きひろ
banner
hirohiro608.bsky.social
きひろ
@hirohiro608.bsky.social
やってること:SE
好きなもの:読書/純文学/本屋/文房具/メモ帳/nana民/ギター/テレキャスター/バンド/東京事変/Blues/ヴァイオリン/車/元Civic Type-R EK9/ドライブ/バスケ/息子たち/
角田光代の『さがしもの』
まず、手に取って最初に目次の段落の取り方がおしゃれだと感じた。本書は本にまつわる短編集であり、それぞれの物語で、登場人物の人生と本との接点を楽しめた。

本を再読するのが苦手な自分でも、この本のおかげで再読の楽しみを教えてもらった。昔読んだ本をもう一度手に取ってみようかな、と思ったり、今ある本を手放すことが別の本との出会いにつながるのかな、と考えさせられたりした。

また、本になにか書き込むという行為も、後々の自分や、もしかしたらその本を読む別の誰かへのロマンになると思えた。
October 18, 2025 at 8:28 AM
1週間分まとめて手帳タイム
October 11, 2025 at 5:53 AM
住野よる『麦本三歩の好きなもの 第一集』を読了。

軽やかで読みやすくて、疲れているときでもページをめくれる。何気ない日常の場面をすくいあげて、ユーモラスに、そして少し切なく描いてくれる。

「麦本三歩はモントレーが好き」が一番のお気に入り。食べ物ひとつ、選択ひとつにこんなに物語を宿せるんだと思う。

“知らない本がこれだけたくさんあるということが、世界は自分だけの目線で見られているものじゃないという証明である気がして、三歩の心を支えている”

“ずるいことしたり、人に嘘ついたり、でも生きていかなくちゃいけなくて…必ずちょっとだけ反省して、生きていくしかないんだと思うよ”

ゆるやかな読後感
October 2, 2025 at 11:11 PM
意識高い風振り返り。
September 7, 2025 at 4:20 AM
原田マハ『ジヴェルニーの食卓』読了。
原田さんらしい美術をテーマにした短編集。芸術家自身ではなく、その近くにいた人々――家政婦や家族、周囲の人物を語り手に据えた視点がとても面白く、芸術家を教科書的に語るのではなく、一人の人間として感じられる構成になっている。
特に印象に残ったのは、芸術家に「早く帰ってきて」と手紙を送り続けるだけの一編。構成が斬新。
また、芸術家同士のつながりや時代背景が各編に自然に織り込まれていて、絵画の裏側にある人間関係や日常を垣間見ることができるのも魅力。
印象派の作品を見るときの解像度が少し上がるような、そんな読書体験だった。
July 26, 2025 at 9:37 AM
BOOKOFF行って本を買いました!
三島由紀夫の『金閣寺』には、平成4年の「新潮文庫の百冊」のチラシが!
『砂の女』安部公房
『金閣寺』三島由紀夫
『海辺のカフカ』村上春樹
『さがしもの』角田光代
『成瀬は天下を取りにいく』宮島未奈

#読書
July 20, 2025 at 12:18 PM
あらま。載っけていただきました。

bunko.shueisha.co.jp/natsuichi/as...

#読書 #集英社 #ナツイチ2025
June 20, 2025 at 4:36 PM
久しぶりに漫画を買いました。気になってたやつ。 #本なら売るほど
May 25, 2025 at 8:13 AM
今回図書館で借りた本。
初の試みとして、頭が疲れた時用にヤングアダルトコーナーでいくつか借りてみました。
ということで、ヤングアダルトコーナーの本はこちらの2冊。
『タイムスリップ 芥川賞 文学ってなんのため?と思う人のための日本文学入門』 題名がすでに面白そう!中身は会話形式で過去の芥川賞受賞作や人について喋ってくれる。
『〈読む〉という冒険 イギリス児童文学の森へ』アリスやプーさんの名作を、作者の目線だけでなくさらに深掘りして読んでみるお話。
#読書 #図書館
April 6, 2025 at 7:29 AM
4月からこう言う形のマンスリーページを運用してみることにしました。続けば。
YouTube見てたら面白そうに思えたので。
#手書きメモ #bujo
気分と睡眠時間を手書きグラフにしよう、それを日記メモに紐付けたらクオリティの振り返りが簡単じゃん、と考えたところがすごいな。
March 30, 2025 at 12:39 AM
さてさて、そろそろ評価や考課面談の時期ですね。朝からちょっとだけ本を読んで前準備。
みんなが納得いく形で評価を得て、それが成長につながって、仕事の成果が出て、業績がアップすると良いですね。
というお話しをしっかり伝えていきたい。
March 30, 2025 at 12:26 AM
山崎ナオコーラさん『趣味で腹いっぱい』を読了
院卒で趣味に生きたい妻と高卒で働くことを目的として生きてきた夫の間で、「お金を稼ぐことの重要性」と「心の豊かさ」について対話が繰り広げられる。
金は目的ではなく手段であり、人生の目的は精神的な豊かさであることに気づかされた。
学ぶことが視野を広げ、豊かな人生につながるという点に共感し、私は目に見える幸福にこだわりすぎていると自分の学の不足を省みた。
家庭菜園への興味が湧いたり、「散歩のように人生を作る」という言葉から豊かな生き方のヒントを得たりするなど、趣味の深さと可能性に心を動かされる内容でした。
March 27, 2025 at 1:52 PM
瀬尾まいこさんの『その扉をたたく音』を #読了 しました。手に取ったきっかけは「ナツイチ2024」にあったということ。読者の声「疲れた時には、瀬尾まいこさん。心が温まります」という言葉です。
この本を通して、「自分の意思とは関係なく動く現実の残酷さ。だからこそ言葉のような表面上のものだけでなく相手を思う時間こそが大事」だと再認識しました。また、私個人的には「読書をしているシーンを読書するのが好き」という変なフェチみたいなものがあることもわかりました。
#読書 #瀬尾まいこ #小説
March 23, 2025 at 12:48 AM
『か「」く「」し「」ご「」と「』住野よるさんの本を読了しました。
高校生たちが感情や心の動きを視覚的に感じ取ることのできる特殊な力を持つ物語。感情は一つに定まらず、時間とともに変化し、周りの影響を受けていくことを描いています。自分の感情や心を変えられるし、他人の助けもできるというメッセージに共感。自分らしく生きることの大切さ、そして人それぞれの感情の反応が違うことを尊重しながら生きていくことが、心に響きました。

#読書 #読了 #住野よる
March 22, 2025 at 8:06 AM
ドライブ行ってきました。
木更津の道の駅、うまくたの里。
March 20, 2025 at 9:41 AM
『京大式おもろい勉強法』(朝日新書)を読了しました。山極寿一京大総長の考えに直接触れているような感覚で、非常に学びが多い一冊でした。ゴリラの話はメタファーの具体例だと思い、軽く読み流しましたが、本書の核心は「目標を持ち、それに夢中になることが人間らしさ」という点。そして、「問題はあるのではなく、“There is a solution.”」と信じる姿勢が重要だと教えられました。相手の立場に立ちつつ、自分で決定し、対話を通じて解決策を導く大切さを改めて感じた読書体験でした。
#読書 #読了 #学び
March 16, 2025 at 10:43 AM
中山七里さんの『おやすみラフマニノフ』を読了しました。
- 楽器や音楽の知識があると、チューニングや練習シーンなど、より深く楽しめるだろうなと感じました。
- この本をきっかけに、クラシック音楽を再び聴くようになりました。作中の曲を聴きながら読むと、情景が目に浮かび、想像が膨らみます。
- ステージで演奏するシーンや、音楽に陶酔するシーンは、まるで自分もその場にいるかのような臨場感で、感動を味わえました。
- ミステリー要素もさることながら、音大生たちがオーケストラを作り上げる物語としても、非常に面白かったです。

#おやすみラフマニノフ #クラシック音楽 #読書感想 #読書 #読了
March 16, 2025 at 1:43 AM
次の本。
March 9, 2025 at 9:46 AM
『朝1分間、30の習慣』読了
Kindle Primeで見つけた自己啓発本。朝が苦手な私でも、「1分」の手軽さに惹かれ手に取りました。
読んでみると、具体的な行動ばかりで実践しやすい!形骸化する部分もありつつ、朝を大切にする意識が芽生えました。
心なしか、朝起きるのが楽しみに。目覚めてすぐスマホを見るのをやめ、メモを書くように。小さな変化ですが、朝の質が上がった気がします。
本書は、朝のルーティンに取り入れやすいアイデアや、習慣化のコツが満載。少しずつ、自分だけの朝習慣を作っていこうと思います。
#朝1分間30の習慣 #読書記録 #自己啓発 #朝活 #読書 #読了
March 9, 2025 at 12:00 AM
『スキマワラシ』恩田陸
#読書 #読了 #本

概要:

「‘もの‘が持つ記憶の断片をつなぎ合わせて。」 兄と古道具店を営む散多(さんた)は古い物に触れるとそこに宿った記憶が見える。古いタイルや、廃ビルに現れる少女。ちりばめられたキーワードから自信のルーツをたどる。

感想:

・現実の中にフィクションをひとつふたつ放り込んでみたら、こんなにあたたかなエピソードができるのか
・美しい表現や、なるほどたしかに言語化したらそう言えるのかと唸る言葉がちりばめられていて、物語はもちろん国語としても楽しかった
・恩田陸さんの小説は長い
→家族曰く「中だるみする」
March 4, 2025 at 1:11 PM
『チョコレートコスモス』恩田陸さん
#読了 #読書
やはり恩田さんは心の動きを書くのが良い。迷いや、自分でも理解できないんです、という不安を、読者にもモヤモヤを与えて、決して「あーあれね!」なんてさせない。
そして、期待を上回る天才のセンスのアイデア。
とても良きでした。
February 23, 2025 at 10:11 AM
今日は図書館返却ついでに次の気になる本を借りてきました。ChatGPTの本は、普段なんとなく会話程度に使っているだけだから、もう少し浅く広く知れたらいいなと思って選んでみました。恩田陸さんの本は、先週別の作品を読んだばかりだけど、今回もつい手に取ってしまいました。どの本もこれから読むのが楽しみです。
#読書
February 23, 2025 at 10:07 AM
「Kindleサイトにまだない青空文庫もPaperwhiteで読みたい!」って思い立って、やってみました。
必要なものはiPhone純正アプリのSafariとファイル、それからKindle公式アプリ。
#読書
February 18, 2025 at 10:17 AM
『空中庭園』 #読了

角田光代さんの本を読むと、心の奥に隠しておきたい自分の嫌な部分を、そっと掘り起こされて直視させられる感じがする。良くも悪くも、逃げずに向き合わされる。

本としての感想は、

家族って何だろう。
「嘘をつかない」「隠し事をしない」…そんな言葉自体が、時には嘘になることもある。
貧しくても幸せだったり、触れることでしかつながりを確かめられない存在なのか。
それに、心の中で決めた“言わない”が、時には裏目に出ることもあります。誰も何も正解じゃなく、みんな全てが正解。
純文学読んだなーって気持ちになれました。
良い本読んだ。
February 17, 2025 at 10:19 AM
『青くて痛くて脆い』住野よる さんの本を読了しました。
人を傷つける怖さ、謝るという行為の自己満足である無意味さ。
大切にしていることは人それぞれで、そこへ向かう道もさらに多種多様であること。
どんなことがあっても変えない正義と変える柔軟さ。
色々と思うところがあります。
#読了 #読書
February 8, 2025 at 1:39 AM