wakitayoji
wakitayoji.bsky.social
wakitayoji
@wakitayoji.bsky.social
82 followers 61 following 470 posts
音楽とドラマと映画、本、スポーツ観戦など。少しずつポストしていきます。フォローのご挨拶は無用です。
Posts Media Videos Starter Packs
電車の隣席の人が咳連発で調子悪そうなのだがノーマスク。あの一件から何も学ばない人たちもいるのだなぁ。自衛あるのみ。
一方、今、石破首相の所感発表の会見を見ているが、石破さんは至極当たり前の話をしていると思う。予想以上にまともな歴史観と知性に感動するわ
教育勅語……(今見て目が点に)
いろいろと、あの界隈は日本が無条件降伏したからこそどうにか滅亡までは勘弁してもらった国ということをすっかり忘れているのでしょうね。
歴史認識がどうにも…やはりあの人の総理はムリだと思う。
スジ待ちみたいな歳があるよね。14、25、36、47、58…そして63
経歴詐称する人は市民にも都民にも国民にも平気で嘘つくはずよきっと(行政レベル別に3人いるよね)
昨日は9月にオープンした書店アルマブックス&コーヒー(東急多摩川線「鵜の木」駅近く)へ伺いました。音楽と映画関係の書籍中心。私の家の書棚と一部近い感じもあり、気になってたのに買わずにいた本や全然知らない本も並んでいたりで、ずっと居たくなるお店でした。珈琲も美味しかった。

今は基本的に水・土・日オープンらしく、営業日・時間はお店のインスタをご確認ください。また伺います
instagram.com/almabooksandco…
Reposted by wakitayoji
ほんまそれ!(# ゚Д゚)
自民党総裁選。党員でない人には何もできないわけで、なのにネット民やマスコミは騒ぐし、頼んでるわけでも期待もしていない人たちが総理大臣になるかもしれず、正直言うとシラけ感しかない。
(消去法でいくと何とか許せる人は1人かな。アベスガの残滓みたいなのは御免被る)
自民党総裁選。党員でない人には何もできないわけで、なのにネット民やマスコミは騒ぐし、頼んでるわけでも期待もしていない人たちが総理大臣になるかもしれず、正直言うとシラけ感しかない。
Reposted by wakitayoji
この週末、オープンした書店アルマブックス&コーヒーに伺いました。
音楽と映画、それらに関わるカルチャー中心の本の新刊、古書、そしてzineを扱っています。
すこし、選書も手伝わせていただいたのですが、本が関連したものの並びになっていて、実店舗ならではの、(新たな本、テーマが見つかる)発見のある書架で、とても楽しいものになっていました。
営業日と場所など詳細は以下を参照してください。
www.instagram.com/almabooksand...
今日のべらぼう「鸚鵡のけりは鴨」、林家正蔵と尾美としのりの二人の演技がとてつもなく良かった。昔から見てた二人なのでその過ぎた年月を思ってちょっと感動した。
数独の検定があり、世界大会もあるということを今ごろ知って心がザワついている(実はここ2年くらい新聞の問題を毎日やってるのです)。
思考が痛いほど分かる、しかし明らかに分からない部分がある。この話の柳田と自分とを分ける(決定的な)線はどこにあるのかを考えるとすごく面白い。今月に文庫化されるらしいです。
『自分以外全員他人』西村亨(筑摩書房)
さてようやく金曜日なので大雨もなんのそので、とっとと働いて帰ります。タイガースM4
今の朝ドラ、出演者(とくに女性陣)は皆さん好きな人なので見てるのだけど、やはり主人公が以前の大河における吉田松陰の妹みたいな立ち位置だからか、特に後半が脚本的に弱いなと。女子師範学校の同期は今は? 次郎さんのライカはどこ行った? とかも気になって仕方ないし。ていうか鳴海唯もう一回出して!
ヤムおいちゃんが別ドラマ現場から戻って来ました
横浜タカシマヤの催事フロアに実家近くのラーメン屋が出店していると聞き行ってみたが、なんと1時間以上待ちの長蛇の列だったので、即引き返し。帰省時に寄れば並ぶ必要はないのだったw
そういうことある。大学1年の時にペンキ屋さんの2階に下宿してたのですが、他の下宿人のおかげでファンでもないのに新井薫子と佐野元春の曲はそこそこ憶えてしまったという…😊
昼ついでに外に出てしばらく炎天下を歩いたら暑すぎるのだが、とりあえず昔馴染みだった料理屋まで行くと夏季休暇中の貼り紙が。しばし戻って冷房された店ならどこでも良くなってフラフラと入店し、取り急ぎ太陽光線から退避(今ここ)。
先の土日の映画館活動
Reposted by wakitayoji
木陰があるとなんとか歩いていける
夏が好きだったのは夏休みのあった子供時代まで。水泳もマリンスポーツも何十年もしていないので夏が好きなどという大人の気が知れぬ。良いのは洗濯物がすぐ乾くことくらい。すぐにバテるので早く終わってくれ夏としか…
自分は、父は兵隊にとられ、母は学徒動員で軍需工場に駆り出され空襲の中を命からがら生き延びた両親から生まれた子なので、戦争の酷さを幼い頃から体験談として聞かされて育ちました。思えば自分が生まれた年は戦後10数年しか経ってなかったわけで、あの頃は完全に記憶が地続きだったのだなと思います。
そういう話を聞いた自分もより若い世代の人に、伝聞のかたちではあれ非戦と平和の大切さを伝えていかなければと思います。