くるみわり
uaf7y.bsky.social
くるみわり
@uaf7y.bsky.social
51 followers 98 following 690 posts
情報収集用/脳内整理/政治話題多め/愚痴あり
Posts Media Videos Starter Packs
めちゃくちゃありえへん脱字してたポスト消した😭
元からコミックス以外は
AI使用された広告ばかりだったけど
広告も内容も全部AIにされるのは
マジ勘弁である

まだエロ広告のが良いけど
それも嫌っちゃ嫌だったけどさぁ

ウェブカスタマのあり方が問われとる
XでAI広告がアホみたいに表示されるようになってアカン
剽窃だけでなくて
複数アカウントによるランキング不正操作も指摘されててカクヨムもアルファポリスもほんまどうするん
アルファポリスが生成AI作品を大賞に選んだみたいやけど
気持ちショックもあるけど
生成AIは剽窃してる可能性が高くてチェック大変な面などのデメリットちゃんと考えての判断なん?

なにかの文化賞も生成AI使用作品が受賞してた気がするけど・・・既存の生成AI販売製品はどうなってるんやろ
ありすぎて未チェック?
アルファポリスはほぼ自社に権利が移行するような規約での書籍化だった気がするんだけど、何かあった時の責任は全面的にアルファポリスが被るという決意のもとで、やったんよな?当然?
Reposted by くるみわり
クリエイター「だけ」が被害者ではない。というのは定期的に言いたい。
著作権はクリエイターだけのものではないし、勝手に学習データにされてるのはクリエイターの作品だけではない。
大手企業のIPだけ守れば良い、というように問題を矮小化しないで。
アルファポリスが生成AI作品を大賞に選んだみたいやけど
気持ちショックもあるけど
生成AIは剽窃してる可能性が高くてチェック大変な面などのデメリットちゃんと考えての判断なん?

なにかの文化賞も生成AI使用作品が受賞してた気がするけど・・・既存の生成AI販売製品はどうなってるんやろ
ありすぎて未チェック?
Reposted by くるみわり
コミケに生成AIいらない 50周年で2800万人、文化生む作品愛
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

「参加者は自分自身で絵を描きたい人たち。創作の主役をAIに譲らない」(漫画家で大阪芸術大学教授の有馬啓太郎さん)

ネット上に生成AIによる画像が氾濫するなか、8月のコミケには作品愛を込めた手作りの二次創作があふれていました。

そんな会場で来場者たちが口々に語っていたのが「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」です。
コミケに生成AIいらない 50周年で2800万人、文化生む作品愛 - 日本経済新聞
日本最大の同人誌即売会「コミックマーケット」(コミケ)が12月、50周年を迎える。来場者数は延べ2830万人に到達。プロ作家の登竜門となり、コスプレなど数々の文化も根付かせてきた。ネット上に生成AI(人工知能)による画像が氾濫するなか、会場では作品愛を込めた手作りの二次創作があふれる。日本のコンテンツ産業のゆりかごの役割は今こそ大きい。「ただいまより、コミックマーケット106を開会します」。8
www.nikkei.com
Reposted by くるみわり
よし!!!!!!

…今までの事で色々言いたいことがある人もいると思うけど、ここまで来るのに尽力した人がいるのは念頭に置いておいて欲しいです。
共同声明の発出者

一般社団法人 日本動画協会
公益社団法人 日本漫画家協会
秋田書店
一迅社
宙出版
KADOKAWA
コアミックス
講談社
小学館
少年画報社
新潮社
スクウェア・エニックス
竹書房
TO ブックス
日本文芸社
白泉社
双葉社
芳文社
リイド社
(出版社名から株式会社を省略)
講談社や小学館など出版社17社と2協会が「生成AI時代の創作と権利のあり方に関する共同声明」を発表。
www.kodansha.co.jp/notices/672

『権利者がAI事業者へオプトアウトを申請するのではなく、AI事業者が権利者に対してオプトインを申請し使用許諾を得ることの徹底が、いま一度求められます。』
Reposted by くるみわり
集英社は単独で別途声明を出しています。

生成AIを利用した権利侵害への対応について
shueisha.co.jp/wp-content/u...
情報を入力できるのも、せいぜい多くて3割くらいだし、すべての情報を吸収できると思い込んでいるのもわからん。下手したら1%も情報を吸収できてないかもしれないのに。いま起きている状況には自分が体感して認知している量とはけた違いの情報があるんやで。脳が自動的に取捨選択整理しているから気付かないだけで。
そう簡単に人間の本質は変わらない(脳の膨大な行動修正が間に合わない)のに机上の空論を信じて変われるはずだとゴリ押す根性論なんなんや。
新しい首相が就任する度に発生する辞めろムーブ、もう降ろすことによって集団的報酬を得ようとする習慣のようなものを感じる。政治はエンタメにしたらアカンやで…。最近の人、短期的報酬を求めすぎて怖いんやけど。
生成物での粗製濫造増えてて
やりたいとおもえるフリゲが中々見つからなくて泣いちゃう
フリゲフリークのわい
 「ハロルドのバカゲーでもやりたいな」

 ↓検索↓

生成AI絵のフリゲが出てくる

バカゲーも汚染されてて泣いた
ワイドショーでイメージ絵の生成物増えてるのもなんかな・・・。

もし元絵からの再現率次第によってはモロパクなんやけど企業として大丈夫なん?ちゃんとチェックしてる?ポン出ししてない?
AIに校正に構成してもらえ。誤字脱字ある作品送ってくんなっていう作家いてドン引き。

なんで今の日本の立場ある人は生成AIに依存しやすいんや。それ外国の搾取ツールなんですが?!
正直いまの生成物はあまりにも
歪みが少なくてわかりにくい
ランダム性抜いて機械処理減らしてる分
元のデータまんまのキメラになってるから
リスクは倍増していると思うけど
神経質で申し訳ないけど
くつ王のポストやYouTubeにつけてるイラストってあれイラストレーターさん表記ある?

基本的には一貫してるっぽいんだけど
たまに線飛んでたりするし
雰囲気がどことなく生成に似てる

絶対とは言い難いけどグレーそう
商用利用じゃないからええやろというのもちょっとモヤるなぁ

医療従事者界隈
地味に生成利用者多いイメージもあって
どうにかならんかなぁと思ってる
患者のカルテとか人様の個人情報無断につっこみまくってないか気になる
Reposted by くるみわり
昨今話題になっている生成AIについて

日本語原文です。
見たくもない嫌いなジャンルは沢山あったけれど、生成問題出てきてから、手書きの創作物ならどんなものも平等に露出があって、存在してていいって悟り開いちゃう。

生成AIはあれ創作じゃなくて復元コラージュだからなぁ。正しくは剽窃なんかな?
うまく言語化できないんだけど
生成絵の雰囲気、特に表情が見るたびに嫌悪感が湧いてくる。なんか素直な好き嫌いと違うやつ。違和感というか、異物感というか、毎日見ていたくないと感じるもの。

人が描いた絵はきちんと見る人の事を考えて作られてるんだなってしみじみ思う。思いやりがある。
フリゲフリークのわい
 「ハロルドのバカゲーでもやりたいな」

 ↓検索↓

生成AI絵のフリゲが出てくる

バカゲーも汚染されてて泣いた
有事はしかたない・・・有事の滅私奉公は本当に公務員が動いてくれてる賜物。

自分達が公務員のみなさんにできることは自分の身は自分で身を守って、できるだけ手数を掛けさせないようにすることくらい。
本当の最低限なら、命は助からなくても、親族のために、身元を証明するものをできるだけ持ち歩くとかね。

救急時もそうか。身元、持病の有無、親族に連絡つくかどうかで、仕事すごくはかどると思う。

本当にお疲れ様です。
え・・・ブラック化の常套句な気がして心配

自分が身を粉にして働いているんだから
部下も滅私奉公しろと強制するメンタルだけはやめてよ・・・

いくら公務員とはいえ有事以外は人権がちゃんと保たれますように

(けどそういう人は実はうまくやりくりしてて、実際自分が体調崩したらしっかり休むんだよなあ)
【速報】ワークライフバランス捨てると高市氏
たしかアルトマンが素直に裁判で無断学習を認めているし、厳密なAIではなく復元から作るコラージュ、ランダム性はあくまで学習元の再現率を下げてかつ使用者を依存させる仕組み、規制は必要だろってふつうにコメントしてたと思ったんだけどなあ。

なんで推進派はそこらへん抜けて技術の革命と民主化なの?
ネットコンテンツの国境のない共産化なんですが?!

必死に訴えてきた人の話を全く訊かずじまいだったの泣いちゃうんやがどうなってそうなるの?
お偉いさんがバブルの再現を夢見て冷静な状況判断できへんの?
散々言ってたのに
技術の進化!民主化!でお花畑でもうどうしたらいいものか

これもし生成AIのせいで
創作コンテンツが冷え切ったら
「単にブームが去っただけ」って解釈するだけやろ?
自分達が畑燃やして回った事を一切目もくれず。

生成AIがやってることは
国産半導体の件とかと同じ
日本からの搾取と弱体化でしょ・・・。
本当なら外務省も動いて欲しいレベル。よくて総務省なのかな?詳しくはわからんけど国防面でかなりヤバイ。