ἡαιατο ἰοσιδα
banner
44da8810.bsky.social
ἡαιατο ἰοσιδα
@44da8810.bsky.social
1989年生まれ。福島県伊達市出身。歌人、文筆家。博士論文「ジョルジュ・バタイユにおける演劇性の諸相」挫折中。歌集『忘却のための試論』『霊体の蝶』、散文集『死にたいのに死ねないので本を読む』。角川短歌賞、現代歌人協会賞ほか受賞。連絡先→[email protected]
九鬼周造の随筆「青海波(せいがいは)」は雑誌の新年号の原稿なのだが、当然のように年末に頼まれたことから始めるのだが、「正月が来るであろうことは単に蓋然性しかもっていない。来ないことも可能である。来るか来ないかは一種の賭事にほかならない。」と縁起でもないことを言いだす そのまま時間論/偶然論を展開するうち、画像(ALTあり)のガンギマリめいたやばい文章に突入し、「波の数は無限だ。いつどの波間に溺れても大差はない。場所も無限だ。骨を埋むべき青山は至るところにあろう。魂よ、なぜに土くれの黒きにみずからを縛るか。魂よ殻を破れ。殻を破れ。千鳥となって魂よ、竜宮の青貝を海原の遠きにもとめよ。」とまで言う
November 23, 2025 at 9:46 AM
Twitter落ちてるからBlueskyに来たみなさんにラムズデル博士のおちゃめ写真を見せてあげます
November 18, 2025 at 1:48 PM
けさインスタでおすすめされてきたロバート秋山がいろんな架空のクリエイターを演じるシリーズのやつ、「こういうクイズ王、80〜90年代初頭に絶対いた」と思わせる秀逸なやつが来ていた メガネ、髪型、表情、どれを取っても「こういう人アメリカ横断ウルトラクイズの割と上のほうまで勝ち残ってたな」と思わされる
November 8, 2025 at 12:40 PM
突然まどかマギカの最終回みたいなこと言い出すジジェク
November 1, 2025 at 9:19 AM
夢の対決 シェフ大泉vsシェフ・スラヴォイ という夢想
November 1, 2025 at 7:30 AM
これは夏に福島駅の西口で撮った同じももりん 日向にいるのでせっかく水道の蛇口を三つも装備したのに誰も寄り付かなかった
October 31, 2025 at 5:47 AM
これでガリガリ君食べまくりだとしたら小学生すぎる
October 28, 2025 at 10:30 AM
宮城県知事選の出口調査、支持政党をれいわ新選組と答えた層でいちばん多い投票先が和田政宗だったらしい 福祉排外主義……?
October 27, 2025 at 1:00 AM
【写真でみる】村山富市さんの豊かな眉毛 じゃあないんだよ
October 18, 2025 at 1:37 AM
今年の地味ハロウィンでラムズデル博士やる人いそう
October 16, 2025 at 8:23 AM
「彼の長く曲がりくねった文章は私を魅了する。たとえ彼の世界がどの瞬間も暗いものに見えるとしても、そこには常に、ニーチェにとって慰めの形而上的なかたちをあらわしていたような超越をうかがわせる印象がある」と、2002年にノーベル文学賞を受けた同じハンガリーの作家、故ケルテース・イムレは書いている。(拙訳)
October 10, 2025 at 6:00 AM
健康のためにクソ暑い中でも、田んぼしかない風景を散歩ばっかりしてたから、やたらたくさん鷺を見かけた むかしは当たり前の風景だったので気にしていなかったが、見比べると白鷺と青鷺ではかなり色味が違って、遠目に見ただけでも区別がつく このへんは冬になると阿武隈川に来た白鳥もときどき飛んでくるので、子どもの頃は白鷺も白鳥もごっちゃにしていた 思えば都内でも鷺ノ宮に8年住んだのだし、鷺とは縁が深い
September 11, 2025 at 2:23 AM
1989年1月7日の各地をとらえたフジテレビの特番、若者の街・原宿の反応として撮られてるのがよりによって田代まさしのタレントショップだった
August 22, 2025 at 10:23 AM
自分の疑惑の責任を障害者雇用の職員に押し付けて議員辞職どころか辞任すらしなかった安倍晋三先生
August 22, 2025 at 4:54 AM
同じ景色、8月と1月
August 22, 2025 at 4:27 AM
野球部と暴力でいちばんアツいの、明大野球部時代の星野仙一のこのエピソードだな 星野は1946年生まれなので、野球部主将をしていたのは恐らく学生運動がピークを迎えた68年と思われる
August 13, 2025 at 1:21 PM
『地球攻撃命令ゴジラ対ガイガン』の予告編、登場怪獣にそれぞれ付けられたテロップのうちキングギドラ(悪役として酷使された着ぐるみの消耗が激しく今作で勇退)だけ微笑ましい 「悪い仲間」って安岡章太郎の小説タイトルでぐらいしかお目にかからない表現だ
August 5, 2025 at 9:36 AM
今朝のウルトラマンオメガに出てきたのを偶然ネットで見かけて一目惚れした怪獣テリジラス 実在の恐竜がモデルで、鋭い爪は化石をもとにデザインされたようだ センザンコウのような体表と、いかにも恐竜から派生した感じの古代怪獣らしいデザインがとても可愛い 強みとしては鋭い爪のほか、光学迷彩のように身体を透明にすることができるらしい
July 26, 2025 at 1:38 PM
4年前にテレ東系の番組で母校が取り上げられており、教育実習で行ったプレハブの仮設校舎が載っていて懐かしくなった 震災のあと、教職員の異動も夏休み明けまでずれこんで、うちの高校は内陸なのに建物が古くて校舎が半分以上使えなくなったので、同窓会館や体育館に仕切りを作ったりして夏まで授業をやり、夏休み明けにようやくこのプレハブができた(この場所には元々バドミントンのコートがあった)
僕が教育実習で行ったのは9月半ばから10月上旬
www.tv-tokyo.co.jp/plus/lifesty...
July 24, 2025 at 6:03 AM
昭和の終わりまで松平容保の孫が知事だった県
July 20, 2025 at 3:06 AM
夕食 桃と引き菜炒りが毎日のように出てくるのでかなり福島感がある
July 17, 2025 at 1:24 PM
昨夜再放送の永田耕衣のドキュメンタリー(98年のETV特集)をNHKプラスで見たが凄かった
存在の根源に東洋的無をみる「根源俳句」の立場から、俳人としてではなく「マルマル人間」として俳句を作るとき、それはもう個々の人間や物体という枠を離れ、衰退と成長のエネルギーの行き来、流れのなかに生じる波と別な波濤とのように思われる
19歳で工場勤務中の事故で右手の指3本を使えなくなるが、禅寺で弟子から「彼の地の人情風光如何」と訪ねられた住職が「ねずみチューチュー猫ニャーニャー」と答え、例の棒でパシーンと弟子の肩を叩いたのをきっかけに耕衣は禅にハマる
July 13, 2025 at 4:28 AM
市役所の自販機が防災仕様で、災害時に飲料を提供できる仕組みのほかに、ラジオ付きで災害情報が流れるようになっていた
July 9, 2025 at 5:55 AM
一年前に帰ってきたとき120kgを超えていた体重がやっと100kgを割ったわね
July 3, 2025 at 2:14 AM
僕がずっと調べている真方敬道という哲学者がいて、東北大で河野与一に教わり、その西洋古代中世哲学史の講座を引き継いだ人で、岩波文庫のベルクソン『創造的進化』の翻訳や、没後に出た学位論文『中世個体論研究』は、ドゥルーズやシモンドンなどと同時代かそれより先行する時期に、まったく別な経路からドゥンス・スコトゥスをひとつの頂点とする個体論の研究だったりする不思議な人なのだが、東北大を定年でやめるときに紀要か何かに載ったインタビューで、戦前に東北大哲学科に入ったときギリシャ語の教科書はプラトン学者として有名なバーネットが書いたものを使ったと語っている
July 1, 2025 at 11:32 AM