32.4km to the sea
@umimade324.bsky.social
7 followers 13 following 160 posts
Approximately around that.
Posts Media Videos Starter Packs
そういえば、平塚では、いちおう土産のことを考えるけど、飛田給や武蔵小杉では考えないなあ(新横浜は考える)。そういう距離感なのかな。というか、横浜は一応、観光地イメージだからなのかもね。飛田給や武蔵小杉は、さすがに違うものね。
横浜みやげというと、ハーバーがやたらと宣伝されてるが、実は近所のスーパーでも売ってるので(しかも専用のラックがあったりする)、それはないわぁと思ってる。TVK見てるとウィッシュボーンてのをよく見掛けるので、今日はそれを買ってこようかと思ってたが、横浜駅周辺で見つけられなかった。赤レンガ倉庫まで行けば店舗があるらしいんだが…。結局ハーバーを買ってきた。にしても、横浜駅界隈は、そこらじゅうでハーバー推しが激しすぎるな。
今日のニッパツ三ツ沢、横浜FC対名古屋。メインスタンドに座ってると、そんなに実感はなかったのだけど、バックスタンド上のフラッグや、ボールの動きを見ていると、かなりの強風だったようで、メインから見て、左から右へ蹴ると距離が全然出ないし、逆方向は伸び過ぎていた。確かにここは丘の上だし、風が強いことが多い印象はある。ただ、横浜FCは、ここをホームにしてる割に、風の使い方があんまりうまくないみたい。で、スコアは2-2で引き分けだったけど、どれもあんまり風は関係ない得点だった。ただ、ボールがうまく収まらない影響で、ファールは無駄に多かったかもしれない。主審の飯田さんが苦労してた印象。
昨日は豊田スタジアムに行く前に豊田市美術館に寄ってきた。新しい企画展の初日。「アンチ・アクション」というタイトルで、その意味は、門外漢の自分には、チラシの紹介文を読んでも、ジェンダー、フェミニズムといったことが絡んでいるテーマなのは理解したものの、その先は漠然と分かる?くらいのレベルだったけれど、展示そのものは楽しめたので、いいんじゃないだろうかと思う。多分、図録の解説でも読まないと、それ以上のことは分からなそう。併催は開館30周年記念コレクション展の第2期。収蔵品の展示で、第1期は6月に行ったはず。
昨日の豊田スタジアムの名古屋対セレッソ。雨模様だったが、それほど強い雨ではなかったし、席も屋根有り席だったから、観戦に関しては、それほど面倒なことはなかった。それでもピッチはかなり濡れていたはずだし、試合には影響があったようだけど。ちなみに、試合後には止んでいた。久々にロビーくんの姿を見た。長居に最後に行って、ロビーくんを見たのは4年前くらいかな。試合開始時間が13時半と中途半端で、試合後、豊田で飯食っていくには早すぎたけど、結局、豊田市駅前で、知合いとラーメンを食ってから帰った。セレッソのゴール裏は試合後ブーイングしてたけど、まあ、そうだろうねと思った。
先週日曜じゃなくて、土曜だね。
先週日曜の神宮球場、ヤクルト対巨人。前日豊田に行って、一泊して翌日の昼に帰宅。そこから再度神宮へ出かけた。しかも、神宮最終戦で、高津は監督をやめるし、川端は引退するし、村上はアメリカに行く(つもり)だし、少なくとも試合後に、高津の挨拶はあるはずだったから、最後まで球場にいないといけないという厳しいスケジュール。でも、同点のまま延長に突入して、引分けで試合が終ったのが22時。これ以上は付き合えないんで、試合後のイベントは見ないで帰っちゃった。前日からの疲れもあるし、翌日仕事だし。まあ、川端も村上も最終打席を見たし、高津の挨拶を聞いたからって、どうっていうこともないしね。
Reposted by 32.4km to the sea
グレタさんももちろん気になるが、安村美香子さんの動向がまったく報じられないのは日本の報道機関は何をやってるのか。
英ガーディアンの記事。グレタ・トゥーンベリがひどい扱いを受けている件について、複数の証言を取っている。辛い内容だが紹介する。

イスラエルは、グレタ・トゥーンベリを害虫のはびこる独房に拘束し、国旗を持たせた写真を撮った
www.theguardian.com/world/2025/o...

スウェーデン外務省から伝わった面会者の証言
「彼女は脱水症状を訴えた。彼女は水も食事も十分に与えられていない。彼女はまた、南京虫が原因と思われる発疹ができたと述べた。彼女は過酷な扱いを受け、硬い表面に長時間座っていたと語った」
Israel accused of detaining Greta Thunberg in infested cell and making her hold flags
Activist tells Swedish officials she has been subjected to harsh treatment, including insufficient food and water
www.theguardian.com
橋から美術館に戻ってきたが、中を見ている時間はなさそうだったので、外観だけ見て撤収。高浜港駅からひとつ知立寄りの三河高浜駅まで歩いて、そこから名鉄に乗って戻って来た。観光スポット的なものは、基本的には高浜港駅の方にあって、三河高浜駅は普通に街中という印象だったけれど、そんなに周辺を回ってみたわけではないので、見落としはあるのかもしれない。ちなみに、駅の連絡通路には「三高駅」と書いてあったが、「みたか」なのか、「さんこう」なのか。それにしても、特に期待して行ったわけでもなかったのに、思いのほか楽しめた。もう少し時間があれば、美術館にも入りたかったが。とはいえ、機会を改めては行かないかな。
美術館から少し行った所が衣浦湾で、衣浦大橋という長い橋がかかっていて、対岸は半田市。せっかくなので、橋を渡って、半田市に足を踏み入れて来た(踏み入れただけ)。橋の上からは湾が見渡せて、雄大な眺めだった。ちなみに歩いて渡ってる人は、誰も見なかった。湾岸は工業地帯になっていて、工場などの建物群がたくさん見えていた。橋の高浜市側には、湾岸に沿って、衣浦臨海鉄道というのが見えた。工業地帯の輸送用の貨物専用線とのこと。高架が見えただけで、車輛などは見れなかった。
この日は、試合前にある程度時間があったので、名鉄三河線だと、先月行った碧南市の手前にある、高浜市へ行ってみた。詳しいリサーチはせずに行ったが、高浜港駅で降りると、駅前に巨大な鬼瓦の公園。高浜は瓦の産地なのだそうで、駅からかわら美術館という所へ向かう道の沿道には、奇妙な鬼瓦がやたらと飾られていて面白かった。美術館の近くでは、衣浦観音という陶製の巨大観音像も遠目に見えた。近くまで行っている時間がなかったのは残念。
この半月、立て込んでいて、全然追い付いてなかったけれど、とりあえず先週日曜の豊田スタジアム、名古屋対鹿島。晴れていたけれど、それほど暑過ぎるというほどでもなく、そこそこ快適な天候だったと思う。17時キックオフだったので、晩飯をどうしようという感じだったが、結局行く途中で牛丼を食って、試合後は、久々に豊田市駅近くの居酒屋へ、地元の知人と飲みに行った。試合のスコアはともかく、試合後は楽しかった。
2017年にJ2で行きましたねえ。その時から、あんまり変わってないかな。駅も公園や記念館も。
昨日のヤクルト戸田球場のイースタンリーグ、ヤクルト対巨人。ヤクルト戸田球場での今季最後のイースタンリーグ開催だったので、平日にしてはかなり観客は多かった。天気がよくて、暑さもそれほどではなく、いい日和だったと思う。まだ他球場での残り試合もあるので、最終戦の挨拶はあったにしても、最終戦らしい雰囲気は、それほどなかった。ただ、土手で見ていて、近くに居た常連の爺さんたちが、生きていればまた来年、みたいな挨拶をしているのは聞こえた。ちなみに、この時期、土手はヒガンバナが咲き誇るのだけど、今年は暑過ぎたせいか、ようやく咲き始めたくらいのようで、しかも、他の雑草が茂り過ぎていて、埋もれてしまっていた。
で、次はいつ新潟へ来るか分からないな、と思ったので、試合前と後、今まであまり行ってなかったあたりを少しぶらついたりした。帰りは越後石山駅まで歩いて、そこから信越線で新潟駅まで一駅戻った。越後石山は、多分、自分が初めて無人駅というのを認識した駅。新潟駅よりもビッグスワンに近いんじゃないかなと思うけど、そんなに近いわけでもないので、敢えてここから行く観客は多分いないだろうな。自分も2005年くらいに行ってみた覚えがあるけど、その後は一度もなかったから、久々だった。もっともルートは、以前行った時とは全然違ったはず。
今日のビッグスワン(新潟)の新潟対名古屋。いい天気で、そこそこ暑くて、空の感じを見て、いかにも新潟の夏の終わりの雰囲気だな、と思った。その感覚がどこまで合ってるか分からないけれど、生まれ育った土地だから、身体に染み付いてるものは、多分あるんじゃないかと思う。来年、ここに来る機会はあるのかどうか。
今日の神宮球場。セリーグ、ヤクルト対阪神。いただきもののチケットで、内野席だったが、雨が降って来る予報だったので、最初から無理はしないつもりだった。雨がポツポツ来はじめたのは5回裏だったが、阪神の先発伊藤将がこの回に崩れて、いっこうに終わらなかった。ヤクルトがリードしてたから、試合は成立していたけれど、一応5回は最後まで見たかった。伊藤将で打者一巡した後、リリーフの工藤もたいがいなピッチング。なんとか終った頃には、雨が強くなり始めていて、一斉に観客が通路に逃げ込み、大騒ぎになる中を撤収してきた。球場の外で試合中断のアナウンスを聞いたが、その後再開して最後までやったらしい。
昨日の豊田スタジアムの名古屋対湘南。ひと月ぶりに豊田に行った。8月開催の試合は、イベント開催で4万人前後の観客が入って大混雑だったが、この試合は3万人を少し切っていて、ひと気が薄く感じられた。実際は3万人でも十分多いんだけど。翌日(今日)、用事があって、17時キックオフの試合ならぎりぎり帰れるので、日帰りの予定にしていた。そういう事情で、終了後、すぐに引き上げたけれど、観客が少なかった分、駅までの帰りの道路や電車の混雑が軽減されていて、帰りの電車は想定より早い電車に乗れたし、車内も楽だった。運が良かったと思う。試合に勝って、ホーム側の観客の帰りを遅らせてくれたチームにも感謝。
数日、少しは暑さがやわらいできたかな、と思った後での、ここ3日くらいの暑さはしんどいな。明日も暑いらしいし。
ちなみに、なぜここ数日だったかというと、ここ数日、多少なりとも気温が落ち着いてきていたので、積み上がっていた書類とかに手を出す気力が出てきたから。そういう意味では、くそ暑かったのも、ロストの一因ではある。
今日はこっちは暑かったですからね。
今年の上半期、いろいろ騒動があって、バタバタしていた影響で、特典的なものをいくつか申し込み損ねていたことが、ここ数日で発覚。だいたいは何とか収拾できそうだけど、確実にロストしちゃったものもあって残念。申し込みに関わるものを、うっかり捨ててなくてよかったよ、というのもあって、物を貯め込みがちな自分を褒めてあげたいところだけど、こういうことがあるから、捨てられないんだよなあ、とも思う。なんにせよ、めんどくさくても、後回しにしないで、さっさと処理しておかないと、というのを改めて思い知らされた。でも、分かっていても、後回しにしちゃうんだよな。
今日のヤクルト戸田球場、ヤクルト対西武。球場の向こう側に富士山が見えて、秋が近いということかなと思った。ひところに比べれば、暑さも和らいではいたし。この球場での週末のイースタンリーグ開催は今日が最後。今年、何度も遭遇した応援歌マニアの集団が、今日が最後と言っているのも聞こえた。いつも以上に気合が入って、DeNAや阪神の応援歌を何の脈絡もなくやったりして、騒ぎ(応援とは思えない)を繰り広げていた。もっとも、応援じゃないと分かってきて、昨今は逆に気にならなくなってきていたけれど。もっとも、そうとは知らずに、彼らのことを、熱心に応援してる人たちと思ってる人もいたみたいだ。
C1C2指定だと内野席に近い感覚になる分、筋の悪い客は少ない印象だし、B指定だと、応援団の仕切りが入るから、(それが楽しいかどうかは別として)一定の秩序ぽいのはある気がする。C3は好き勝手に騒ぎたい観客のための場所かな、という感じ。まあ、そういうふうに棲み分け出来ていれば、いいんだろうけれどね。C3が一番安い席というのも、ある程度は関係があるのかもしれないけど。