全自動鉄っちゃん
banner
autotraintas.bsky.social
全自動鉄っちゃん
@autotraintas.bsky.social
軽めの鉄分(食べられません)が必須微量元素。性別不明。
イーロンにAI経由で1円たりともあげたくなくてブルースカイに移住。

電車でGo!コントローラー変換器 配信先
https://autotraintas.hariko.com/
実験
November 9, 2025 at 10:41 PM
自由研究
November 9, 2025 at 2:31 AM
C#のウィンドウが出たー!
October 14, 2025 at 5:23 AM
うおー!!?
まあ、ビルドしようとしたら増えるとは判ってたけどねー。これでもそこからさらに減らした。
C#への変換翻訳開始から4日目終了。。。まだまだかかるねこれは。。。
October 13, 2025 at 12:24 PM
減らしたぞー!!! うおー☆
October 13, 2025 at 3:14 AM
VBのコードをC#変換アプリに通したら、オーバー5000のエラーですってよw
自力だけだと1000%死にたくなってた頼りにしてるよGPT・・・
October 10, 2025 at 6:49 AM
なんか、数日前まで無事だったのに、windowsが危険因子って判断するようになったようです。。。
デバイスで許可していただいて問題ないと思いますが、状況を調べて、改修しようと思います。
September 28, 2025 at 2:25 AM
電車でGo コントローラー変換器 ver4.12
機種指定に「RS-232C」を追加しました。
「Master Controller for Train Simulator」の 1 と 2 に対応しています。

「RS-232C」の表記揺れについては「今回対応したTSマスコン1の本体に刻印されている文字がこうである」ことから今回はこの表記にしています。
August 29, 2025 at 7:57 AM
オフィシャルからプレスリリース出てるね。。。ちゃんとガマンしたぞわたし・・・
August 7, 2025 at 6:16 AM
たぶんこれで一通りキャプチャ出来てると思うけれど・・・通信の内容が正しいか確証がない。。。
July 31, 2025 at 12:05 AM
ちょっと試行錯誤して、変換器にシリアルポートの通信を受信する機構を作りました。
ネットの資料の中で判らないのは「通信1回分における全体構造」です。
そこで、このソフトでデータを取得していただきたいのです。

nonsoft.la.coocan.jp/Download/Rs2...
nonsoft.la.coocan.jp/Chinamini/20...

こちらのツールでコントローラーの信号を受信したとき、どう表示されるのかスクリーンショットがあると、
実機と同じ信号をこちらで再現して、変換器に送ることができます。
お手すきの際にお願いします。
July 30, 2025 at 2:24 AM
むー。なにやら食い違いがある様子・・・
July 29, 2025 at 8:57 AM
電車でGo!コントローラー変換器 ver4.11
・「ME49」を使っているときにブレーキを運転にしてもキーボードのMキーが出力されず、ハンドルズレの補正が機能していなかった点を修正。
・JR東日本 公式マスコンユニットへの対応準備のために
機種指定に「XInput」を追加してみた。まずはコントローラーのステータスを表示できる機能を実装。

せっかく高級なユニットなんだから、ソフトの対応範囲広げたいよねってことで。
July 20, 2025 at 7:31 AM
誤変換で規模が小さくなってしまった。。。
April 22, 2025 at 7:26 AM
~JourneyReplayEssentialToneScheduler~
JRETSのHUDの状態を取得して、自分の所有している乗車促進音やアナウンスを、所定の時刻に自動再生してくれる、スケジューラータイプの音楽プレイヤーアプリです。

公開ページ
autotraintas.hariko.com/journey/inde...
April 14, 2025 at 7:18 AM
けっこうスペース余ったかなあって思ってたら、PROの設定を置いてみると結構ぎっちり詰め込まれる感じになるっていう・・・
April 11, 2025 at 11:12 AM
メモ:とりあえず、11,12,15,16番ボタンには、キーボード操作系統の処理を追加してよさそう。
April 8, 2025 at 10:05 AM
解像度、1920x・・・ゼロ???
April 8, 2025 at 6:41 AM
作りかけのやつの枠組み。
April 5, 2025 at 12:05 AM
白黒反転してみた
April 4, 2025 at 7:50 AM
ver4.10を置いてみました。
「ハンドル調整」のボタンから調整出来るようになってます。

初期値の方を根っこからいじったので、今の段階では調整しなくても反応してくれると思います。が、調整したほうが実機の動きと操作がよりしっかり連動してくれます。

初期値をいじった関係で、体感的に、ブレーキの解除位置や非常位置の開始地点が、従来よりもまあまあ手前側(保ち側)に寄ったと思います。
もし、PS2の実機とかと比べてちょっと手前すぎるかもよ? ってなったら、もう少し調整しますので教えて下さい。
March 12, 2025 at 6:21 AM
コントローラーのメモ。。。
March 11, 2025 at 12:34 AM
なるほど・・・海外に掲載されてた情報がすこしズレがあったのはそういう理由だったのですね。。。

キャリブレーション機能を作るためにも、変換器に表示されている情報を下さい。
旅情編コントローラーの認識時に、変換器の右下に表示されているフレームレートの下に出ている英数字の羅列、その先頭2文字がブレーキハンドルの位置信号です。

必要な情報は、
・ブレーキ解除の一番奥にした時
・保ちの左端と右端(PS2旅情編のキャリブレーションと同じ)
・非常ブレーキにした時

こちらは引き続き、Windows版にキャリブレーション機能がないか調べてみます。
March 10, 2025 at 10:18 PM
電車でGo コントローラー変換器 ver4.09
ロード・セーブを複数出来るようにしたメニューに、任意の名前をつけられるようになりました。

レジストリに格納出来る有効長が論理上限となるので、最大入力可能文字数は256文字に制限してあります。

多重起動してる時に設定フォームがどちらのものか混乱を招きかねなかったので、追加の設定フォームの位置が起動している変換器の中央に現れるようにしました。その他こまかい微調整を少々。
March 8, 2025 at 9:56 AM
電車でGo! コントローラー変換器 ver4.08
ロード・セーブボタンを右クリックすることで、複数の設定を保存出来るようになりました。
KATO EC-1コントローラーの入力に対応しました。

しかし、このEC-1の入力配列、
「別のとあるコントローラー」の入力とまるっきり一致してたりする・・・?
March 6, 2025 at 4:02 PM