Carspiracy - You’ll Never See The World The Same Way Again
youtu.be/-_4GZnGl55c
Carspiracy - You’ll Never See The World The Same Way Again
youtu.be/-_4GZnGl55c
まあ、私も実際のところ、かつては自活研的な考えには感化されてましたね。しかし、この方の不動感は凄い。
まあ、私も実際のところ、かつては自活研的な考えには感化されてましたね。しかし、この方の不動感は凄い。
>おかしな政策に関して「自転車に乗ってないやつが考えたんだろう」といった反応は珍しくありません。でも例えば、熱心なサイクリストだったフォレスターはどうでしょうか? 彼は車に混じって走ることに恐怖を感じなかったか、それを認めようとしませんでした。
このブログ記事は、コロナという以上に読み応え抜群です。
新型コロナウイルスと自転車:道路編
criticalcycling.com/2020/06/coro...
>おかしな政策に関して「自転車に乗ってないやつが考えたんだろう」といった反応は珍しくありません。でも例えば、熱心なサイクリストだったフォレスターはどうでしょうか? 彼は車に混じって走ることに恐怖を感じなかったか、それを認めようとしませんでした。
このブログ記事は、コロナという以上に読み応え抜群です。
新型コロナウイルスと自転車:道路編
criticalcycling.com/2020/06/coro...
有料記事がプレゼントされました! 3月21日 18:53まで全文お読みいただけます。
パリっ子は自転車がお好き? 五輪前に専用レーン激増 車利用抜く:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/ASS...
有料記事がプレゼントされました! 3月21日 18:53まで全文お読みいただけます。
パリっ子は自転車がお好き? 五輪前に専用レーン激増 車利用抜く:朝日新聞
digital.asahi.com/articles/ASS...
【PDF】自転車通勤導入に関する手引き
www.mlit.go.jp/common/00129...
【PDF】自転車通勤導入に関する手引き
www.mlit.go.jp/common/00129...
そもそも速さなんてかなり主観的なものだし、そこには絶対的速さと相対的速さというものがある。絶対的速さとは競技機材としての自転車のスピード、実際に競技志向でなくてもロードバイクとかのスポーツ自転車を選択した人が追求するスピード。
そもそも速さなんてかなり主観的なものだし、そこには絶対的速さと相対的速さというものがある。絶対的速さとは競技機材としての自転車のスピード、実際に競技志向でなくてもロードバイクとかのスポーツ自転車を選択した人が追求するスピード。
なぜならば、空気清浄機でも何でもない自転車は、クルマから乗り換えることで、その分の排出量を削減して初めてエコロジカルだからです。ならば、自転車はクルマの代用とならなくては意味がない。
(…)自転車はスピードと航続距離を手に入れなくてはならない。
(…)ある程度のスピードをキープするためには、車道を走るしかありません。なぜなら歩道は段差と障害物だらけだし、なにより歩行者がいるからです(歩道上をスピーディに移動する自転車は、暴走自転車でしかありません)。
結論として、自転車は車道を走らなくてはエコではないのです。』
なぜならば、空気清浄機でも何でもない自転車は、クルマから乗り換えることで、その分の排出量を削減して初めてエコロジカルだからです。ならば、自転車はクルマの代用とならなくては意味がない。
(…)自転車はスピードと航続距離を手に入れなくてはならない。
(…)ある程度のスピードをキープするためには、車道を走るしかありません。なぜなら歩道は段差と障害物だらけだし、なにより歩行者がいるからです(歩道上をスピーディに移動する自転車は、暴走自転車でしかありません)。
結論として、自転車は車道を走らなくてはエコではないのです。』
ヨーロッパにおける自転車化の果実も何もかもが「速く走れないとエコでない」の一言に収斂されてしまう。
ヨーロッパにおける自転車化の果実も何もかもが「速く走れないとエコでない」の一言に収斂されてしまう。
なぜならば、空気清浄機でも何でもない自転車は、クルマから乗り換えることで、その分の排出量を削減して、初めてエコロジカルだからです。ならば、自転車はクルマの代用とならなくては意味がない。
(…)自転車はスピードと航続距離を手に入れなくてはならない。
(…)ある程度のスピードをキープするためには、車道を走るしかありません。なぜなら歩道は段差と障害物だらけだし、なにより歩行者がいるからです(歩道上をスピーディに移動する自転車は、暴走自転車でしかありません)。
結論として、自転車は車道を走らなくてはエコではないのです。』
なぜならば、空気清浄機でも何でもない自転車は、クルマから乗り換えることで、その分の排出量を削減して、初めてエコロジカルだからです。ならば、自転車はクルマの代用とならなくては意味がない。
(…)自転車はスピードと航続距離を手に入れなくてはならない。
(…)ある程度のスピードをキープするためには、車道を走るしかありません。なぜなら歩道は段差と障害物だらけだし、なにより歩行者がいるからです(歩道上をスピーディに移動する自転車は、暴走自転車でしかありません)。
結論として、自転車は車道を走らなくてはエコではないのです。』
結論として、自転車は車道を走らなくてはエコではないのです。』
そこに事実があるとしても、繰り返しになりますが、アムステルダムのトランジットモール、ミュンスターのクルマ閉め出し、ロンドンのロードプライシングの話しは何処へ行った?オランダ人は整備もされていない車道をクルマと一緒に走っているのか?
結論として、自転車は車道を走らなくてはエコではないのです。』
そこに事実があるとしても、繰り返しになりますが、アムステルダムのトランジットモール、ミュンスターのクルマ閉め出し、ロンドンのロードプライシングの話しは何処へ行った?オランダ人は整備もされていない車道をクルマと一緒に走っているのか?
なぜならば、空気清浄機でも何でもない自転車は、クルマから乗り換えることで、その分の排出量を削減して、初めてエコロジカルだからです。ならば、自転車はクルマの代用とならなくては意味がない。
(…)ということは、自転車はスピードと航続距離を手に入れなくてはならない。』
なぜならば、空気清浄機でも何でもない自転車は、クルマから乗り換えることで、その分の排出量を削減して、初めてエコロジカルだからです。ならば、自転車はクルマの代用とならなくては意味がない。
(…)ということは、自転車はスピードと航続距離を手に入れなくてはならない。』
あの「自転車首都 」アムステルダム市にしても、実は人口七〇万人程度です。これを日本の都市に擬するなら、ミュンスター市は宮崎市や盛岡市 、アムステルダム市は鹿 児島市や金沢市 、というところでしょうか。』
あの「自転車首都 」アムステルダム市にしても、実は人口七〇万人程度です。これを日本の都市に擬するなら、ミュンスター市は宮崎市や盛岡市 、アムステルダム市は鹿 児島市や金沢市 、というところでしょうか。』
『メタボリック・シンドローム
その要因は、クルマに頼り切った生活で肥 満が社会問題になり、肥満が社会問題 になっていたことがあります。国防費や社会保障費は削れない、それならば、まず医療予算から削減しよう、それには自転車だ、という思惑があったのです』
ミュンスターでの成功についての部分を引用しておきます。
『メタボリック・シンドローム
その要因は、クルマに頼り切った生活で肥 満が社会問題になり、肥満が社会問題 になっていたことがあります。国防費や社会保障費は削れない、それならば、まず医療予算から削減しよう、それには自転車だ、という思惑があったのです』
ミュンスターでの成功についての部分を引用しておきます。
おおむね人は死にません。1トン(またはそれ以 上 )にもなる重量物が40km/hも50km/hも出 してぶつかってくる運動エネルギー(つまりクルマ)が人を死に至らしめる原因なのです。確かに自転車同士 、また自転車対歩行者でも事故の際 、人は死に得ます。ですが、クルマが関わわった場合と較べると、桁が3つ違うというのが現実といえるでしょう。日本でも交通事故死が年間およそ7000人、そのうち自転車によるものが6〜8人 と言うところです。結果 、ミュンスター市の交通死亡事故は激減しました。』
おおむね人は死にません。1トン(またはそれ以 上 )にもなる重量物が40km/hも50km/hも出 してぶつかってくる運動エネルギー(つまりクルマ)が人を死に至らしめる原因なのです。確かに自転車同士 、また自転車対歩行者でも事故の際 、人は死に得ます。ですが、クルマが関わわった場合と較べると、桁が3つ違うというのが現実といえるでしょう。日本でも交通事故死が年間およそ7000人、そのうち自転車によるものが6〜8人 と言うところです。結果 、ミュンスター市の交通死亡事故は激減しました。』
すると、その効果は渋滞解消だけではありませんでした。自転車化の果実は大きく分 けて4つあったのです。』
でこの後、自転車活用によって都市が得る4つの果実として、
一つ目は、渋滞解消によるビジネス効率のアップ
二つ目は、交通死亡事故の激減
三つ目は、市民の健康
「トラック一 台 分の薬より、一台の自転車 」という格言が出てきます。
四つ目に環境問題
を挙げて、更に、「人間性の回復 」「街というものがより身近になること」「中心街の復活 」に触れていますが、交通死亡事故の激減のみ引用しておきます。
すると、その効果は渋滞解消だけではありませんでした。自転車化の果実は大きく分 けて4つあったのです。』
でこの後、自転車活用によって都市が得る4つの果実として、
一つ目は、渋滞解消によるビジネス効率のアップ
二つ目は、交通死亡事故の激減
三つ目は、市民の健康
「トラック一 台 分の薬より、一台の自転車 」という格言が出てきます。
四つ目に環境問題
を挙げて、更に、「人間性の回復 」「街というものがより身近になること」「中心街の復活 」に触れていますが、交通死亡事故の激減のみ引用しておきます。
この「意外な効果」については、オランダよりもむしろ、遅れて自転車化をスタートしたドイツで顕著でした。特にミュンスター(ノルトライン・ウェストファーレン州 )という人口30万人程度の町でミュンスター市は80年代の当初、環境というより、むしろ渋滞を解消するために自転車化に取り組みました。そして直径5キロ程度の城郭 (ミュンスターは中世からの城郭都市だったために、周囲をぐるりと城郭が取り囲んでいました)の中から一般のクルマを閉め出し、自転車と公共交通、そして運搬(時間を区切っての運用です)』
この「意外な効果」については、オランダよりもむしろ、遅れて自転車化をスタートしたドイツで顕著でした。特にミュンスター(ノルトライン・ウェストファーレン州 )という人口30万人程度の町でミュンスター市は80年代の当初、環境というより、むしろ渋滞を解消するために自転車化に取り組みました。そして直径5キロ程度の城郭 (ミュンスターは中世からの城郭都市だったために、周囲をぐるりと城郭が取り囲んでいました)の中から一般のクルマを閉め出し、自転車と公共交通、そして運搬(時間を区切っての運用です)』
そもそもの動きはオランダで始まりました。
…ところが、オランダ人は「たかがしれてるから止めよう」とは思いませんでした。彼らはその環境対策をディスプレイすることによって、世界各国に「今これが必要なことだ」とアピールしようとしたのです。オランダ、特に首都アムステルダム市 は、都市内のほぼすべてに自転車レーンを敷き、全道路の4分 の1をトランジットモール(クルマが一 切入れない通り)にするなど、かなり徹底した自転車化政策を始めました。
始めた当初 は、市民からも「クルマが使いにくくて不 便 」という抗 議の声が多数…』
そもそもの動きはオランダで始まりました。
…ところが、オランダ人は「たかがしれてるから止めよう」とは思いませんでした。彼らはその環境対策をディスプレイすることによって、世界各国に「今これが必要なことだ」とアピールしようとしたのです。オランダ、特に首都アムステルダム市 は、都市内のほぼすべてに自転車レーンを敷き、全道路の4分 の1をトランジットモール(クルマが一 切入れない通り)にするなど、かなり徹底した自転車化政策を始めました。
始めた当初 は、市民からも「クルマが使いにくくて不 便 」という抗 議の声が多数…』
実 際にジュアン氏は日本のママチャリを「キュートでユニーク」なものであるとして、大いに参考にしたという話も聞くのですけれど、これについては真偽のほどが定かではありません。しかし、重要なのは、本当に日本のママチャリを真似たかどうかではなく、ベリブのスタイルが、結局、なぜかママチャリになってしまったことなのです。』
とバッサリ。
う〜ん、典型的な「熱心なサイクリスト問題」を感じつつ、先ずはおっと思ったところから引用をはじめます。ヴェリブから察するに、多分、書かれたのは15年とちょっと前でしょう。
添付画像はネットから
実 際にジュアン氏は日本のママチャリを「キュートでユニーク」なものであるとして、大いに参考にしたという話も聞くのですけれど、これについては真偽のほどが定かではありません。しかし、重要なのは、本当に日本のママチャリを真似たかどうかではなく、ベリブのスタイルが、結局、なぜかママチャリになってしまったことなのです。』
とバッサリ。
う〜ん、典型的な「熱心なサイクリスト問題」を感じつつ、先ずはおっと思ったところから引用をはじめます。ヴェリブから察するに、多分、書かれたのは15年とちょっと前でしょう。
添付画像はネットから
理由は大まかにいって次の言葉に尽きます。
「このベリブはいったい何のため、誰のためのシステムなのだろうか」。
その疑問点をもっとも分かりやすく表しているのが、このベリブのスタイルでしょう。気鋭の若手デザイナー、パトリック・ジュアン氏がデザインしたのですが、写真 を見てみてください。トップチューブとダウンチューブが一本化されたスタイル。前かご付き。24インチ程度と思しきホイールサイズ……。これは紛う事なく「ママチャリ」です。』
理由は大まかにいって次の言葉に尽きます。
「このベリブはいったい何のため、誰のためのシステムなのだろうか」。
その疑問点をもっとも分かりやすく表しているのが、このベリブのスタイルでしょう。気鋭の若手デザイナー、パトリック・ジュアン氏がデザインしたのですが、写真 を見てみてください。トップチューブとダウンチューブが一本化されたスタイル。前かご付き。24インチ程度と思しきホイールサイズ……。これは紛う事なく「ママチャリ」です。』
実 際にジュアン氏は日本のママチャリを「キュートでユニーク」なものであるとして、大いに参考にしたという話も聞くのですけれど、これについては真偽のほどが定かではありません。しかし、重要なのは、本当に日本のママチャリを真似たかどうかではなく、ベリブのスタイルが、結局、なぜかママチャリになってしまったことなのです。』
とバッサリ。
実 際にジュアン氏は日本のママチャリを「キュートでユニーク」なものであるとして、大いに参考にしたという話も聞くのですけれど、これについては真偽のほどが定かではありません。しかし、重要なのは、本当に日本のママチャリを真似たかどうかではなく、ベリブのスタイルが、結局、なぜかママチャリになってしまったことなのです。』
とバッサリ。