あおじゅん aojun
banner
aojun04.bsky.social
あおじゅん aojun
@aojun04.bsky.social
プラモデルを作る人。飛行機、自動車、AFVなど。水性アクリル塗料メイン。犬派。料理とか読書とか。
Japanese scalemodel builder.
https://note.com/aojun_03
アメリカンカープラモだとよくありますけど、シール1枚だけでも一歩、メーカーの主張がでますね💡
October 5, 2025 at 6:07 AM
東京のホビーショーに行けたら聞いてみたいと思います。
いま87年限定販売のシャーマンジャンボ触ってるんですが、金型ってその時代を保存してるというか、刻んでる感じがします。再販の時に買いましたが、タミヤはこういうのも上手ですね。
October 5, 2025 at 5:02 AM
なんとも恐縮しましたが、読んでてとてもわくわくする投稿でした。今再び当時のことを補足頂いて有難い限りです。
October 5, 2025 at 1:34 AM
今回もありがとうございます😭当時スルーしてても事情を知ると何か違う興味が刺激されるかもしれませんね。私はキットもタミヤの存在すらも知りませんでしたが、もう気になって仕方ありません。なぜ今これを再販するのかタミヤに聞いてみたいです。
October 5, 2025 at 1:28 AM
noteに返信申し上げました。お読みいただきありがとうございます🙇‍♂️
October 3, 2025 at 9:20 AM
こういう問題意識で史料云々と言っているので、noteを読まれた方々の反応の中には、そもそもそんな話ししてないし、書いてもいないんだけどなぁ、となり反応し難い
September 25, 2025 at 4:23 PM
書物、特に紙媒体は、話し言葉で方々で語られた内容が、一定の価値判断によって集められ選ばれ確定され、一つの権威になりうる(宗教聖典が典型例)。その点に自覚的であったかわからないが、タミヤは自前で紙媒体の刊行物を出し続けてきた強みがあると思う。今回のモデグラでもそれがわかる。そういう意味で、テクストが歴史を記すことと同時に歴史を作る側面があることは侮れないと思う
September 25, 2025 at 3:42 PM
記憶にしろ史料にしろそれぞれの思惑や語り得る条件があるのでそれらを見極めていくこと。証言、史料が事実や事実を記録したものとは限らず何らかの選別や政治的意図などが含まれていること
September 25, 2025 at 3:03 PM
誤)強調 → 正)協調
September 25, 2025 at 12:24 PM
記事は簡潔さを心掛けてます。またこうしてコメントを頂くと、やはり当時模型から離れた人が多かったのかと。
お読みいただきありがとうございます!
September 21, 2025 at 11:55 PM
ウェザリングは細分化された技法が沢山ありますが、その枠組みにはまるとつまらなくなったと、自分の経験的には感じます。チッピングが戦車模型の没個性化を進めたとすら思ったり…
この界隈は飽和しちゃってると言っていいのかわかりませんが、その中で自分ならどうする?という回答を模索したいです。
励みになります、ありがとうございます🙏
September 17, 2025 at 4:06 AM