自前でワークフロー自動化ソフトウェアを作れて専用データベースも用意出来るなら、今の生成AIでもある程度のオフィス業務の自動化は可能そうではありますが、ビッグテック以外にそんなリソースを持っている会社があるのかと言えばかなり疑問ではあります。
先日、Geminiに決算短信2本を放り込んで4期財務諸表を作らせたのですが、全然駄目でしたね。読み取りエラーに加え、古い数字は全部デタラメでした。恐らくトークン数が足りてない。逆に、この程度の作業にそこまでリソースを必要とするなら、作業原価は実際には滅茶苦茶高いのではないかと。ファンドが入れた金を燃やしてるうちは良いですが、いずれ爆値上げが来るのでは。
先日、Geminiに決算短信2本を放り込んで4期財務諸表を作らせたのですが、全然駄目でしたね。読み取りエラーに加え、古い数字は全部デタラメでした。恐らくトークン数が足りてない。逆に、この程度の作業にそこまでリソースを必要とするなら、作業原価は実際には滅茶苦茶高いのではないかと。ファンドが入れた金を燃やしてるうちは良いですが、いずれ爆値上げが来るのでは。
November 10, 2025 at 2:00 AM
自前でワークフロー自動化ソフトウェアを作れて専用データベースも用意出来るなら、今の生成AIでもある程度のオフィス業務の自動化は可能そうではありますが、ビッグテック以外にそんなリソースを持っている会社があるのかと言えばかなり疑問ではあります。
先日、Geminiに決算短信2本を放り込んで4期財務諸表を作らせたのですが、全然駄目でしたね。読み取りエラーに加え、古い数字は全部デタラメでした。恐らくトークン数が足りてない。逆に、この程度の作業にそこまでリソースを必要とするなら、作業原価は実際には滅茶苦茶高いのではないかと。ファンドが入れた金を燃やしてるうちは良いですが、いずれ爆値上げが来るのでは。
先日、Geminiに決算短信2本を放り込んで4期財務諸表を作らせたのですが、全然駄目でしたね。読み取りエラーに加え、古い数字は全部デタラメでした。恐らくトークン数が足りてない。逆に、この程度の作業にそこまでリソースを必要とするなら、作業原価は実際には滅茶苦茶高いのではないかと。ファンドが入れた金を燃やしてるうちは良いですが、いずれ爆値上げが来るのでは。
考えてみたら、生成AIがホワイトカラー業務を本当にある程度自動化してくれるなら、労働市場の需要側が求めるのは低スキルパート労働者なのかも知れませんね。何となくホワイトカラー労働者をイメージしてましたが、スキルを売るなら労働者としてではなく自営として稼ぎなさい、ということなのかも。
まあ、Gemini2.5proをいじくってる限りではまだ全然無理ですが。現段階でもそれなりには出来ないことも無いと思うけど、専用のソフトウェアやデータベースを開発出来る能力が無いと使いこなせないし、それを外注するとコストが見合わない。
まあ、Gemini2.5proをいじくってる限りではまだ全然無理ですが。現段階でもそれなりには出来ないことも無いと思うけど、専用のソフトウェアやデータベースを開発出来る能力が無いと使いこなせないし、それを外注するとコストが見合わない。
November 9, 2025 at 11:38 PM
考えてみたら、生成AIがホワイトカラー業務を本当にある程度自動化してくれるなら、労働市場の需要側が求めるのは低スキルパート労働者なのかも知れませんね。何となくホワイトカラー労働者をイメージしてましたが、スキルを売るなら労働者としてではなく自営として稼ぎなさい、ということなのかも。
まあ、Gemini2.5proをいじくってる限りではまだ全然無理ですが。現段階でもそれなりには出来ないことも無いと思うけど、専用のソフトウェアやデータベースを開発出来る能力が無いと使いこなせないし、それを外注するとコストが見合わない。
まあ、Gemini2.5proをいじくってる限りではまだ全然無理ですが。現段階でもそれなりには出来ないことも無いと思うけど、専用のソフトウェアやデータベースを開発出来る能力が無いと使いこなせないし、それを外注するとコストが見合わない。
労政時報の件、拝見しました。どうも低時給労働が主な対象っぽいですね。低時給労働の労働投入量を増やしても労働生産性は上がらないし低生産性の企業が淘汰されなくなるので、もしこういった制度の導入を政府が考えているのであれば、再検討を賜りたく、という感想です。
November 9, 2025 at 2:21 PM
労政時報の件、拝見しました。どうも低時給労働が主な対象っぽいですね。低時給労働の労働投入量を増やしても労働生産性は上がらないし低生産性の企業が淘汰されなくなるので、もしこういった制度の導入を政府が考えているのであれば、再検討を賜りたく、という感想です。