ヨアケノ
banner
yoursilentface07.bsky.social
ヨアケノ
@yoursilentface07.bsky.social
230 followers 150 following 1.4K posts
京都在住。音楽聴いたり映画観たりして雑談を呟きます。 Twitterが凍結されたので緊急避難的に作ったアカウントですが、居心地が良いので今後はこちらで呟いていきます、よろしくです。
Posts Media Videos Starter Packs
「じゃあ、あんたが作ってみろよ」第4話めちゃめちゃ良かった。あのオムライスのくだり、ウルッときてしまった。おもしろいなー!
ちょっと早いですが、10月のプレイリストです。副題は「俺は今、インディーロックに飽きている」です。
spotify.link/3y9FB7W6SXb
2025年10月
spotify.link
各地の熊被害のニュースを見る度、「犬、立ちあがらねぇかな」などと想起する絵。
今更ながらGeeseの新譜、文句の付け所がない傑作で、後生ですから関西でライブしてください。
全く似たような趣味の同級生が居たが、俺は彼のことを“内田裕也”と呼んでいた。
ビートルズとストーンズと、あとオアシスとか甲本ヒロトとマーシーとチバユウスケとベンジーにしか興味がなさそうなロックンロール備忘録氏が年下の可能性が浮上して震えている。
職場にて、「あー、それは考え中です」と言われる度に「ゆらゆら帝国で?」と返したくなる衝動を俺が噛み殺していることを誰も知らない__。
休日だというのに歩きまくっている。
クライマックスの合戦、初見時は泥臭い戦術が延々続くのを観て「これ今の作品だったらもっと“盛る”よなー」(菊千代が振り落とされた例の馬に乗って大立ち回りするとか)などと偉そうに言ったりしてたのだが、今見ると「この泥臭さがいいんじゃんね」と思ったのであった。私も大人になったね。
黒澤明の映画を観てていつも思うのは、昭和の、いわゆる古典と呼ばれる映画作品特有の敷居の高さをあまり感じないことだったりする。本作もところどころクスリと笑えるところがあるのだが、ユーモアのセンスも今っぽい、というとやや言い過ぎだが、割と普遍的なおかしさだったりする。黒澤映画の顔である三船敏郎の菊千代も、他の昭和名優たちの抑制された演技に比するとちょっとオーバーアクトなんじゃないの?というくらいだが、その存在感は今の人たちからしたらとっつきやすく映るかもしれない。
黒澤映画に限らず、この時期の日本映画といえば台詞の聞き取りづらさが難点だが、一部を除けば(さすがに村人の叫び声までは音声が潰れてしまってるのでしょうがないね)かなりクリアーになっていた。まぁ台詞が聞き取れなかったから、と理解できないような作品でもないですが。
『七人の侍』(4Kリマスター)を観てきた。大学生くらいの時期に「まぁ観ておくか」とレンタルDVDで観たのが最初だから、約20年ぶりくらいの再見。言わずもがなのクラシック中のクラシックなので、改めて書くことなんてあるのかな…とは思うものの、とりあえずの感想。肝心のリマスタリング効果だけれど、野盗が山をせり上がってくる冒頭から「画がデカいなぁ…」と感嘆してしまったのだが、焼け落ちる水車小屋、クライマックスの雨と泥に塗れた合戦まで、代名詞たるダイナミックな撮影がシャープな画質、実在感マシマシで味わえる。
ダウンタウンチャンネル、復帰の是非はまぁ一旦置いといて、テレビやアマプラとかでやってたようなトークと大喜利みたいな企画しかないのが辛いし、これで課金制ってちょっとしんどくないか?せめて過去のコント一挙放出くらいやれば入る人はそれなりに居そうなもんだが。いずれにせよ過去の勢いを取り戻すことはなさそうやな…。
デペッシュ・モードIMAX、エグゼクティヴシート当選したぜ。
俺のbluesky、オアシスへの熱量が低くて笑う。
職場近くのコンビニで見出しウォッチャーを続けているが、本日のお気に入りは“愛子さま、三浦春馬さん意志継ぐ地(ラオス)で「異例厚遇」と「過酷日程」ご覚悟”です。何言ってるのか全然解りません。
Reposted by ヨアケノ
イツメンだがいつにも増して熱量と勢いが凄い(褒めてない)
ちいかわ最新回、ちょっと泣いちゃったな…。
やすともの番組でお洒落トレンド住宅特集やっており、そろそろ家の購入を考えてるので眺めてるのだが、ええ感じのリビングに“氣”と書かれたパネルがあって何も入ってこなくなってしまった。
来日記念にやってみようと思ったが、一曲を決めてから「無」のまま1時間くらい経過してわろてる。
HOTEIの「さらば青春の光」のメロに合わせて“とおぃやまなみのひかぁり〜♪”と歌っているの、全人類で俺だけの自信があります。闘わせてください。
あくまで独立したメディアが打ち出す評価軸とか価値観に過ぎないので、ピッチフォークの低評価とかマガジンのディケイドベスト企画に怒る感覚が全然解んないんだが、ユーザースコアが導入されたら、そうしたメディアの独立性が揺らいじゃうんじゃないの?SNSの頭おかしいファンダムとかも相手にしないといけないんでしょ?