Hiroaki Nakamura
hnakamur.bsky.social
Hiroaki Nakamura
@hnakamur.bsky.social
My GitHub user page: https://hnakamur.github.io/
招待無しで見られるようになったので
GitHubのアカウントのユーザーページ
hnakamur.github.io
のBlueskyのプロフィールのところをリンクにしました。
これでBlueskyのプロフィールとこのページが相互リンクになるので、ある意味本人確認になるということで。
February 10, 2024 at 1:57 PM
Reposted by Hiroaki Nakamura
会社都合で整理解雇ということになりましたので、
転職先を募集します。

プロフィールなどは以下で。
profile.hatena.ne.jp/kinneko/
January 25, 2024 at 9:06 AM
Xでさっきいいねでメモしていたツイートを見返そうと思ったら、いいねが空であれと思ったらタイムラインも空になってしまい、こちら見に来たら私だけではなかったのですね。
December 21, 2023 at 5:57 AM
@tenforward.bsky.social お時間あるときに確認お願いします~。もしお忙しいようでしたら、これもマージしてしまって後ほど修正点をプルリクエストで頂くのでも大丈夫です。
"incus-0.2 (2023-10-28) に対して日本語訳を更新 by hnakamur · Pull Request #3 · lxc-jp/incus-ja"
github.com/lxc-jp/incus...
October 28, 2023 at 1:46 AM
"Modular Docs - Mojo🔥 programming manual"
docs.modular.com/mojo/program...
を斜め読みしました。これは今後実装が進むのが楽しみ。
October 20, 2023 at 2:46 PM
@tenforward.bsky.social だいぶ日にちがかかりましたが、プルリクエスト送りました。
お時間あるときに確認お願いします〜

"20231020時点のドキュメントを翻訳 by hnakamur · Pull Request #2 · lxc-jp/incus-ja"
github.com/lxc-jp/incus...
October 20, 2023 at 1:49 PM
@tenforward.bsky.social 今ごろですが1箇所誤変換に気づきました。
github.com/lxc-jp/linux...
October 7, 2023 at 10:59 AM
@tenforward.bsky.social incus 0.1が出たらドキュメント翻訳しようと思うのですが、lxc/incusから
github.com/lxc-jp/incus...
にforkして作成しておいてよいですか?
でreadthedocsでそれを取り込みます。
また以前から気になっていたtextlintを使ってみようと思います。
"textlint + prhで表記ゆれを検出する | Web Scratch"
efcl.info/2015/09/14/t...
用の設定として
github.com/prh/rules
をforkしてカスタマイズして使おうかと。
October 6, 2023 at 10:02 AM
Reposted by Hiroaki Nakamura
コーチング関連でオススメの書籍ありませんか?
September 18, 2023 at 10:55 PM
Reposted by Hiroaki Nakamura
Vim開発者、Bramさんがお亡くなりになったとのこと…ご冥福をおいのりするとともにVimの未来を思わざるをえない https://groups.google.com/g/vim_announce/c/tWahca9zkt4
Message from the family of Bram Moolenaar
groups.google.com
August 5, 2023 at 1:08 PM
ふと気づきましたが、色々変えて試すときにファイル名が後ろにあると不便というだけなら
< in.json jq '.filter'
とリダイレクトを左に持っていくという手もありますね。これなら無駄にcatを実行しなくて済みますし。今度からこうしよう。
August 1, 2023 at 2:14 PM
https://twitter.com/shujisado/status/1681954528630050816
のツイートのスレッド、Google翻訳して Loris Cro さんに報告しようかと思ったのですが、外国の方でも商標登録異議申立できるのかが気になります。
https://www.jpo.go.jp/system/trial_appeal/shubetu-shohyo-igi/att00003.html
『「(国籍)」の欄は、外国人の場合に限り記載する。』とあるけど、外国の住所でも行けるんでしょうかね?
July 20, 2023 at 10:34 PM
"The Upcoming Release Postponed Two More Weeks and Lacks Async Functions ⚡ Zig Programming Language"
https://ziglang.org/news/0.11.0-postponed-again/
2023-08-03にZig 0.11.0リリース予定とのこと。当初予定していたAsyncは含まず。

https://discord.com/channels/605571803288698900/1022628803329142816/1131114243849195590
で知りました。
July 20, 2023 at 9:57 PM
Reposted by Hiroaki Nakamura
こっちでも宣伝するの忘れがちなので意識的に宣伝すると、『プロフェッショナルIPv6 第2版』がしばらく前から2刷になってパワーアップしています。で、この本、当社の直販サイトでEPUBも出している唯一の本だったりします。PDFが無償で手に入る中で直販でわざわざ本を買ってくれた人へのサービスというか付加価値的な意図もあるのだけど、あんまり利用されてる雰囲気がなくて残念なので、直販で買った人はユーザ登録してぜひ読んでみてね https://www.lambdanote.com/collections/ipv6/products/ipv6-2-ebook
プロフェッショナルIPv6 第2版(電子書籍のみ)
プロフェッショナルIPv6。プロトコルの基本、IPv4とのデュアルスタック、IPv4との共存について俯瞰的に解説。NTT NGNにおけるIPv6接続についても付録に...
www.lambdanote.com
July 18, 2023 at 12:46 PM
https://news.ycombinator.com/item?id=36777221
のコメントによるとLlama 2はオープンソースではないらしいです。
https://ai.meta.com/llama/
の"Download the Model"の"Get Started"を押すと
https://ai.meta.com/resources/models-and-libraries/llama-downloads/
に"Llama 2 Community License Agreement"という独自ライセンスが表示されました。
Llama 2: an open-source LLM (interconnects.ai)

Main Link | HN Post
July 18, 2023 at 8:40 PM
私は自己認証局作ってそれでサーバ証明書を発行して、利用する各サーバに自己認証局の証明書をインストールしています。インストールはこちらを参考にしました。
"プライベート認証局のCA証明書を追加する(Windows・Mac OS X・CentOS 7・Ubuntu Server16.04) | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜"
https://orebibou.com/ja/home/202101/20210105_001
ベストかどうかはわからないですが、証明書の検証はエラーにならないのでcurlで-kは付けなくて済みます。
結局開発環境でのサーバ証明書をどのように用意するのがベストプラクティスなのかよく分からん。
July 13, 2023 at 9:07 AM
ホットクックのために2.4GHzの無線を使いたくなくて、手動設定でしか使ったことないです。「無水で茹でる」ばっかり使ってます。
ホットクックに既存のメニューがないときはどうするべ?って悩んでたけど、適当に材料入れて、手動設定で10〜20分くらい調理すれば、それなりのものができると学んだ。
July 12, 2023 at 12:43 PM
私は「エゴサ」全くしないですねー。基本的に自分が人からどう思われてるか気にしてないですし。
これで「投稿を検索できない」っていうのがあるけど、いま現在に至って絶対にやめた方がいい仕草として「エゴサ」があると思ってる。

あれ、癖になるやつだと思うけど、メンタルに絶対良くないでしょ。
理想のTwitter(-like)はどんなものであるか。私も考えてみた。

・短文を投稿できる
・フォローした人の投稿が見える
・他人の投稿をコメント付きでフォロワーに紹介できる(引用repost)
・コメント無しのrepostはできない
・投稿を検索できない
・広告はあってよい
・ユーザーやポストのオススメは別フィードであればあってもよい

・postは一定期間後に消失する
・アカウントが誰をフォローしているかを確認することはできない
・アカウントが誰からフォローされているかを確認することはできない
・他人のいいねを確認することはできない
July 11, 2023 at 5:18 PM
イギリス式はフォークの背側にのせるというのは昔聞いたときに、そんな食べにくい方法をわざわざやるのは非合理的と思ってずっと腹側にしてました。フランス式だったのか。
それにしても「豆類は小さいためフォークですくうのは難しく」のくだり読んでも、納得できないなあ。少し潰して背側に乗せるより腹側ですくうほうが楽だと思うんだけど。
July 11, 2023 at 5:14 PM
私は繋がりました。
IIJmioひかりです。
ホントだ https://www.jaist.ac.jp/ に私も繋がらない。
July 11, 2023 at 12:57 PM
とりあえず試してみるには、今のJISキーボードのままOSの設定だけUS配列にするという手もあると思います。私は昔こういう使い方してたときもありました。と言いつつもう10年以上はUSキーボードでUS配列しか使ってないので、今でもできるかは不明ですが。
エディタもNeovimに最近移行してターミナルから出ない生活をはじめたし、残すはJISキーボードをやめてUSキーボードにすることなんだけど、こっちは全然重い腰が上がらない…でもNuphyとか使ってみたい…こういうときフルリモート勤務は同僚のを少し触らせてもらうみたいなのが気軽にできなくて寂しいね🥲
July 11, 2023 at 12:47 PM
その自前で実装をやり切れるだけの力があるならそこは制約にならないんですよね。しかも自分たちで実装しているから、自分たちのニーズに応じて改良していくのも自在にできるわけですし。やり切れる人たちは本当にすごいと思います。
July 10, 2023 at 2:47 PM
対照的なのがGoで標準ライブラリが充実しているのと
https://go-proverbs.github.io/

A little copying is better than a little dependency.
というのもあって、サードパーティライブラリも粒度が大きめで依存ツリーが比較的小さめで把握しやすいです。
あと
https://go.dev/ref/mod#minimal-version-selection
のおかげで、サードパーティライブラリの新しいバージョンが出てもバージョンが勝手に上がることはないのでビルドが勝手に壊れることは無いのも利点かも。
本書いてて思うんですけど、Rustで業務アプリの何がめんどくさいかってサードパーティークレートのキャッチアップですよ😂 標準ライブラリにほとんどなんもないので使わざるを得ないんですけど、依存先の依存先に脆弱性があるとか、バージョンが変わると急にAPIが変わるとかザラ。これは普通にRustを選択する上ではデメリットだと思う。この辺の話はたぶん本に載せる🤔
July 10, 2023 at 2:10 PM
同感です。私の場合、仕事でやるべきことやりたいことが自分のスキル不足でまだまだ実現できていないので、限られた時間を最大限生かすには、そちらに役立つことのうち自分でも実現できそうなことを優先するしかないのが実情です。そのため、0→1で何かを作るより、先人の資産を活用するほうに注力することになっています。
July 9, 2023 at 7:28 PM