聖さんがスラングルに参加されたのは今で言うSF考証的な関わりからでした。監督の四辻たかおさんとは京都のライブハウスを通じての知り合いだった‥と聞いた気がするのですが、正直京都時代のことはロックにも海外特撮にも疎かった自分は右から左に聞き流しており、正確なことは記憶していません。
覚えているのは、きっかけはバクシンガーだったと
聖さんがスラングルに参加されたのは今で言うSF考証的な関わりからでした。監督の四辻たかおさんとは京都のライブハウスを通じての知り合いだった‥と聞いた気がするのですが、正直京都時代のことはロックにも海外特撮にも疎かった自分は右から左に聞き流しており、正確なことは記憶していません。
覚えているのは、きっかけはバクシンガーだったと
その名を知る人は朝日ソノラマ「宇宙船」の初期の立ち上げ者であり、日本の特撮ものの再評価に傾きがちな当時のファンに対して、海外作品への興味を向けさせたり、また8ミリ映画やイラスト、造形など様々なジャンルのアマチュアにプロへの道があることを教えてくれた頼もしい先輩でした。
何度も書いたことですが、私もそうして興味を持ってもらった人間の一人です。高校2年の頃、開田裕治さんの同人ペーパーに寄稿した「終わりに見た街」の寸評に聖さんが興味を持たれ、宇宙船で特撮やアニメの脚本について書いてみないかと誘ってくださいました。それだけでなく‥
amzn.to/3HaHLGQ
その名を知る人は朝日ソノラマ「宇宙船」の初期の立ち上げ者であり、日本の特撮ものの再評価に傾きがちな当時のファンに対して、海外作品への興味を向けさせたり、また8ミリ映画やイラスト、造形など様々なジャンルのアマチュアにプロへの道があることを教えてくれた頼もしい先輩でした。
何度も書いたことですが、私もそうして興味を持ってもらった人間の一人です。高校2年の頃、開田裕治さんの同人ペーパーに寄稿した「終わりに見た街」の寸評に聖さんが興味を持たれ、宇宙船で特撮やアニメの脚本について書いてみないかと誘ってくださいました。それだけでなく‥
amzn.to/3HaHLGQ
日テレあまり見ないので『ぐるぐるナインティナイン』がまだ続いてることにも毎度面食らいます。
日テレあまり見ないので『ぐるぐるナインティナイン』がまだ続いてることにも毎度面食らいます。
テレ東の『正解のないクイズ』での起用は当て馬扱いなので別に良いのだけどこういう番組での起用はちょっと……(というかテレビでまだ需要があることにも驚きましたが)
テレ東の『正解のないクイズ』での起用は当て馬扱いなので別に良いのだけどこういう番組での起用はちょっと……(というかテレビでまだ需要があることにも驚きましたが)
For more of my covers go to: www.christophniemann.com/detail/nyerc...
For more of my covers go to: www.christophniemann.com/detail/nyerc...
x.com/hattorixxx/s...
x.com/hattorixxx/s...
furukawahideo.com/taidan/
furukawahideo.com/taidan/
洋物だとトワイライトシリーズの2次創作から生まれた官能小説が映画化までいったフィフティ・シェイズ・オブ・グレイは有名よね。
そういう例をふまえると、2次創作の2次性とは……と考えが巡っておもろい。
原典がなくては生まれなかったが、さりとて原典へ依存しきりというわけではないんだよね。どこかで地を離れて羽ばたくことも出来る。
というか、それは一次作品とその作品が参照した資料や事件の関係にほぼ等しかろう。
洋物だとトワイライトシリーズの2次創作から生まれた官能小説が映画化までいったフィフティ・シェイズ・オブ・グレイは有名よね。
そういう例をふまえると、2次創作の2次性とは……と考えが巡っておもろい。
原典がなくては生まれなかったが、さりとて原典へ依存しきりというわけではないんだよね。どこかで地を離れて羽ばたくことも出来る。
というか、それは一次作品とその作品が参照した資料や事件の関係にほぼ等しかろう。
あの人がプロデュースしてるグルメサイト『テリヤキ』、このサイトの特集本のトーク&サイン会に十年近く前に参加したのですがこの人(たち)の食に対してのアプローチは(少なくとも自分には)信頼に値しないなと思いました。
www.shogakukan.co.jp/books/09359211
あの人がプロデュースしてるグルメサイト『テリヤキ』、このサイトの特集本のトーク&サイン会に十年近く前に参加したのですがこの人(たち)の食に対してのアプローチは(少なくとも自分には)信頼に値しないなと思いました。
www.shogakukan.co.jp/books/09359211
自業自得というのとは絶対違うけど、ちょっと本を愛してる人が、ゆっくり本選びを楽しむスペースとは、もう異なってたと思うけど……。
自業自得というのとは絶対違うけど、ちょっと本を愛してる人が、ゆっくり本選びを楽しむスペースとは、もう異なってたと思うけど……。