candidusflumen
candidusflumen.bsky.social
candidusflumen
@candidusflumen.bsky.social
I live in Jaqpn Tokyo.

I am Science fan , mainly physics.

物理系・化学系・バイオ系・社会科学系・アート、音楽も興味あり。結局、雑学系。広島県出身
Reposted by candidusflumen
これまで自分が読んだなかで一番整合性のある解釈が、この記事終盤の「高市政権は需要と供給の双方を引っ張り上げ、物価上昇による税収増で財政再建を進め財政余力を確保する政策」という分析で:
jp.reuters.com/opinion/fore...

具体的には「物価高自体は許容しつつも、おこめ券(w)や暫定税率廃止などの各種助成で生活者の実質的負担を軽減し、給与増施策とあわせて実質賃金がプラス推移する良性インフレ状態を目指す、ということなんだろう」と理解してたんだけど、最賃1500円のコミットメント撤回でこの構図も怪しくなってくる。本邦経済はどこに向かっているのでしょうかねえ
マクロスコープ:円安巡り高市政権内で温度差も、積極財政下で問われる為替政策
13日午前の東京外国為替市場で円相場が一時155円台まで売られるなど円安が進行する中、「責任ある積極財政」を掲げる高市早苗政権下で、為替政策の在り方が問われている。物価高騰の一因とされる円安だが、日本経済を支える輸出企業にとっては業績底上げに寄与し、米国の関税政策の影響を和らげる効果も期待される。一方で、円安をどこまで許容するかについて政権内の共通見解が醸成されていないとの指摘もあり、過度な売りを...
jp.reuters.com
November 14, 2025 at 3:50 AM
Reposted by candidusflumen
台湾有事を巡る首相の答弁が不用意だったことはあんまり議論の余地がないと思うんだけど、こういう不用意な発言によって引き起こされた不利益が政権への批判ではなく支持、"敵"に対する反感と結びつく構造って普通に危ない奴だと思うんだよな……。
November 14, 2025 at 8:43 AM