https://note.com/cchanabo/n/n1dcbf38274ed
投こうの6秒ルール
インターネット5つの約束
この2つを守って安全に使ってください。
投こうの6秒ルール
インターネット5つの約束
この2つを守って安全に使ってください。
夏休み中の小中高等学校の教職員の先生方は、全然休みなどなくて、ここぞとばかりに研修に次ぐ研修でいろいろ学ばれているのですけれども、そういう場に講師として呼ばれることがあります。この夏、インターネットによる人権侵害関係の研修で使った資料の一部を公開します。
夏休み中の小中高等学校の教職員の先生方は、全然休みなどなくて、ここぞとばかりに研修に次ぐ研修でいろいろ学ばれているのですけれども、そういう場に講師として呼ばれることがあります。この夏、インターネットによる人権侵害関係の研修で使った資料の一部を公開します。
夏休み中の小中高等学校の教職員の先生方は、全然休みなどなくて、ここぞとばかりに研修に次ぐ研修でいろいろ学ばれているのですけれども、そういう場に講師として呼ばれることがあります。この夏、インターネットによる人権侵害関係の研修で使った資料の一部を公開します。
夏休み中の小中高等学校の教職員の先生方は、全然休みなどなくて、ここぞとばかりに研修に次ぐ研修でいろいろ学ばれているのですけれども、そういう場に講師として呼ばれることがあります。この夏、インターネットによる人権侵害関係の研修で使った資料の一部を公開します。
こちらは「大人版」なのて、成人以上向けのすべての属性の人が対象です。特に昨今増えているSNSを用いた詐欺やPCに関するトラブルなどから身を守るためのわかりやすい教材となっています。すごろく型の教材で、老若男女問わず楽しく学ぶことができます。PowerPointさえあれば動く仕組みなので、地元自治会や老人会、女性クラブなどいろんなところで使うことが可能ですよ!ぜひご活用ください。
www.pref.aichi.jp/police/anzen...
こちらは「大人版」なのて、成人以上向けのすべての属性の人が対象です。特に昨今増えているSNSを用いた詐欺やPCに関するトラブルなどから身を守るためのわかりやすい教材となっています。すごろく型の教材で、老若男女問わず楽しく学ぶことができます。PowerPointさえあれば動く仕組みなので、地元自治会や老人会、女性クラブなどいろんなところで使うことが可能ですよ!ぜひご活用ください。
www.pref.aichi.jp/police/anzen...
2025年5月30日に愛知県刈谷市にある刈谷市立刈谷南中学校において、1年生とその保護者に向けて『スマホ安全教室』を開催しました。
「投稿の6秒ルール」と
「インターネット5つの約束」を中心に、
愛知県警 #サイバーポリスゲーム の問題発生カードやクイズカードを使ったワークショップを実施しました。
プライバシーリスクやさまざまな加害リスク、法律をどう守っていくのか、相談先リストを活用すること、機能制限をうまく使っていくこと、保護者と子どもとのコミュニケーションをとった上で利用のルールをきめていくことなどをお伝えしました。
2025年5月30日に愛知県刈谷市にある刈谷市立刈谷南中学校において、1年生とその保護者に向けて『スマホ安全教室』を開催しました。
「投稿の6秒ルール」と
「インターネット5つの約束」を中心に、
愛知県警 #サイバーポリスゲーム の問題発生カードやクイズカードを使ったワークショップを実施しました。
プライバシーリスクやさまざまな加害リスク、法律をどう守っていくのか、相談先リストを活用すること、機能制限をうまく使っていくこと、保護者と子どもとのコミュニケーションをとった上で利用のルールをきめていくことなどをお伝えしました。
4/23の午前に開催された、刈谷市立朝日中学校でのスマホSNS安全教室での講演の様子が、同校のWebsiteに掲載されています。(写真はその掲載されている内容のスクリーンショットになります。)
私の講演では、児童や生徒の皆さんにたくさん自分の意見を言ってもらう参加型になっています。
これらの講演では、私が監修している #サイバーポリスゲーム の問題発生カードやクイズカードの中から、具体的なインシデント事例から自分たちの行動のどこにリスクがあるのかを考えてもらい、その上でインターネット5つの約束に準拠してどう行動すればいいのかを理解してもらう仕組みになっています。
4/23の午前に開催された、刈谷市立朝日中学校でのスマホSNS安全教室での講演の様子が、同校のWebsiteに掲載されています。(写真はその掲載されている内容のスクリーンショットになります。)
私の講演では、児童や生徒の皆さんにたくさん自分の意見を言ってもらう参加型になっています。
これらの講演では、私が監修している #サイバーポリスゲーム の問題発生カードやクイズカードの中から、具体的なインシデント事例から自分たちの行動のどこにリスクがあるのかを考えてもらい、その上でインターネット5つの約束に準拠してどう行動すればいいのかを理解してもらう仕組みになっています。
当面の間は、県警からの依頼もあり私が教材の配布やファシリテートなどを進めていきますので、ぜひ興味のある方はご連絡ください!機械が苦手でも、SNSわからなくても、ちゃんと指導できるようになりますよ!
詳しくはこちらをご覧くださいね!
note.com/cchanabo/n/n...
当面の間は、県警からの依頼もあり私が教材の配布やファシリテートなどを進めていきますので、ぜひ興味のある方はご連絡ください!機械が苦手でも、SNSわからなくても、ちゃんと指導できるようになりますよ!
詳しくはこちらをご覧くださいね!
note.com/cchanabo/n/n...
愛知県警サイバーポリスゲーム小学生版を用いて、SNSのリスクや活用方法などを考えてもらいました。
愛知県警サイバーポリスゲーム小学生版を用いて、SNSのリスクや活用方法などを考えてもらいました。
耕論についてはこちらでご紹介済み→ bsky.app/profile/ccha...
耕論についてはこちらでご紹介済み→ bsky.app/profile/ccha...
これ、名古屋でしか体験できないよー😆
これ、名古屋でしか体験できないよー😆
わたしからは愛知県警サイバーポリスゲームの内容を元に5問のクイズをみんなで考えてもらいました。
インターネット5つの約束と(投こうの)6秒ルール、しっかり守ってくださいね!
cms.oklab.ed.jp/el/kitano/in...
わたしからは愛知県警サイバーポリスゲームの内容を元に5問のクイズをみんなで考えてもらいました。
インターネット5つの約束と(投こうの)6秒ルール、しっかり守ってくださいね!
cms.oklab.ed.jp/el/kitano/in...
総務省: 我が国における青少年のインターネット利用に係るペアレンタルコントロールの効果的な啓発に関する調査結果の公表(2023/07/06)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_03000408.html
関心のない保護者の子どものリスクが高いこと、その層はどんなアプローチでもアプローチできないから強制参加の説明会でないとアプローチできないことが明らかになっててかなり興味深い結果に。
総務省: 我が国における青少年のインターネット利用に係るペアレンタルコントロールの効果的な啓発に関する調査結果の公表(2023/07/06)
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban08_03000408.html
関心のない保護者の子どものリスクが高いこと、その層はどんなアプローチでもアプローチできないから強制参加の説明会でないとアプローチできないことが明らかになっててかなり興味深い結果に。
#secdogo #yuzawaws
#secdogo #yuzawaws