Fujii
banner
ffi.bsky.social
Fujii
@ffi.bsky.social
事務をしたり文章を書いたりして暮らしています。
甘いものとコーヒーとインターネットが好きで、映画館に行くのと本屋にいるのが好き。
「青空がある」と「『作品』の話」というカスタムフィードをつくりました。 https://bsky.app/profile/ffi.bsky.social/post/3kyifupmgaf23
タイムラインはほとんど見ていません。ときどきフィードを見ています。
https://sizu.me/ffi
Pinned
つくったフィードの紹介:

・青空がある(末尾にblueskyとついた画像付きポストを拾います)
bsky.app/profile/did:...

・『作品』の話(作品名と感想を控えめに拾います)
bsky.app/profile/did:...

※『作品』の話フィードの解説 sizu.me/ffi/posts/d3...
空前メテオ、今年のytvのエキシビションで観た喜連瓜破のネタがすごく好きなんだよなー。
November 26, 2025 at 12:50 AM
「準々決勝」は「じゅんじゅん」と呼ばれるわけですが、これ関東と関西でイントネーション違うのね。
令和ロマンのYouTubeの「M-1グランプリ準々決勝攻略講座」動画内では、かなり平板に発音されている。さや香の新山のYouTubeでもわりと平板な「じゅんじゅん」。カベポスターのラジオ内では完全に西のイントネーションで、「ちゃうねん」みたいな感じ。
November 25, 2025 at 12:55 PM
「漫勉」羽海野チカの回をなにげなく観て、けっこうしっかりと刺された。
November 25, 2025 at 11:36 AM
TVerでM-1準々見よかー思ったけど、こまめにCM入るしわりかしレベルの差あるしで、3組でやめてしまった。
November 25, 2025 at 10:08 AM
自作の「歌舞伎」フィード、チューニングがあまいのでかなりなんでも拾ってしまい、雑な伝統批判とか雑な映画批判みたいな雑なポストがたくさん目に入ってしまって精神衛生によくないな。消すか。
November 24, 2025 at 3:05 AM
テレビドラマを観続けるのはたいへんなことで、今期はおもしろい作品たくさんあるんだけど、結局ひとつも観続けられていない。誰かと一緒に観るものなんだろうなと思う。
November 23, 2025 at 2:01 PM
ブラキャニに長めの感想メモを書いたので、こちらにはスクショで転載。
November 23, 2025 at 12:31 PM
おていさん……!! おていさん!!!!!
November 23, 2025 at 11:50 AM
泣いた泣いた。こんなん見せてもらえると思ってないわ。
November 23, 2025 at 11:45 AM
べらぼう、アバンで泣いてしまった。おていさんがこのドラマにいてよかった。
November 23, 2025 at 11:09 AM
『歌舞伎絶対続魂(ショウ・マスト・ゴー・オン) 幕を閉めるな』を配信で観た。おもしろかったー! 歌舞伎の成分あまりないものの要所でエッセンスがグッと入っていて、そう意味でも楽しみが詰まっていた。莟玉の静御前かわいかったなー。
November 23, 2025 at 8:21 AM
「餃子」、MVもヘンテコで嬉しい。

youtu.be/Glw6JYoW-IY?...
TOMOO - 餃子【OFFICIAL MUSIC VIDEO】
YouTube video by TOMOO
youtu.be
November 21, 2025 at 1:46 PM
ブラキャニという名のSNS的ウェブサービス、引き続きずっとオススメなので、よかったらお越しください。開発者さんが試行錯誤しながら運営する様子も楽しめます(直近ではアプリ内広告をかわいく出す手法をいろいろ試されている)
note.com/ffi/n/ne8ac0...
ショートSNS「ブラックキャット・カーニバル」が楽しい(あるいは、わたしたちはなぜSNSをするのか)|Fujii Ryoichi
2025年1月、いま話題の新しいショートSNSをご存知でしょうか。 ブラックキャット・カーニバル スワイプで楽しいショートSNS"ブラックキャット・カーニバル" bcc.cc そう、「ブラックキャット・カーニバル」(略称:ブラキャニ)です。 ブラキャニは、スマホアプリを使って楽しむウェブサービスで、ちょっと独特のコンセプトをもっています。 わたしはブラキャニを使い始...
note.com
November 20, 2025 at 1:09 PM
お笑い芸人を好きになってしまうと、なかなかね。進んでほしいなーと思うコンビだけで10組超えてしまうわ。
November 20, 2025 at 12:05 PM
最近知ったYouTubeチャンネル、『限界OL霧切ギリ子』のキャラクターたちみたいな食と酒の様子で、とてもよい。
youtu.be/oNC1R66VSVA?...
ズボラ女の1日の食事記録〜ひとり暮らしにトラブルは付きものだ〜
YouTube video by むぎが氏
youtu.be
November 18, 2025 at 11:19 AM
別の言い方をすると、わたしはたぶん、「*誰が*それを言ったのか」の価値判断からできるだけ逃げたいんだと思う。何を言ったのかではなく誰が言っているかに価値が生じている状況を避けて、ただプレーンなテキストだけがある状況のなかで自分で判断したいんだと思う。たぶんね。
November 17, 2025 at 8:14 AM
コンテンツの背景情報が多いと、疲れてしまう。これはわたしの特性なのかもしれないけど。
たとえば、タイムラインに誰かのリポストがあるのに気付くと、そのリポストをした人が普段どんなことを発信していたかを思い出して、どういう意図でリポストしたんだろうと推測が走ってしまう。たとえば、リポスト数が多いポストを見ると、そのアカウントの普段の影響力をなんとなく考えて、今回のポストは反応がいいのか悪いのかを考えてしまう。
「コンテンツの背景が多いと疲れる」というのはそういう意味で、わたしにとってタイムラインを見ることはタイムラインを見続けることになる。それは疲れる。
November 17, 2025 at 8:09 AM
すっかりブラキャニに定住している。Blueskyも毎日訪れているが、自分で組んだカスタムフィードや検索結果を見るばかりで、フォローのタイムラインはほとんど見ていない。

たぶん、ブラキャニとBlueskyのカスタムフィードはなんとなく似ていて、どちらもコンテンツのもつ文脈が弱い。ポストから読み取れる背景情報が、普通よりも遠く感じられる。どちらも、積極的に選んだ人のポストが流れてくるわけではないし、バズってる強いポストだけが流れてくるわけでもなく、出会いの偶然性が比較的高くなっている。
選んでないし、選ばされてもいない、ゆるやかな方針のもとでたまたま現れたものを読んでいる。
November 17, 2025 at 8:00 AM
『べらぼう』、深い深い悲しみに飲まれてしまいそうなところから、少しずつ段階的に快復していく主演ふたりの芝居が見事だった。つらいときでも、つらいときだからこそ、人との関わりや好奇心、そして食べることと楽しむことを失ってはならないのだよなと思う。
November 16, 2025 at 12:43 PM
これ、もうちょっと整えたらおもしろそうだな。
「たしかにお前の言うとおり、パーカーのフードをしっかり被ってる人とすれ違うときって、ちょっと緊張感があるよね」
November 13, 2025 at 10:49 PM
『マダム・イン・ニューヨーク』観た。2012年のインド映画。
コミカルでかわいらしいトーンなんだけど、軽んじられてきたひとりの人間が意志と努力によって尊厳を回復していく話だった。ラストのスピーチで泣いてしまったよ。
主人公にとっての敵となる人物に男性も女性もいるのがいいなと感じた(一番の敵は夫と娘で、カフェの嫌な店員も女性)。支援者となる人物は人種も性別もいろいろで、それもよかった。最大の支援者の「大学生の姪」のようにわたしはなれるのか?という問いを投げ掛けられたなあと思う。
November 13, 2025 at 12:30 PM
TOMOOの新しいアルバム「DEAR MYSTERIES」を聴き終えました。全体を通して丁寧に積み上げていく情景から、愛と憂いを感じます。声の魅力もさらに拡がっていて、たいへんよいですね……。
November 11, 2025 at 1:57 PM
M-1グランプリの3回戦の動画、準々決勝に進んだところは公開されないのね。出場者にとっては助かるんだと思うけど、個人的には「このコンビのネタを決勝でも観てみたいなー」とかのワクワク感が喚起されなくて物足りないわね…
November 10, 2025 at 9:05 AM
加藤小夏さんのゲーム実況、マップと操作画面を行き来しながら迷路探索する能力がめっちゃ高い気がするなーと思いながら観てる。たぶん現実世界でも地図の向きを固定したまま迷わず歩けるタイプなのでは。
November 10, 2025 at 7:41 AM
『さらば、わが愛/覇王別姫』を映画館で観た。わりと容赦のない暴力と搾取が続いて、なかなかしんどかった。その一方で、京劇のメイクをし衣装を纏って舞台に立つ小豆の圧倒的な美しさに目を奪われる。運命の話であり、運命の話だと言ってしまうことの残酷さや不誠実さの話なのかなと思う。
菊仙のことがずっとよくわからなかったけれど、彼女はただ彼女自身を生きようとしていたのだなと後から思った。
November 9, 2025 at 1:25 PM