significantly in the last two decades, mainly driven by large multinational collaborations in physics and medicine. We are presenting a similar trend in the number of names used in eponyms. One-, two-, and three-name eponyms have been used for centuries, eponyms with four or five names appeared first at the end of the twentieth century, and creating six- and seven-name eponyms is a phenomenon of the last decade. Due to the plethora of eponyms in the scientific literature, most examples are related to nonlinear dynamical systems, the first-author’s field of research. Longer eponyms were usually first used in the article body and abstract before appearing in an article title. To combine scientific concepts and/or adding names to create new eponymns, some scientists use eponymic acronyms to shorten new eponyms while preserving the idea of honoring previous work or offering a ‘short hand’ for defining their system. Unfortunately, the more names are added, the more variations can be created. We discuss these issues and also highlight the importance of distinguishing between the use of hyphens [-] and dashes [–].
doi.org
tkbys92.bsky.social
そうか、LandaとPevnickが共著本を……研究の最前線はただただ拡がっていくばかり……
tkbys92.bsky.social
石田柊先生より、『ELSI入門:先端科学技術と社会の諸相』(カテライ アメリア・鹿野祐介・標葉隆馬編、丸善出版、2025年)をご恵贈いただきました。これからの規範的政治理論においても無視できないトピックが多数扱われています。感謝申し上げます&学びます!
Reposted by 小林卓人|KOBAYASHI, Takuto
chatterjee.net
This feels existential for US science:

To get any future medical research funding, an entire university would need to certify that it won't have programs doing DEIA work

(e.g. note-takers for blind students, veteran's support, women's resource groups, etc.)

No institution could *ever* comply.
New NIH grant rules override the Civil Rights Act of 1964, barring recipients from DEI activities
The National Institutes of Health (NIH) is rolling out rules that block new grants for any researcher or institution ad | The National Institutes of Health is rolling out rules that block new grants f...
www.fiercebiotech.com
tkbys92.bsky.social
『年報政治学』2024-II号掲載論文「政治的能力の欠如はなぜ問題なのかーー関係的平等説による評価と解決策の提示」の著者最終稿を、リサーチマップ上で公開しました。ご関心がおありの方は、下記URLの「論文」欄をご覧ください。

最新論文の早期オンライン公開に関する今回の方針策定につき、日本政治学会理事会および筑摩書房の皆様に、御礼申し上げます。

researchmap.jp/tkobayashi528
小林 卓人 (Takuto Kobayashi) - マイポータル - researchmap
researchmapは、日本の研究者情報を収集・公開するとともに、研究者等による情報発信の場や研究者等の間の情報交換の場を提供することを目的として、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)が運営するサービスです。
researchmap.jp
Reposted by 小林卓人|KOBAYASHI, Takuto
jamescdownie.bsky.social
Yale Budget Lab:

– Price increases from latest tariffs: "average per household consumer loss of $2,100"
– Price increases from all of Trump's tariffs: "average per household consumer loss of $3,800"
– "US real GDP growth is -0.9% lower from all 2025 tariffs."

budgetlab.yale.edu/research/whe...
Where We Stand: The Fiscal, Economic, and Distributional Effects of All U.S. Tariffs Enacted in 2025 Through April 2
budgetlab.yale.edu
Reposted by 小林卓人|KOBAYASHI, Takuto
crispp.bsky.social
Critical Review of International Social and Political Philosophy: Vol 28, No 3 (Special Issue) Relational Equality and Intergenerational Justice, edited by Devon Cass and Andre Santos Campos is now available on line – the Introduction on open access.

www.tandfonline.com/toc/fcri20/c...
Critical Review of International Social and Political Philosophy
Relational Equality and Intergenerational Justice, edited by Devon Cass and Andre Santos Campos. Volume 28, Issue 3 of Critical Review of International Social and Political Philosophy
www.tandfonline.com
tkbys92.bsky.social
某懇親会にて、"realism vs. utopianism"の対立軸と"(political) realism vs. (political) moralism"の対立軸との関係って一体どうなってるの、という話題になった。何年か前にUtopophobiaを散々ガチ読みしたのに、結構忘れてる。そりゃ、あれだけ用語法が細かければね…。

つーわけで明日の休憩時間の過ごし方はUtopophobia再読で決まり