bacumin
@bacumin.bsky.social
230 followers 41 following 4.7K posts
本と音楽と映画。おいしいもんとお酒少々。おもしろいひとたち。俳句と短歌。 むかしパンやのおばちゃん。#きょうのパン ←つれあい作 ブログbakubaku on reading → cuminnote2.exblog.jp
Posts Media Videos Starter Packs
bacumin.bsky.social
ええ天気。

昨日作業してはったゆりの木の根っこ〜この街の街路樹のゆりの木は、昨今無茶苦茶な剪定をして、怒ってるけど。一方で、こういう観察や手当は、してはるんやな〜とちょっと見直した。

と、よろこんでたら、前のビルを壊してマンション建設準備中の土地にあった木(名前はしらない)古くて大きなええ木やし、あれだけはきっと残すやろな〜とつれあいと話してたんだけど。わたしが腰痛で散歩休んでる間になくなった!
おどろいたり、腹が立ったり、かなしかったりの朝。

春泥や人間というおろかもの(cumin 2022)
Reposted by bacumin
gont.net
今の有用はもちろん「用」だけど、無用の「用」が必要とされる未来がいずれ来る、多孔性金属錯体が持つ意味は人類がこれから必要になる包摂の多様性、ノーベル賞からの全人類へのメッセージでもあるのだろう。昨今の、短期的利益と賞賛を求めるだけの「選択と集中」に邁進する自国の科学政策では、人類全体の難問の解決に資する科学的発見は生まれないだろう。

参考:
www.jst.go.jp/topics/nobel...
北川進博士 ノーベル化学賞受賞をお祝いして
北川進博士のノーベル化学賞受賞をお祝いしてのJST理事長談話
www.jst.go.jp
bacumin.bsky.social
ただ空があるだけ
bacumin.bsky.social
秋の気配のなか〜またクーラーの午後になるとは。
bacumin.bsky.social
固まっらはったので→固まらはったので
bacumin.bsky.social
朝、すきなゆりの木(街路樹やからいっぱい植ってるけど、そのなかでも)の前を通ったら、工事の車〜敷石剥がして掘り返してはったので、もしや?と心配になって作業してはる方に尋ねたら「根っこに問題があり、削ってるんです」とのこと。
ああよかった。
帰途(作業が一段落したみたいだったので)「写真撮っていいですか?」と聞いたら作業員さんが固まっらはったので(すみません!)「あ、木の根っこだけ撮ります」と。
bacumin.bsky.social
本屋さんと郵便局とデパ地下に〜夏にさよならしたはずやけど暑かった。

『まっとうな人生』(絲山秋子 河出文庫)
最初にカラー地図〜架空のまち(『神と黒蟹県』)でも、リアルにあるまちでも地図があり。
位置関係がつかみにくいわたしは助かるし、想像がひろがりたのしい。
地図といえば、
わたしは地図がうまく描けなくて😅かつて家庭訪問用にガッコから自宅までの地図〜小さな四角の中に収まらず困ったこと、いま思い出した。
Reposted by bacumin
kanaimaki.bsky.social
日系移民が暮らすブラジル・アマゾンの町トメアスーへ。定食屋さんには味噌汁とマニソバ(キャッサバの葉のシチュー)が並び、ゲートボール大会のBGMは八代亜紀。
俳句もあった!常夏だから日本の歳時記は使えない。そこで森の生き物、熱帯のフルーツ、先住民の漁期などを盛り込んだ「アマゾン季寄せ」なる独自の歳時記を作ったんだとか。
かつて満州やパラオにいて戦後ブラジルに渡ってきた長老、90年代に日本に出稼ぎに行った人など、移民の熱い話がてんこ盛り。人はいつの時代もさまざまな理由で移民するのだ。つらいこともたくさんあるけど、その先にごちゃ混ぜの豊かさがあるのだった。
写真はバナナの葉っぱで雨宿りしてるところ
「アマゾン季寄せ」より、1月の季語。動物の項目には、カメレオン、さそり等が並ぶ 「アマゾン季寄せ」より2月の季語。カルナバル、サンバ、アナコンダなど 日系人の農場を見学中に夕立がきて、バナナの葉っぱの下で雨宿り
bacumin.bsky.social
ほんまに!
冊子のことばによる紹介もたのしみですが、こうして「その人の手元にある本」の書影を見るのはとても新鮮で。わたしも昨夜は何度もひらいてしまいました。
bacumin.bsky.social
《自分が何を考えているのか。あるいは、自分が何から目をそらしているのか。こういうことを見つめる習慣は、たぶん、考えつづけるということにもつながってくる》

《むしろ怖いのは、「しかたない」といったように視点を単純化することで、考えることをやめてしまうことだとも思う》
www.asahi.com/articles/AST...
考えることをやめないために 10歳の自分へ 宮内悠介さんの手紙:朝日新聞
■Re:Ron特集「考えてみよう、戦争のこと」作家 宮内悠介さん 「考えてみよう、戦争のこと」――。この題を受けて、まずは、10歳のころの自分がどのように考えていたのか、それを思い起こすところからはじ…
www.asahi.com
bacumin.bsky.social
『ノアの50年』イベントには行けないけど(恵文社だったら、なおのこと行きたかった!)冊子『ノアの50年」はとてもたのしみです。

わたしも「ノアの3冊」記念撮影しました。
Reposted by bacumin
muttnik.bsky.social
真治さんにお誘いいただき50周年をむえる編集工房ノアについての記念冊子に寄稿しています。嬉しいです! 私の文に登場するノアの本は、今江祥智『愛に-7つの物語』、庄野英二『少女裸像・猫とモラエス』、河崎良二『阪田寛夫 讃美歌で育った作家』の3冊です。10月11-12日、京都恵文社一乗寺店で開催される編集工房ノア50周年記念イベント「ノアの50年」で発売されるようです。ぜひ。
Reposted by bacumin
akikoitoyama.bsky.social
伊参(いさま)スタジオ映画祭の会場は群馬県中之条町の伊参スタジオ公園・体育館です。
映画祭当日は、JR吾妻線・中之条駅からの無料シャトルバスも運行されます。
臨時駐車場、シャトルバスの時刻表はこちらから
isama-cinema.jp/isama2025/an...
isama-cinema.jp
Reposted by bacumin
akikoitoyama.bsky.social
11月8日(土)13:50〜
伊参スタジオ映画祭にて映画「ばかもの(2010年 監督:金子修介 主演:内田有紀、成宮寛貴)が上映されます。

上映後、志尾睦子(シネマテークたかさき総支配人、高崎映画祭ブロデューサー)、岡安賢一(伊参スタジオ映画祭実行委員長)、絲山秋子(「ばかもの」原作者)によるトークショーを行います。また原作本の販売も行います。

セレニテさんでお渡したチラシの時間に誤りがありました。申し訳ありません。

詳細、チケットはこちら isama-cinema.jp
isama-cinema.jp
bacumin.bsky.social
ただ空があるだけ
Reposted by bacumin
kawade.co.jp
絲山秋子『まっとうな人生』発売。

移住者として暮らす富山で、十数年ぶりに再会した花ちゃんとなごやん。緊張感に満ちたコロナ禍の暮らしをやさしく見つめた傑作長編。
www.kawade.co.jp/np/isbn/4309...
bacumin.bsky.social
天ぷらかフライの日はまずこれ作って冷凍です😉
Reposted by bacumin
bacumin.bsky.social
🍷のみながら『通販生活』の別冊〜足利にあるココ・ファーム・ワイナリー訪問記を読む。ココファームのことは、むかしパン屋を始めた同時期に作業所を立ちあげた友人から「ワイナリーやってるとこがあって見に行ってきた」と聞いたのが最初やったから〜ええっと、もう38年前のこと。わあ、いまはこんなにぶどう園も大きく、有名になってるんやなあ〜と。知的障がいのある園生たちに人気があるのがぶどうの傘かけ〜やそうで。《その数なんと17万房。やってもやっても終わらない。そこが大切なのだ》と。《広大な自然のなかで繰り返し量をこなしながら、身体で覚えていく》〜で、この訪問記読み終えて。ふと見たら取材・文/渡辺尚子〜❤️❤️
bacumin.bsky.social
もう家で天ぷらはせんとこ〜と思ってたのに。エビの天ぷら
ごぼうの天ぷら
食べたくて揚げる。あ、昨日ここで見たお芋さん🍠も。まんぷく。お好み焼き用の揚げ玉もつくる。
Reposted by bacumin
watanabenao.bsky.social
相手に賛同するのではなく相手を理解する。ということは、互いの存在を認めることでもある。
つまり、同じ世界に互いの居場所をつくることなんたと思う。
「わたしとは考えがちがうけど、ここにいていい。いてほしい」と願うことだと思う。
排除から遠ざかることだと思う。それは、同じひとはいなくて、ひとりひとり違うのだ、という理解の上に成り立っている。
Reposted by bacumin
nemuso.bsky.social
#StopGenocide
#FreePalestine
bacumin.bsky.social
ただ空があるだけ
bacumin.bsky.social
何がうそでなにがほんとの露まろぶ(久保田万太郎)

*「まろぶ」は「転ぶ(ころぶ)」の古語

#すきな句 というか、うそつきの政治家の写真みて思い出した。