kinneko
kinneko.bsky.social
kinneko
@kinneko.bsky.social
登録してみたw
FlashLightにコリメーターレンズをつける|kinneko|pixivFANBOX
kinneko.fanbox.cc/posts/10883023

この記事は、下記の方々のご支援で公開されています。
witch_kazumin, ruc32798, くっちー, espy, pomoc66, のちな, moguriso, MadBoo, 
dangermikan, pikespeak, missy, beat9872, kou1pix, トゲトゲ, avr6502, ginyakt (敬称略)
FlashLightにコリメーターレンズをつける|kinneko|pixivFANBOX
M5Stack Unit FlashLightがむきだしのLEDでは眩しすぎる。あと、120度の拡散光ではなく、もうちょっと絞った光がほしかったので、コリメーターレンズをいくつか手配してみた。安いので買いすぎたw   Pmma-LEDライト用オプティカルレンズリフレクター,1w,3w,5 w,5 w,15 w,30度,45度,60度90度,120度,5-50個,5-50個  ...
kinneko.fanbox.cc
November 12, 2025 at 11:17 PM
Reposted by kinneko
家もトラクターも自分で作る元物理学者の農家が始めた「文明のDIYキット」
オープンソースでハードウェア・リテラシー育成と限界費用ゼロ社会。
農機具をレゴ(というよりもメカノに似ている)で作っちゃうのがめちゃ楽しそうでもある。
www.technologyreview.jp/s/371178/mee...
家もトラクターも自分で作る 元物理学者の農家が始めた 「文明のDIYキット」
太陽光で暮らし、5日で建てた家に住む。元物理学者マルチン・ジャクボウスキーが始めたのは、トラクターから3Dプリンターまで、誰でも作れる「文明のDIYキット」だ。修理する権利を奪う企業への反旗でもある。
www.technologyreview.jp
November 10, 2025 at 12:26 AM
Reposted by kinneko
カナダは麻疹の流行が1年以上続き,排除国ではなくなってしまいました。
アメリカも続くのではないかとのこと。
November 11, 2025 at 1:43 AM
Reposted by kinneko
現時点で地方に残っている人達の資質がそう云うのに合致しない。
地方では工場や商店など対面仕事が多く、また客も対面を望むことが多い。
そのため、メンタリティがホンダで言うところの「わいがや」を望むので、リモートが進まない。
更にミョウチクリンなプライドがあるので、東京(大都市圏)の従業員に"操られている"と考え反発する。「現場を知らんくせにエラソーでムカつく」とか普通に考えがち。
どうしようもないキャズムがそこにはある。
要は、地方に残っている人たちの多くは東京を敵だと思ってる。(憧れはあるものの、そこへ行けなかった妬み嫉み含む)
恐らくあと1世代は経ないとこれは解決しないと思います。
そもそもIT全盛のこの時代に、デザイン系の仕事に関して言えば「対面でなければ出来ない仕事」が残ってるのが問題かなと思ってて
(※製品の最終工程に関してはどうしょうもないと思うけど)
地方に住みながら東京での仕事をこなしてる人もいっぱいいるなら「どうして地方で分業出来ないのか」を「どうやったら出来るのか」に変えてく下地も技術も充分なはずなんですけど
東海で社労士事務所やってる友達が「ホントに地方に金回さないとそろそろ復活の芽がなくなる再帰不可能点」と言ってたので…
地方創生でいちばんやるべきことってこれだと思うのですよ。地方に住んでも東京に住んでも、やりたい仕事ができるなら家賃安いほうが、とかのんびりした環境が、とか。結局人が東京に集まるのって、求人数が多いだけでなく、首都圏に居ないと仕事がない職種が最大の問題なんだと思うの。「Iターン狙いで古民家タダで提供、仕事は自分でなんとかしてもらう」よりも、自分がやりたい仕事がそこにあれば家は自分でなんとかするって人の方が絶対的に多いと思う⊂((・x・))⊃
November 11, 2025 at 6:45 AM
Reposted by kinneko
マムダニ氏が急進派の左翼とか、左翼ポピュリストとか言われてるけど、こっちだと普通に常識の通じる左派が当選したぐらいにしか皆思ってない。
私の夫(フランスの公教育純粋培養の国家公務員、中道左派)もフランスでは急進左派の友人たちに「お前は所詮ブルジョワだから」と批判されてた。そんな夫でもカナダに住み始めてしばらくしたら「自分の思想はカナダではどうやら極左みたい。フランスの左翼はカナダでは極左、カナダの右翼はフランスでは極右だね」と呟いてたぐらいなので。。アメリカから「社会主義国」呼ばわりされるカナダでこう感じるのだからアメリカという国のリベラルが欧州の左翼に当てはまるわけはない。
November 8, 2025 at 9:16 PM
Reposted by kinneko
これ、何度説明してもどうにも伝わらないので、「日本は本当に、本当によくない方向で右傾化しているのだな……」と思います。

先日も日本の人から「反トランプ! 反トランプの市長なんてやばくない?」と言われて「ニューヨークが親トランプの市長選ぶほうがやべえだろ……」としか返せなかった。なんというか、個別の思想信条というよりただただ「御上にたてつく」存在への忌避感がすごいんだろう。国内メディアがそれを誘導しているのだろうと思うよ。
マムダニ氏が急進派の左翼とか、左翼ポピュリストとか言われてるけど、こっちだと普通に常識の通じる左派が当選したぐらいにしか皆思ってない。
私の夫(フランスの公教育純粋培養の国家公務員、中道左派)もフランスでは急進左派の友人たちに「お前は所詮ブルジョワだから」と批判されてた。そんな夫でもカナダに住み始めてしばらくしたら「自分の思想はカナダではどうやら極左みたい。フランスの左翼はカナダでは極左、カナダの右翼はフランスでは極右だね」と呟いてたぐらいなので。。アメリカから「社会主義国」呼ばわりされるカナダでこう感じるのだからアメリカという国のリベラルが欧州の左翼に当てはまるわけはない。
November 9, 2025 at 10:27 AM
Reposted by kinneko
「気候オーバーシュート」
1.5℃という抑制目標の達成を逃しても,その後に平均気温を目標値以下の状態に戻すという概念は,警告であると同時に前進への道筋を示している。

📗別冊282
『グラフィック サイエンス
 眺めてキレイ,読んで楽しい 実例で学ぶ科学のつたえ方』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
November 11, 2025 at 7:29 AM
Reposted by kinneko
たとえば、ご年配の方がお買物に使うカートにロボット技術を導入することで、よりよい「人とテクノロジーの関係性」が実現できると思うんですよ。
そういう考察や議論をたくさんするためにも「人型じゃない家庭用ロボットのデザインがやりたい」のです。
November 11, 2025 at 2:49 PM
フレキのUSBケーブル買ってみた|kinneko|pixivFANBOX
kinneko.fanbox.cc/posts/10880814

この記事は、下記の方々のご支援で公開されています。
witch_kazumin, ruc32798, くっちー, espy, pomoc66, のちな, moguriso, MadBoo, 
dangermikan, pikespeak, missy, beat9872, kou1pix, トゲトゲ, avr6502, ginyakt (敬称略)
フレキのUSBケーブル買ってみた|kinneko|pixivFANBOX
以前から、ケース内でUSB電源の位置を変えたり、コネクタを変えたりするのに、いいソリューションがないかと探していた。Aliexpresにはいろんなケーブルがあるのだけど、イマイチ狭いところでうまく配線できそうなものが少ない。そして、たまに見つけると結構高い。  たまに探してみるのだけど、今回はフレキシブルケ...
kinneko.fanbox.cc
November 11, 2025 at 11:49 PM
Reposted by kinneko
昆虫はチョウ類,甲虫類など30の大きなグループに分けられる
新種が見つかってもこの30グループのどれかにあてはまるだろうと誰もが考えていた
ところが4500 万年前の琥珀からいずれにもあてはまらない昆虫が見つかった
さらにアフリカの砂漠から生きた個体が発見された

📗11/11発売:別冊日経サイエンス283
『昆虫王国をゆく 小さな知恵者たちの生き様』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
昆虫王国をゆく 小さな知恵者たちの生き様|日経サイエンス
はじめに Chapter1 昆虫に驚く! アリの巣の居候たち  丸山宗利 微生物を飼う昆虫の進化  遠藤智之 協力:深津武馬 あなたなしでは生きていけない 昆虫と植物の強すぎる絆   語り: 川北 篤  聞き手: 遠藤智 … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
November 10, 2025 at 12:00 PM
Reposted by kinneko
"米不足は2024年に突発的に起こったわけではなく、近年の日本での米の供給量はギリギリの状態が続いていました。
それにしても、年収1万円、時給10円、平均年齢71歳って……
ほとんど稼ぎにならない仕事を、サービス業なら定年退職している年齢の人たちがやり、農家の数も米の生産量もどんどん減ってきています。
日本の人口も減っていて、今後も減少が確実であるとしても、現在の米不足、価格高騰は「いつか起こるはずだったことが、ついに起こった」だけなのです。"
fujipon.hatenadiary.com/entry/2025/1...
【読書感想】令和の米騒動 食糧敗戦はなぜ起きたか? ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
令和の米騒動 食糧敗戦はなぜ起きたか? (文春新書 1509)作者:鈴木 宣弘文藝春秋Amazon Kindle版もあります。令和の米騒動 食糧敗戦はなぜ起きたか? (文春新書)作者:鈴木 宣弘文藝春秋Amazon スーパーからコメが消え、過去最高の小売価格を記録し、国政のど真ん中に躍り出た「令和の米騒動」。政府備蓄米の放出、輸入拡大によって事態は一時的に沈静化したかのように見えたが、構造的に市場...
fujipon.hatenadiary.com
November 10, 2025 at 2:17 PM
ブラウザ版LocalSendでファイルを送る|kinneko|pixivFANBOX
kinneko.fanbox.cc/posts/10880725

この記事は、下記の方々のご支援で公開されています。
witch_kazumin, ruc32798, くっちー, espy, pomoc66, のちな, moguriso, MadBoo, 
dangermikan, pikespeak, missy, beat9872, kou1pix, トゲトゲ, avr6502, ginyakt (敬称略)
ブラウザ版LocalSendでファイルを送る|kinneko|pixivFANBOX
異なるOSの間で、ファイルのやりとりをするのに、何かアプリを入れるのも面倒でイヤだよね。一方、ブラウザの入っていないGUI環境というのもあまりない。秘匿性の必要なものを送るわけでもないので、Webサービスでもいい。  アプリを使ったローカル間でのコピーをするオープンソースツールであるLocalSendが、βでブラ...
kinneko.fanbox.cc
November 10, 2025 at 11:24 PM
里にクマが増えたの、山の農家で野外で大きめの犬を飼う習慣がなくなったからじゃなかろうか?
November 10, 2025 at 11:51 AM
Reposted by kinneko
部屋にクラフトビール樽がある宿に来た。
独り占めじゃ
November 8, 2025 at 7:58 AM
Reposted by kinneko
うちのトイレのコントローラーパネルはリモコン式で本体には付いてなくて壁に貼ってあるのだが、用を足してウォシュレット(メーカーは違うんだけどそのほうがわかりやすいと思うのでとりあえず)のシャワースイッチを押し水が出だした直後にバッテリー切れで電池交換の表示が出た。普通ならくそれでシャワーも止まるかと思いきや、なんと水が噴出したまま一切のボタン機能が効かなくなって延々尻を洗われるはめに。もちろん立ち上がることも出来ない。最善の解決法を色々考えていたらセイフティがついていたのかやがて水は止まったのだが、絶望的に怖かった。
November 9, 2025 at 9:18 AM
ATOM S3 LITEの殻割り|kinneko|pixivFANBOX
kinneko.fanbox.cc/posts/10861081

この記事は、下記の方々のご支援で公開されています。
witch_kazumin, ruc32798, くっちー, espy, pomoc66, のちな, moguriso, MadBoo, 
dangermikan, pikespeak, missy, beat9872, kou1pix, トゲトゲ, avr6502, ginyakt (敬称略)
ATOM S3 LITEの殻割り|kinneko|pixivFANBOX
邪魔なのでケースをバラしたい。  こんなものを分解しようという人はあまりいないようで、資料がほとんどない。  嵌合にガタはない感じで、どこにツメがあるのかわからない。  とりあえず、背面のシールを剥がしてみたけど、ここにあるのは固定用の2mmネジ穴だった。  FCCの申請データに分解したところを見つけた...
kinneko.fanbox.cc
November 9, 2025 at 11:26 PM
今年は三連休が多すぎて、3日休みと錯覚しがち。
November 8, 2025 at 1:17 AM
Reposted by kinneko
NSK
ロボティクス領域に向けたアクチュエータを開発
~拡大の見込まれるヒューマノイドロボットなどの発展に貢献~

#ロボット工学概論
www.nsk.com/jp-ja/compan...
ロボティクス領域に向けたアクチュエータを開発
www.nsk.com
November 6, 2025 at 2:06 PM
Reposted by kinneko
NSK
サービスロボットの触覚伝達装置向け減速機として
バイラテラルギアを開発
~小型サイズと広範囲のトルク制御機能を両立、コンパクトな触覚伝達装置の開発に貢献~

#ロボット工学概論
www.nsk.com/jp-ja/compan...
サービスロボットの触覚伝達装置向け減速機として バイラテラルギアを開発
www.nsk.com
November 6, 2025 at 2:09 PM
Reposted by kinneko
Mozilla日本語サポートコミュニティ、このまま物別れに終わってしまうのだろうか…

門外漢の勝手な想像だけど、
英語圏には埋められない行間を、20年間ひたすら斟酌して日本向けに補ってきただけに、今回ばかりは悲しい結末を先読みしてしまったなんてことは無いかな…かな…

Mozillaも、ビッグテックに押し潰されそうになりながら、彼らなりに善意のインターネットを守ろうとしてきた企業だから、こんな残念な形でコントリビュータを失って欲しくない
Mozilla 日本語サポートコミュニティで20年間に渡り貢献を続けてきたコントリビュータの方が、事前相談なきAI翻訳導入にこれまでの努力や尊厳が傷つけられたとして失望を表明、

これに対し、「quick call (電話会議)で話そう」とスタッフが返信した事が、逆に互いの溝を深めてしまったらしい…

長年続くフォーラム形式の草の根コミュニティ文化に対し、リスペクトを欠いた行為と受け取られた という事かな
news.ycombinator.com/item?id=4583...
November 6, 2025 at 2:40 PM
Reposted by kinneko
Mozilla の日本語ローカライズをボランティアで行っていたSUMOメンバーに何も断りなく翻訳botで300を超えるドキュメントをルールもなくめちゃくちゃに上書きしてしまったらしい。ステージングじゃなくて本番で。
それでSUMOの代表の人はもう日本語ローカライズはやめるということになってしまった。
Cley Faye さんのコメントがもうそのとおりで、何の相談もなしにやることじゃないよね...
November 6, 2025 at 4:30 PM
Reposted by kinneko
"ノルウェーの公共交通機関運営会社であるRuterは、国内で運用している中国メーカー製の電動バスに「SIMカード」が搭載されていることを内部検査で発見しました。このSIMカードを用いると電動バスが遠隔から制御できる可能性があり、ノルウェー政府はバスのサイバーセキュリティリスクを再検討しています。"
gigazine.net/news/2025110...
ノルウェーで運用されている中国製電動バスにリモートアクセス機能が隠されていることが発見される
ノルウェーの公共交通機関運営会社であるRuterは、国内で運用している中国メーカー製の電動バスに「SIMカード」が搭載されていることを内部検査で発見しました。このSIMカードを用いると電動バスが遠隔から制御できる可能性があり、ノルウェー政府はバスのサイバーセキュリティリスクを再検討しています。
gigazine.net
November 6, 2025 at 11:00 PM