alwaysblue
banner
husbandinhongkong.bsky.social
alwaysblue
@husbandinhongkong.bsky.social
ほんとうんざりです。そして仰る通り、「彼ら」の主張は先進国的態度の放棄であり、そんな「彼ら」がもし国民の大半を占めるなら、この国が先進国でなくなる日もそう遠くないのかもしれないなと思ってしまいますね。
October 22, 2025 at 2:42 PM
仰る通りで、おそらく「彼ら」は何とかファーストで差別を押し通せる/してるのではないかと私も感じています。
そして、そうした「彼ら」の主張に耳を貸して、その能力や背景なんかを検討、推測して慮る面倒を、そうした検討が必要な立場(政治家、学者、先生などですかね)ならまだしも、なぜ「彼ら」と同じ反差別側の「庶民」まで負わなければならないのか、やっぱり飲み込めずにいます。80〜90年代に駅前とかで街宣車バックに日帝史観演説してた極右なんて、行き交う人々に路傍の石ころのごとく無視されてた(祖母に「見ちゃいけません」と言われた憶えあります)もんですけど。隔世の感ありです。
October 22, 2025 at 1:12 PM
Reposted by alwaysblue
なんたらファーストなどとわざわざリフレーズしてるので差別やレイシストだと直球で言われるのは今でも嫌がってると思いますが、リフレーズしたら差別ではなくなると本気で考えてるフシもあります。常識的に考えてそんなわけないだろと自分は思うんですけど、彼らの言語能力や批判的論理思考能力の低さおよびポストトゥルース傾向を追ってきた立場としては真剣に検討しておかなければならない可能性になっちゃうのが2020年代のめんどくさいところです。
October 21, 2025 at 1:38 PM
Reposted by alwaysblue
彼らの言う「反差別」は「ポリコレ」と同じなので、実際彼らが感じてるのは「覇権的価値観にはそんなにすぐ準拠できません、そのためのリソースを今の私は捻出できないほどに社会適応能力が低く貧しいのです」という意味ではないですかね。それを彼らなりに上から目線で自尊心を傷つけないように言うと反差別は綺麗事のような感じになるのでは。反差別=綺麗事として無価値化してしまえば適応するコストをカットできるので彼らは当面見かけ上は生きやすくなるので。
October 21, 2025 at 2:35 AM
昨日ポストしたあともぐずぐず考えていたのですが、例えば00年代2ちゃん辺りの「差別じゃなく区別」という小賢しい言い方も、その裏には「差別は悪いこと」という概念が社会通念としてあって発言者もその通念に含まれてるからこそ、「差別」という言葉を避けようとしている、と理解できるところもあったのですが、最近はいきなり反差別に異を唱える(=差別主義者なのに、なぜか表自とか何とかファーストと唱えれば差別じゃない風潮)ような物言いを見るので、よくわからんなと思考が停滞してたところです。BANQさんのリプライで納得しました。ありがとうございます。
October 21, 2025 at 1:20 PM
あー、反差別=ポリコレ推進というわけですか。これは私には思い至りませんでした。なるほどです。私の中では、「反差別」と「ポリコレ」は平等/公平を求める運動の異なる段階にあるものという認識があったのですが、「彼ら」からすれば同じものだと。ご教示ありがとうございます!
October 21, 2025 at 1:20 PM