Yuj1HND
@yuj1hnd.bsky.social
14 followers 2 following 690 posts
Cara https://cara.app/yuj1hnd 投稿する作品(著作物)の無断転載/AI学習 一切厳禁 #NOMORE無断生成AI #生成AI使わない絵描き
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
各種モデレーションリスト更新しました
#NOMORE無断生成AI
#CreateDontScrape
bsky.app/profile/stud...
【定期告知】モデレーションリスト (2025_09)
生成AIアカウント用

Third quarantine subjects (国内アカウント)
bsky.app/profile/did:...

Second quarantine subjects(海外アカウント)
bsky.app/profile/did:...

First quarantine subjects
bsky.app/profile/did:...

各リンク先の右上のタブ(登録→アカウントをブロック)
しっかりと交通整理して自由なブルスカLifeを
#生成AI
今はライブ配信のリハも兼ねてアナログ作業のリハビリしながら
鈍った腕を矯正しつつ、創作のアイデア出し。
特に初期設定や大枠のプロットは『マインドマップ』を使うとめちゃくちゃ早いし、ワードから連想できるので比較的破綻が少ない(破綻が出た所、イメージが不足している所がピンポイントで見つかるので追加修正も早い)
連想ゲームが好きだったり、描きたいイメージを"言語化できるレベルまで落とし込める人"は向いてるやり方だと思う。
ホントは8月ぐらいから案出しして描き始めてるぐらいだから
ギリギリやり出すとホントに間に合わないのよ;
ASD特有の過集中のブーストはえげつないけど、ブレーキが掛かりにくい(時間や雑用などの意識的な思考の切り替えが苦手)
これ加えて聴覚過敏(HSPの一種)と今の生活環境(騒音ストレス)の相性の悪さが加わって、限定された物理的時間でしか作業に集中できない
今は耳栓やイヤーマフ等で対策して、地道に作業が出来たりイラスト素材や創作の企画が継続してできるぐらいには回復したけど
特に心理学や脳科学の書籍を勉強する『読書習慣』ができたおかげだと思う
自己分析と適切な対策はホントに大事だよ
今年のハロウィン絵の予定は…「ありませんっ!」👻💀🧛‍♀️🎃😭
(スケジュール的に間に合いそうにない;)
近日お絵描きライブ配信やるので、もう少々お待ちを
bsky.app/profile/yuj1...
お絵描き配信用のUI周りはほぼ完成。(プロトタイプが23年1月…;)
シーン切り替え、カメラの画角含め細かい調整は後からでも編集できるので、一先ずは配信できる見栄えは整えたかった;
タイトルの「サイバー風アニメーション」も自作のBooth素材を使っているので参考に
特にこだわって作ったのはやはり「生成AI対策用のホログラムフィルター」
これでタイムラプス偽装や生成AI学習を限界までシャットアウトできるよ
#NOMORE無断生成AI のロゴも使わせてもらってます
youtu.be/jT0I6Tq5QlU?...
【sHND】ライブ配信用UIテスト
YouTube video by studio HND
youtu.be
うちのPaypalにBoothの売り上げが入金された
イラスト素材のご購入いつも有難う御座います
Reposted by Yuj1HND
“Fuck AI”

— Guillermo del Toro

🎥 Vanity Fair
Reposted by Yuj1HND
「生成AIによって埋もれてた才能が……」みたいな言説
「絵を描けない人がAIに絵を描いてもらって漫画家や挿絵つきの小説家に」みたいなことを言いたいんだろうけど
本当に才能がある人はAIが無いはるか昔からAIがある現代でも絵に頼らずとも作品を作り上げて出版社などに認められて原作者として漫画家と組んだり小説家としてイラストレーターと組んだりしてます
[生成AIによって作品を形にできるようになった人]って言葉を選ばずに言えば[才能も無く努力もできない他力本願の人」です
はっきり言ってそんな人たちがパクリしか生み出せないAIと組んでゴミを生産し続けるのは大迷惑なので埋まっててくれた方がありがたいです
Reposted by Yuj1HND
Sora2がアカンのやったら、他の生成AIもダメなのよ。ChatGPTとSora2を開発している会社は一緒なんよ?Grokが大丈夫なんてことはないのよ?
何がどこの生成AIなのかざっくりとまとめました。

もう少し見やすいのはクロスフォリオに上げました。
#生成AI不使用作品 #NOMORE無断生成AI
#NotUsingAI #NoAI
xfolio.jp/portfolio/se...
あっちで「プロンプトお借りします」と検索すると
まぁ、凄い闇取引のバーゲンセール
借りるも何も元々「盗まれたモノ」だというのに…
#生成AI #NOMORE無断生成AI
#CreateDontScrape
ウェブカメラ等、ライブ配信ができる環境があれば理想的だが
そこまで無くともラフスケッチや一言メモぐらいでも良い
無地の原稿でも大学ノートでもルーズリーフでも良い
とにかく『著作物と紐づく物的証拠』は絶対に揺らがない
アナログそれ自体は無断で複製も加工も改変もされない、簡単に盗まれない。
実力で実演が出来る事、『主体的創造性』これが本来のクリエイターの本質だと思う
創作に限らず、製作過程で"アナログを挟む工程"は今後絶対必要になるかもしれない。
・ライブ配信で、(手元のワイプ画面等)アナログ作業を映している
・ラフスケッチやペン入れ、彩色等の【アナログ媒体による筆跡記録】
・記録した日付やサイン等を記載
これは著作物の証拠になり得るだけでなく、生成AIには絶対に不可能なプロセスなので普段デジタルで作業している人も、どこかの段階で必ず『アナログを挟む』事を推奨したい
デジタルはデータなので無限に複製(コピー)できるが、アナログは物質でそれ自体を【完全に複製する事は不可能】。
この強みは本当に絵を描ける実力を持ったクリエイターにしかできない
あれ、今日3連休だったの!?
リーク(ネタバレ)による信用問題は「ジェンガ」に似ていて、神経をすり減らしながらどれだけキャリアを積み重ねても、ちょっとしたミスで一発で台無しになる。
そこからの信用回復は、よほどの奇跡でも起きない限り絶望的だと思っておいた方がいい。
結構、『納期を守る』が回答に多いけど
個人的には「守秘義務を守る」がクリティカルなポイントだと思ってる
公式がプレスリリースする前に非公開情報を出す【通称:お漏らし】事は
業務上知り得た情報を第三者に漏らしてはならないとして罰則が科される場合がある。
子供番組のグッズ商品や開発ゲームの「リーク」がこれにあたる超絶やってはいけない事。
SNSが普及して最新情報にアクセスできる機会が増えた為、最近こういう問題が可視化されているが、マジで『大人として最低な行為』だと理解しよう
万が一、携わる業界に勤めて偶然目にしたりしても
決してネタバレしないという「意識のブレーキ」を掛けられるように
絵描きで生業を目指す若い(学生等)人は社会人経験を積む事
これはマジで実体験としてオススメしたい
お金を稼ぐことの大事さもそうだけど、「経験」を積む事が武器になる
個人的には経験そのものが、「アイデアの蓄積」になると思っているので
出来る限り多種多様な仕事に触れてみるのもアリ
能動的に「仕事に興味関心を持つ」ようになったら、「どうしてこの仕事が必要なんだろう?」という意識が働く
コンビニとかで、今までお客の立場しか経験していなかったのに
「店員の立場」になった時に"見える世界"が全く違ってくる
『相手の立場に立つ事』こそ社会人の基本中の基本
x.com/hiwana43/sta...
hiwanaVRC🐾ご依頼OK on X: "イラストレーターになりたい若い子が増えてると聞いて 専業になる前にぜーーーーーーーーーーっっっっったいに一度は社会人として働くことを経験した方がいいぞ。 イラストの個人事業主は絵描くだけの仕事じゃなくって”総合格闘技”なので、" / X
イラストレーターになりたい若い子が増えてると聞いて 専業になる前にぜーーーーーーーーーーっっっっったいに一度は社会人として働くことを経験した方がいいぞ。 イラストの個人事業主は絵描くだけの仕事じゃなくって”総合格闘技”なので、
x.com
今朝はナポリタンと納豆
ようやく外の気温も安定して実に快適
ずっとこの涼しさが続いてほしい
#青空ごはん部
わざわざデジタルとアナログ作業を同時に見せたいからってWebカメラ2台導入する変態環境。
途中でスキャンとコピーで"作業工程をスイッチ"するから必要経費ではあるんだけどね。どっちか片方だと媒体毎に保管が必要だったりするし、メインはデジタルだけど、アナログ含めバックアップは絶対必要だし、書き手の物理的証拠にもなるので、今後は権利関係も視野に入れて創作する必要があるんだったら、こういうやり方がスタンダードになるかもしれない
(超絶面倒くさいけどね)
お絵描き配信用のUI周りはほぼ完成。(プロトタイプが23年1月…;)
シーン切り替え、カメラの画角含め細かい調整は後からでも編集できるので、一先ずは配信できる見栄えは整えたかった;
タイトルの「サイバー風アニメーション」も自作のBooth素材を使っているので参考に
特にこだわって作ったのはやはり「生成AI対策用のホログラムフィルター」
これでタイムラプス偽装や生成AI学習を限界までシャットアウトできるよ
#NOMORE無断生成AI のロゴも使わせてもらってます
youtu.be/jT0I6Tq5QlU?...
【sHND】ライブ配信用UIテスト
YouTube video by studio HND
youtu.be
件のトレス騒動で他作品の批判や、全く関係の無い別作家への批判に繋げるように飛び火が起こってるみたいだけど、どうやらパロディやオマージュ、インスパイアなどと混同しているっぽい。
生成AIがAI技術(計算機科学)の中に包含する事に対する『無知や誤解』で話してるのとあまり変わらないからね。
(分かったうえで批判してるなら余計に質が悪い)
批判する対象の拡大解釈や論点ずらし、それによる印象操作は議論でもなんでもなく、唯の「暴力」に過ぎない