66男爵
banner
66danshaku.bsky.social
66男爵
@66danshaku.bsky.social
よろぴくしゔ。
ひとりごとまとめ。
https://note.com/66danshaku

リンクリスト
https://potofu.me/66danshaku
4/4
このような悲劇を回避するには、強火のキキファンがいる地区には、強火のララファンを配置するしかないだろう。
強火のキキファンがキキを全回収するなら、強火のララファンも全回収すればいい。そうすれば、ニコイチが片方だけ残る悲劇は回避できる(ただし、普通のリトルツインスターズファンが買えないという弊害があるため、1個ずつくらいは残しておいてほしい)

キキの痛バを作る人と、ララの痛バを作る人が、同じ地区でいつか巡り合う。
これはもう、キキララそのものなのかもしれない。お察しの通り、リトルツインスターズは完全にエアプである。
January 13, 2025 at 3:05 PM
4/4
それと同様、「なんとなく年賀状を送りたいから」で、ポストの年賀はがき期間ギリギリに投函する。
相手も、お返事不要のクソリプ感覚で受け取ってもらえることを勝手に願う。
January 6, 2025 at 8:23 PM
5/5
他人に舐め腐った態度を取ると悪いことが起こり、よく接すると良いことが起こる、その教訓は一度はどこかで感じたことがある。だからこそ、フリーレンという魔王を倒した勇者一行の一人を侮って返り討ちにあったアウラにも、親しみを覚えてファンが多いのだろう。

ちなみに、これを書くにあたってアウラが死ぬところまでフリーレンを読んでみたが、ミームで知ってた知識と実際のアウラにギャップはなかった。普通に、ミーム通りの可哀想キャラだった。
残念ながら、アウラ自身にはアウラ現象は起きなかったようだ。
December 28, 2024 at 1:22 PM
4/4

ボクは「49歳までは四捨五入すれば0歳と同じ」と思ってるが(十の位を四捨五入している)、古い言葉を紐解いていくと、それはあながち間違いではないらしい。
ケーキでいられるのは25までかもしれないが、そっから先は寝かせるほど美味くなるカレーになるなら、生き急がず自分の味を出していくことが重要なのだろう。
December 26, 2024 at 12:37 AM
4/4

そのとき、何も答えないのも印象が悪い。かといって正直に答えて、詰められてもダルい。
結果、映画鑑賞とか読書とか、当たり障りのないところをいうきらいがある。「最近は何を観たの?」など話が展開しそうになったとき、うっかり話題作を言うと感想を聞かれてボロが出るので、程よくマイナーで程よく古い映画を答える。

本当に好きなものを晒すまでの好感度パロメータが足りてない人にあるあるな対応である。
December 17, 2024 at 6:33 PM
2/2
稀にあることである。
好きなアニメorマンガのグッズなんだけど、グッズのデザインが独特で、どのキャラクターのグッズなのかわからない。
人数が多い系のジャンルだと、稀に起こることである。
表示シールを見ても、キャラ名載ってないこともあるため、「本当に誰だ…?」ってなる。

結構よくあることである。
アイドルグループのジャンルで、複数人ユニットのキャラクターグッズの、一人だけやたらに余っていること。
た、たまたま補充したばっかりなんだよ、きっと。

そんなとき、微妙な気持ちになり、微妙な顔をしてそっと離れる。
別に誰かに見られてるわけではなくても、なんとなく気まずい感じになる。
December 10, 2024 at 3:02 PM
5/5
話は変わるが、そろそろ今年も終わりである。
もう忘れたかもしれないが、日本の年末には毎年「笑ってはいけない」と銘打ったお笑い番組があった。
だが、ここ数年はやっておらず、いろいろあったので今年もやらないそうだ。

あの「笑ってはいけない」という番組を、本当にずっと笑わずに観ている人はいるのだろうか?
3〜4時間くらいの、矢継ぎ早にお笑いを繰り出してくるあの番組を、言われた通りずっと笑わずにいる人がいたとしたら、それはそれでヤバい。

そう、我々は毎年「笑ってはいけない」といわれた番組を笑って年を越していた。
だから、「検索してはいけない」を検索しないわけがない。
そうゆう国民性なのだ。
December 7, 2024 at 4:38 PM
4/4
ボクが人間の判別能力が無さすぎるから、顔の見えない芸能人を判別できないのか。それともみんな意外と写真からじゃわからない情報を、「言われてみればそうかも」で判別してるのだろうか。

いずれにせよ「周りがそう言ってるから」とか「雑誌にそう書いてあるから」というものを、鵜呑みするのは危険である。ゴシップ雑誌の9割は嘘だし、騒ぐだけ騒いで「実は合成写真だった」みたいな事件が、起こらないとも限らない。
なので、細川たかしレベルでガッツリ正面から撮られた写真でなければ、信じない方がいいと思ってる。

あれだって、コラになりすぎてなにが本当の写真なのかわからなくなっているし。
December 4, 2024 at 2:15 PM
6/6
YouTubeができる前、Twitterができる前、スマホを手に入れる前…自分は何をしていただろう。
たまに思い返してみると、思わぬ発見があるかもしれない。

ちなみに、2008年の自分は高校生であった。
スマホを持ち始めた頃、当時の自分はどこに遊んでたのかを思い出してみた。
が、友達がおらず、いつも一人でアニメイトに行っていた記憶しかなかった。
これは、思わぬ発見ではなかった。今もそんな感じだから。
November 28, 2024 at 2:55 PM
4/6
ボク自身の記憶では、映画の前に併設されたレストランでご飯を食べて、終わった後に軽く買い物をしたような。そうなると、イオンのようなショッピングモール併設の映画館で観たのだろう。

しかし、てっきりあの映画館だと思っていた場所は、千と千尋の公開の年には存在していなかった。
となると、どこで観たのだろう?

いろいろ調べたところ、自分の記憶にマッチする映画館は絞られた。
おそらく、「規模は大きいけどアクセスの悪い、ショッピングモールと併設された映画館」で観たと考られる。

土日であれば道は混み、公共機関であればさまざまな乗り継ぎを考えると、辿り着くだけで結構な時間が取られる場所だった。
November 28, 2024 at 2:53 PM
4/4
しかし、日本の制度としては、脱税はバレたら厳しく罰せられる。
税金を払わなければ督促状が来るし、督促を無視したら追徴課税が来る。
たいして所得がない人間は、税によって取られる額は大きいが、ちょろまかそうとすればもっと取られる。
下手な脱税は、メリットよりデメリットの方が大きい。

なので、小市民であるボクは、諦めて納税しようと思う。せいぜいふるさと納税するのが精一杯の抵抗だろう。

これが、国税庁のいう「納税意識の向上」なのだろうか。
脱税のデメリットを考えることで、納税意識を向上させるとは、よく考えられたものである。

…いや、それにしたって税金高すぎんか?
November 23, 2024 at 2:30 PM
6/6
こんなとき、頼りになるのはツイッターの集合知などではない。
現在のツイッターもといXは、むしろカオスの発生地点である。

こうゆうときこそ、そう、AIに頼るのだ。

ウォーターマークの必要性だとか、AI学習の対策だとか、様々な問題に対してAIは最適解を教えてくれる。
人間の知恵などよりも、AIこそ真に頼るべき存在である。
AIに、自分の画像をAIに学習利用されない方法を教えてくれもらい、それを実行する。

まさしく、終末世界のありさまである。
November 19, 2024 at 1:53 PM
5/6
それが、「今Xにイラスト投稿するんなら、ウォーターマークをつけるのがいい」という流れになり、なんだかなぁと思う頻度が増えた。

そして、ボクのように無断転載されそうにもない独特画風木端絵師は、その流れに乗るべきなのか乗らないべきか微妙である。
というか、そもそもAI学習利用の話なのに、無断転載の話がどこから来たのかもよくわかっていない。

全てにおいて、「またしても何も知らない男爵」である。

ただ楽しくイラストを描き、誰かの描いたイラストを見て楽しむ。望むのはそれだけなのに、なんだってこんなめんどくさいことになってるんだろう。かといって、彼ら彼女らも、やりたくてやってるわけではない。
November 19, 2024 at 1:51 PM
4/6
そもそも、ウォーターマークがなんなのか、よくわかっていない。

神イラストで、たまに顔の真ん中あたりに「無断転載禁止」と書いてあるやつ、程度の認識だ。
人気の高いイラストは、第三者に許可なく使用されて、勝手に商品化されるという被害もある。無断使用禁止を明記することは、対策としては効果あるだろう。

しかし、その注釈を入れることで、せっかく描いたイラストの雰囲気が壊れる感じはある。
作者も、入れたくて入れてるわけではないとはわかっていても、せっかくのエモい感じに現実味を帯びてしまうと、なんだかなぁと思ってしまう。
November 19, 2024 at 1:49 PM
3/6
そんなこんなで、Xを捨てて別のSNSに移住した人も多い。

なんとかXに留まろうとする人たちは、自分のイラストにウォーターマークをつけたり、イラスト全体にノイズをかけたりして、AIの対策している。

しかし、それですら効果あるかないかの論争があり、その論争の決着もついてないのに「とにかくウォーターマークをつけるべき」と主張があり、世はまさに大終末時代である。

そして、ここに、その流れに完全に乗り遅れた男爵がいる。
November 19, 2024 at 1:46 PM
1/6
一方的なX(旧ツイッター)規約の改変。

投稿した画像の生成AI学習利用。

推奨されるウォーターマークなどのAI対策。

そして、またしても何も知らない男爵。
November 19, 2024 at 1:42 PM
LINEで、「罪悪感の少ないおやつレシピ!」という通知が届いた。

その通知だけ見たとき、てっきりヴィーガン向けのレシピなのかと思った。

あらゆる動物由来の成分を省いた、動物からの搾取のない、罪悪感のないレシピなんだと思った。

www.mv-tokai.co.jp/tsushin/8964...

どうやら違ったらしい。
が、まぁ野菜メインのレシピなので、まぁ概ね正解だろう。
November 10, 2024 at 2:23 PM
6/6
角で推しやその周辺を傷つける行為は、間違いなくやってはいけない行為だ。
だからそれを行う人間に、同情するつもりはない。

ただ、ボクが思うのは、ユニコーンは「なりたくてなったわけではない」ということだ。
推しに理想を求めてしまうのをやめられないし、それで相手を苦しめるつもりも、自分が苦しむつもりはない。ただなんか、よくわからないけど苦しい。

ユニコーンに対して、「自分は全く共感できない。そんな気持ちになるってことは、推しと恋人になりたかったの?」と言ってくる輩は、豚同様処していい。
近いうちに「腐女子は受けに自己投影している」とか言い出す前に、早めに処しておこう。
November 7, 2024 at 1:59 PM
2/6
ユニコーン(処女厨)は、主に女性のアイドルや活動者につきまとう、いわゆる「恋愛NG」のファンだ。

男性が多いイメージだが、実際は女性も多い。
普段は大人しくブヒブヒ言ってるが、推しアイドルに恋人の影があると獰猛になり、推しや周辺を攻撃し出すという厄介な特質がある。
ただの害悪おたくやないかい。
逆のことをバイコーンというそうだが、それについては諸説あるので割愛する。

このユニコーン(処女厨)は、何がいけないのかという問題がある。
もちろん、推しに恋愛が匂っただけで推しを攻撃するのは害悪だ。それは、伝説の生き物であろうと豚であろうと処していい。
November 7, 2024 at 1:51 PM
3/3
「やり方を知ってる」と「できる」の間には、大きな壁がある。
知恵とは、『物事の筋道がわかり、うまく処理して行ける能力』なのだという。
どんなに「知識」があったとしても、実際にうまく処理するには「知恵」が必要なのだ。

しかし、もし知恵の輪が外そうとするたびに記憶が消えるのならば、何度でも遊べる玩具になるかもしれない。
いつか、実際の知恵の輪を外してみたいものである。しかし、当分先だろう。
何故なら「知恵の輪が欲しいな」とドンキに行っても、店に着いた時点で「何を買うか」の記憶が消えるだろうから。

知識とか知恵とか以前に、まず記憶力がないのかもしれない。
October 29, 2024 at 1:21 PM
3/3
帰ってきた

マクドナルドファミリー!!!!

…。
明日は選挙ですね。
みなさん、選挙に行きましょう。
October 26, 2024 at 3:07 PM
3/3
マンガはやめて、働いたりゲームしたり、たまに趣味のイラスト描いたりしているのだろうか。
それとも、「○○万RT作家、必ずバズるマンガの描き方教えます!」みたいな怪しげなセミナーとか開いてるんだろうか。
ちょっとアレな政治ツイートとかしてるんだろうか。

Vtuberにでもなってるのだろうか。
Vtuberになって、作業配信とかしてるんだろうか。
Vtuberになって、女性配信者とコラボとかしているんだろうか。

みんな、元気にしているだろうか。
たまに気になってしまう。
でも、炎上でバズって息災を知るのは、ちょっと勘弁な。
October 22, 2024 at 1:26 PM
4/4
ただし、そもそも音ゲーをやっていなければ、曲そのものに触れる機会がない。
なので、それほど頻繁にハマることもない。音ゲー配信とかを観ることもなければ、触れるきっかけがないのだ。

ただ、稀に何かのMADや動画BGMに使われていて、「いい曲だなぁ、これ何の曲だろう」と思ってしまうともうダメだ。
調べ始めてしまったら、もうYouTubeやニコ動で聴く日々が待っている。
音源がないので、電車の中で動画サイトを無理やりバックグラウンドのして聴くしかない。

共感も得られず、聴き方も限られてしまう。それでも好きになってしまう。
不思議な魅力が、音ゲーの曲にはあるのだ。
October 20, 2024 at 3:03 PM
3/3
自分から発する臭いというのは、自分では気付けないものである。
口臭は特に鼻に近い分だけ、完全に臭いに麻痺して気付くのが難しい。
人と喋っていて、ある瞬間に「自分の口、臭くね?」と気付いて絶望を感じた経験は、誰しもあるだろう。
そうゆう悲劇を生まないためにも、マスクは良い働きをしてくれる。

これからの季節は、コロナも怖いがインフルエンザも十分に怖い。
そして、季節に問わず口臭の猛威に襲われることも、猛威の発生源になることもあるだろう。
人が集まる場所に行くときは、できる限りマスクはしたほうがいい。

あと、歯も毎日磨いた方がいい。
October 16, 2024 at 1:56 PM
6/6
ビッグマックポリスはビッグマックを多くの人に広めるため、押収したクーポンを横流ししていたのではないだろうか。

クーポンを、つまり、お食事券を不正に配っていたのではないか。

それが会社にバレて、存在を消されたのだとしたら、筋が通るのだ。

警察によって行われた、お食事券による汚職事件。

こんなことが世間に知れたら、信用に関わる大問題である。
それを明るみに出さないために、ビッグマックポリスは存在ごと抹消されたのではないだろうか。

アプリのクーポンでは、ビッグマックのクーポンは意外と配信されない。

ボクたちはきっと、ビッグマックを食べるたびに、消されたあいつのことを思い出すのだ。
October 9, 2024 at 10:38 AM