Takehiko Yoshida
@yoshidatakehiko.bsky.social
92 followers 52 following 640 posts
Media theorist / Programmer. Ph.D. VR at Osaka Metropolitan University, PT lecturer at Tokyo University of Agriculture and Technology. Interests: Post-humanism, art & ontology. Posts: Books & photos. https://yoshidatakehiko.com https://cloud-leaf.com
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by Takehiko Yoshida
Oct 30 - Murmur Contemporary, Rue du Centre 12 Bis, 1820 Montreux, Switzerland
So in the end, wandering around on the ground after the rain is always a joy for me.
That said, there's one thing I always make a conscious effort to keep in mind: the distinction between "feeling uneasy" and "dislike." I'm simply a little uneasy around that creature—but I genuinely wish it a happy and lively existence.
The combination of rain and leaves is one of my absolute favorite subjects to photograph.
However, after the rain, that one creature—the only one I’m a little uneasy around—tends to appear more often, so my photo sessions require a great deal of mental fortitude :)
Reposted by Takehiko Yoshida
"People & Power tells the story of how a single group of chemicals poisoned the entire planet, and meets the men and women fighting to bring those responsible to justice"

youtu.be/JPTk6YxZolA
PFAS: The toxin inside us all | People & Power Documentary
YouTube video by Al Jazeera English
youtu.be
Reposted by Takehiko Yoshida
Sunday 10:30am - 3pm Tempe, AZ
Reposted by Takehiko Yoshida
4週連続出没予定②10/25(土)26(日)

気がついたら来週末! 恒例の #神保町ブックフェスティバル に、いつもの #トランスビュー 、#ころから 、#dZERO 各社と出展いたします。場所は地図をご覧ください。
1000円、1500円、2000円均一を中心に、品切本も手元にあるだけ放出予定。この機会にぜひ❣️
Reposted by Takehiko Yoshida
Reposted by Takehiko Yoshida
4週連続出没予定①10/18(土)
いよいよ明晩は三鷹のユニテさんで店長の大森さんと対談なり!……ですが何を話せばよいのかまだ聞いていないのを利用して、「本ってそもそも何なんだ?」について具体例を挙げつつ、書店や出版の役割をみなさんと共考できないものか準備中です。残席あるそうなので、お時間あれば、なにとぞ❣️
www.unite-books.com/event
Reposted by Takehiko Yoshida
【新刊】近年再び注目を集める森崎和江が、旅の思索を綴った傑作ノンフィクション、44年ぶりの復刊!福岡県鐘崎の海女の軌跡を追って、福井・小浜、能登・輪島、津軽・十三湖、北海道・松前へ。無数の無名の女たちの、時空を超えたいのちが息づく海。その痕跡を求め、残照の日本海を北上する名作紀行。国家とセクシュアリティを超えようとする思想が、紀行文の形をとってみずみずしい情感とともに深化。『到来する女たち─石牟礼道子・中村きい子・森崎和江の思想文学』『中上健次論』の渡邊英理氏による新たな解説、岡﨑乾二郞氏の装画を得て刊行。是非ご一読を!https://inscript.co.jp/b1/86784-010-8
Reposted by Takehiko Yoshida
Reposted by Takehiko Yoshida
あす土曜、です。本を読んでいなくても楽しめるとおもいます。お気軽に!
あさって土曜――
【第4回】酒井隆史さんと一緒に『賢人と奴隷とバカ』を読む

日時┃10月18日(土)午後2時~5時
場所┃京都 徳正寺(阪急 河原町駅または地下鉄 四条駅から徒歩10分)

申し込みや地図などは、「徳正寺」webにて(スワイプ/スクロールすればイベント概要があらわれます)
www.tokushoji1476.com
Reposted by Takehiko Yoshida
こちらの投稿も、おすすめです。
「定点を諦念としない」ことは、あらゆるシーンにおいて必要な姿勢かも。そして「諦念」のところに、感傷、美化、ノスタルジー、自己憐憫、あるいは拒絶といった言葉も置けるかも。

「読む者は否が応でも「蛇行」に参加させられる。歴史を現在から直線的に振り返ることのみのしたり顔でスルーすることが躊躇される。定点を諦念としないことの企てがここにある。」
note.com/24wacky/n/n1...
『スネーク・ピープル ジグザグデモ、あるいは戦術の系譜』|Naoto Nishiwaki
本書によれば「ワッショイ、ワッショイ」「アンポ、ハンタイ」のかけ声とともに映像的記憶に残るジグザグデモは、しかしながら1960年の安保闘争における発明ではなく、その起源は1925(大正14)年大阪での争議まで遡るという。「戦前」から「戦後」に跨げば、日本の大衆運動を規制する公安条例が1948(昭和23)年に成立するのもまた大阪の地である。その背景には、植民地主義と戦争のもとで定着した移民たちの活発...
note.com
Reposted by Takehiko Yoshida
Reposted by Takehiko Yoshida
アトゥール・ガワンデ『死すべき定め』(原井宏明訳)
終末期をどう生き、最期の時をどう迎えるのか。現役外科医にして「ニューヨーカー」誌のライターである著者が描く、迫真の人間ドラマ。
www.msz.co.jp/book/detail/...