あおじゅん aojun
banner
aojun04.bsky.social
あおじゅん aojun
@aojun04.bsky.social
プラモデルを作る人。飛行機、自動車、AFVなど。水性アクリル塗料メイン。犬派。料理とか読書とか。
Japanese scalemodel builder.
https://note.com/aojun_03
東京のホビーショーに行けたら聞いてみたいと思います。
いま87年限定販売のシャーマンジャンボ触ってるんですが、金型ってその時代を保存してるというか、刻んでる感じがします。再販の時に買いましたが、タミヤはこういうのも上手ですね。
October 5, 2025 at 5:02 AM
タミヤのM4A3E2ジャンボ、積荷を進めました。面白くてつい続けちゃいますね。

エポパテで土嚢を作り、大きな毛布はキムワイプを巻いて溶きパテで固めました。
シャーマン戦場写真を見ながら色々考えて作業するので、思いの外時間がかかります。終わりが見えてきましたが、まだ続きます…
October 2, 2025 at 11:26 AM
タミヤのM4A3E2ジャンボ、積荷を進めました。戦場写真で色んなモチーフを集めてこんもり載せます。

砲塔脇の現地で溶接されたレールを真鍮線で追加し、エポパテで紐や袋を作りました。
完成はまだ先なので、タイガー戦車塗りながらじっくり進めます。あと二倍は積む予定。

現用車両装備品セットからも流用しましたが、このキットは同じランナーが2枚なのでワンちゃんも二匹入ってます🐾
September 30, 2025 at 12:57 PM
noteお読みいただきありがとうございます
September 29, 2025 at 12:18 AM
タイガー戦車の工作を終えたので塗装に入りたいところですが、併行してタミヤのM4A3E2ジャンボの積荷を進めます。方々から集めました。

タミヤMMは大きな毛布やバッグのアクセサリが足りない気がする。3Dスキャンが活かせそなのに。
久々にフィギュアのヘッドをホーネットにする方針ですが、長年ケースに入れていたらヘルメットのツバが欠けてしまった。片や3Dスキャンが発達しても、このヘッド以上にならないのではないかと思う
September 27, 2025 at 4:38 AM
タミヤのタイガー後期型、荷物のアレンジが決まりました。
エポパテで作ったスライスチーズのような毛布を他の構造物に馴染ませるのが好きで、今回は装填手ハッチに掛けて変化をつけたりしました。
マーキングは付属の5種のうち、44年イタリアあたりで考えています。これも東京AFV目指します
September 25, 2025 at 9:11 AM
タミヤのヨンパチ、タイガー初期生産型、東部戦線の虎として、荷物をアレンジしました。
丸太、ハシゴ、砲口カバー、毛布、ドラムカンなど。考証的にはわからないが、土嚢も積んでみた。
もう少し詰めてから塗装へ
September 19, 2025 at 9:42 AM
ようやく自分なりの仕上げた方の道筋ができてきたような気がします。
これまで海外モデラーの作品や記事に触れ、特に色彩感覚に魅力されてきました。今でも解説書を求めたり読み返したりします。
戦車模型のウェザリング技法は、リアルだけどリアル故に凡庸になる感じがして飽きていました(特にチッピング)。
それより色使いや光と影の出し方とか、目新しい技法でなくても、自分に合ったやり方を磨きたい。
今回は油絵具でドライブラシを入れ、最終的にホワイトまで持っていくことで、僅かなエッジが、撮影のさい白飛びする、あるいは照明が弱い展示会でも光と陰のコントラストが出るように努めました
September 17, 2025 at 3:11 AM
タミヤ 1/48 ドイツIV号対空自走砲 メーベルワーゲン(3.7cm Flak43搭載型)、完成しました🪑

外観がまるで家具屋の運搬車のように見えたので、兵士たちからはメーベルワーゲン(家具運搬車)との愛称で呼ばれました。

色彩と、光と陰のコントラストを意識して塗装してみました。ヨンパチのサイズ感がかわいいです
September 15, 2025 at 12:11 PM
タミヤのヨンパチ、メーベルワーゲン、足周りを仕上げました。
乾湿の泥やオイルの染みは、単調さをなくしながら、なるべくラクにできる方法を探り、今回はタミヤの情景テクスチャーペイントを使いました。
最終仕上げに入ります
September 14, 2025 at 6:39 AM
タミヤのヨンパチ、メーベルワーゲン、縦方向の汚れを描きました。
汚れというか迷彩柄に垂直方向の視覚効果という感じです。隅の陰影も強調。
もう少し汚れの堆積を入れます。
晩秋の東京AFVの会へ持って行けたらと思います
September 13, 2025 at 2:25 AM
タミヤのヨンパチ、メーベルワーゲン、一旦全体的にスミ入れしました。
これで終わらせるのも一興ですが、ここからもっとメリハリをつけていきます。やはり慣れ親しんだ油絵具が自分には合っているようです
September 11, 2025 at 1:28 PM
タミヤのヨンパチ、タイガー戦車初期型も再開しました。これも組み立ててから、かなりの年数がたってる。
久々に資料も入手。ブルーみを帯びたグレイにしてカッコよく仕上げたい
September 11, 2025 at 9:40 AM
タミヤのヨンパチ、メーベルワーゲン、エナメル塗料を細吹きし、陰を付けました。
方向性はできた。あとはじっくり筆塗りで、陰影を強調していく。足周りは冬に向けて泥汚れを入れたい
September 9, 2025 at 8:59 AM
タミヤのヨンパチ、メーベルワーゲン、基本塗装を終えました。
今回は迷彩はグリーンのみ。久々の水性アクリルの細吹きは苦労しました。
細かい塗装とウェザリングへ
September 6, 2025 at 2:24 PM
久々の投稿となりました。
タミヤのサンゴー、タイガー後期型、ちまちまと装備品を加えています。ドラムカンやバケツをこさえました。ディテールアップは前照灯のコードを加えたのみ。
もう少し戦場写真見ながらあれこれ考える
September 4, 2025 at 1:33 PM
タミヤのサンゴー、タイガー後期型を少し触ってました。
これももう十年ほど前に組み上げてたもので、ツィメリットコーティングにはタミヤのシートを貼り、パテで変化をつけた。
400番のヤスリのキズが粗いので整える。今は素組みだけど少し手を入れよう
August 28, 2025 at 12:17 PM
今日は久々に蛤のお吸物を作りました。昆布と塩だけでシンプルに。あまり煮込まず旨味は身のほうに残し気味にした
August 28, 2025 at 11:54 AM
ドイツ タークのフライパンを使い始めて数年がたちました。一枚から鍛造されててけっこう重い。今でも一般的なテフロン加工のものも使うが、肉を焼いたり野菜を炒める時の威力は実感できる。メンテが雑で油が堆積したが、刈萱たわしで徐々に取れてきた
August 25, 2025 at 5:44 AM
イタレリ 1/72 ベル OH-13S スーの全ての部品を切り出しました。

この機体構造ゆえか細かいパーツばかりなのは新鮮だが、骨組みは折れやすい。アルティメットニッパーだとスパッと切れて力が逃げやすく、重宝した。
部品の整形をじっくりやりながら構想を練りたい
August 24, 2025 at 12:31 PM
メーベルワーゲンの基本工作を終えることにします。

・サンゴーには付属する排莢ネットがこのヨンパチにはない。手持ちのネットを貼り込んだが装甲板とギリギリ。
・エンジンフードの取手は真鍮線に替えた。実物は両端を潰して溶接ぽいが、これでやむなし
・前部牽引用ワイヤーのストッパーに付くチェーンはパッションモデルズの余りを使った

この移動状態の形が好きで、装甲板は立てたまま固定済み
August 24, 2025 at 2:00 AM
タミヤのヨンパチ、メーベルワーゲン。少しディテールアップしました。

Ⅳ号戦車系統のポイントはフロントフェンダー周辺だと思っており、タミヤのキットは金型の抜けの関係で、前部のモールドがないので彫った。スプリングは少しオーバースケールだが銅線巻いて付けた。ライトの配線も加えた
August 23, 2025 at 6:01 AM
思うところあり、タミヤのヨンパチ、メーベルワーゲンを少し触りました。

もう数年前に組み上げてたもの。キットは当然組みやすいが、押し出しピン跡が沢山あり、処理が甘い箇所をやり直した
August 22, 2025 at 11:49 AM
四輪接地の件、無事解決できました。皆様の投稿参考にさせていただきました、ありがとうございます🙏

今回の問題は、四輪接地とボディ取り付け時の傾きの二つに分けることができ、
・シャシー側の若干の歪みを熱を加えて直したり、鉛板を置く。タイヤを削る
・ボディ右側のネジ穴にワッシャーを噛ませて傾きを補正しました

amt 1/25 1964 oldsmobile 442
August 18, 2025 at 10:50 AM
昨年作ったamt ’64 オールズ442ですが、四輪の接地がうまくいかず、
・シャシー側は左前、右後ろが浮く
・ボディは取り付け後に左前後が右側よりも上がって、傾く
状況でした。
納得いかず今、修理しています。

原因の一つは、エンジンルーム前部のバッテリー下端がシャシーのホイールアーチと干渉しているとわかりましたので、削って調整しました。
またシャシー側のタイヤの浮き上がりは、写真のように、板鉛を入れると接地しました。これも最後にボディとシャシーをビスで締めた際にどうなるか微妙です。

四輪接地について他によい方法ご存知の方いらっしゃれば、ご教示いただけると幸いです
#アメリカンカープラモ
August 18, 2025 at 4:38 AM