渡部宏樹 Kohki Watabe
kohkiwatabe.bsky.social
渡部宏樹 Kohki Watabe
@kohkiwatabe.bsky.social
筑波大学マレーシア校助教|『ファンたちの市民社会』(河出書房新社、2025年)、共訳書ヘンリー・ジェンキンズ『コンヴァージェンス・カルチャー』(晶文社、2021年)、ダニエル・ハーバート『ビデオランド』(作品社、2021年)|Ph. D. in Cinema and Media Studies (USC)
Pinned
ポリタスTVでのインタビュー、公開1週間でたくさん視聴していただきありがとうございます。使ったスライドや言及した事例などをまとめてスレッドにしますので、備忘録や資料として使ってください。まずは「推し活」とは何で、なぜ「推し活」を考えることが大事かまとめたスライドから。

youtube.com/watch?v=vVQsgLlvZwE&feature=youtu.be
Reposted by 渡部宏樹 Kohki Watabe
わたしは家族がこの問題に大きく関わっているので、自分自身の体験としても知っているのですが。いわゆる統一教会の伝道の違法性は2001年に最高裁で判決が確定しています。伝道、すなわち統一教会が信者を獲得する際に用いる手法が、「その目的、手段、結果が社会的相当性を著しく逸脱している」と司法が認定した、ということです。

ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%...
青春を返せ裁判 - Wikipedia
ja.wikipedia.org
November 25, 2025 at 11:51 PM
エレベーターから降りたらカップルがいちゃついていたのだが、私は風邪で下痢でトイレに急いでいたのだった。
November 25, 2025 at 10:49 AM
まだ家族全員体調がわるい。
November 24, 2025 at 2:58 PM
美術鑑賞に知識が必要かという話は、別の観点から言うと、鑑賞に知識や技術が必要ないという甘言が、演者や作り手の人生や物語や感情を消費させるビジネス構造と相性がいいって話だと思う。
November 24, 2025 at 12:33 AM
とあるアラ子さんの『ブスなんて言わないで』最終巻読みました。私はこの物語の中で、「自分自身を救うこと」と「他人を救うこと」がひとつに溶け合ったり、またふたつに分かれたりするところが描かれているのが好きなのです。面白かった。
November 23, 2025 at 1:40 PM
土日、完全に寝込んでしまった。
November 23, 2025 at 12:33 PM
Reposted by 渡部宏樹 Kohki Watabe
あ! 明日の文学フリマ、以前寄稿した「リフレイン」も頒布しているそうです。

◻︎ブース K-22(南1-2ホール) ゼロ年代研究会 

ゼロ年代と女性みたいなテーマでご依頼いただいだので、「自虐・こじらせ・エンパワメント――クソ長い「ゼロ年代」とインターネットと女の自意識」というタイトルで、いわゆる「インターネットと(サブカル)女の思い出」みたいなことを書いています。

◻︎『リフレイン』Vol.3「特集:『女』へのまなざし」

zerokenn.hatenablog.com/entry/2025/0...
【告知】『リフレイン』Vol.3 「特集:『女』へのまなざし」を文フリ東京で頒布します!&巻頭言公開 - ゼロ年代研究会
ゼロ年代研究会の批評誌『リフレイン』Vol.3「特集:『女』へのまなざし」を刊行します! 文学フリマ東京40(2025年5月11日(日)12:00-17:00 東京ビッグサイト 南1-4ホール)にて1,500円で頒布します! ブースは南1-2ホールのS-03です! 表紙・目次・巻頭言を公開します! 【表紙】 表紙:村上かつら 【目次】 【巻頭言】 91年生まれ大反省会をしたい。わたしは91年生まれ...
zerokenn.hatenablog.com
November 22, 2025 at 2:25 PM
ファン研究入門動画の最新回です。ジャカルタ郊外で30年にわたるフィールドワークをしてきた竹下愛さんに、インドネシアのカンプン(田舎)から見た消費文化の影響について話していただきました。なぜインドネシアの田舎では『ONE PIECE』の旗が掲げられないのかがわかります。

www.youtube.com/watch?v=DG6D...
第13回 竹下愛「「買えない若者」の視点から見るインドネシア・ポピュラーカルチャーの現代史:雑誌・映像・スマートフォン」
YouTube video by Kohki Watabe
www.youtube.com
November 22, 2025 at 11:35 AM
Reposted by 渡部宏樹 Kohki Watabe
【お話を聞かせてくれる人、募集のおしらせ】
「推し活バス旅ガイド」の連載の取材で、今週末の早朝に、高速バスを利用して東京(新宿)に到着したばかりの方に、30分〜1時間程度インタビューを行いたいと考えております。

時間:22日(土)、23日(日)、24日(月)、早朝(朝6時〜8時くらいを想定)
場所:バスタ新宿近隣の喫茶店・ファミレスなど(個別に連絡します)
謝礼:2000円相等のアマゾンギフトカード

聞きたいこと:目的(推しジャンル、参加イベント)、バスを選択した理由、バス内を快適に過ごす、おすすめアイテムやハウツーなど
推し活バス旅ガイド 遠征民が愛用する神グッズ&神テクまとめ|高速バスで良コスパ旅||JAF Mate Online
夜行バス・高速バスを毎月利用する“遠征ガチ勢”が明かす、移動を快適にする便利グッズ&裏ワザとは? 深夜のバス旅を乗り切るコツから、推し活遠征ならではの珍事件まで、漫画×コラムでリアルに紹介。安さだけじゃない高速バスの魅力に迫ります。
jafmate.jp
November 21, 2025 at 7:53 AM
それはそれとして家族がみんなどっか体調が悪いぞ。
November 20, 2025 at 1:49 PM
昨日友達と話していて、自分の考えを整理できた。私は、推し活なり消費文化に浸っている私たちは何らかの形で記号の暴力を振るっているのであり、その責任を取るためには、「殺されることに快楽を見出す主体」になることが資本主義社会の中で市民性を回復する道筋なんだと考えてる。ソクラテスの話。記号・秩序を撹乱しようとしたソクラテスが、最終的にはその変えようとしたシステムに従って、毒盃をあおったところがたぶん一番偉い。それはもう議論がどうのではなくて筋を通すという話で、殺されたいわけでも殺しを肯定するわけでもないけど、その痩せ我慢を引き受ける主体が存在しないといけない。
November 20, 2025 at 12:48 PM
呉樹さんの本読見たいから、まずは『鬼滅の刃』読むか…。次日本帰ったときに漫喫行きたい。
November 20, 2025 at 11:44 AM
Reposted by 渡部宏樹 Kohki Watabe
黒死牟/継国巌勝本『月魄最佳』 #文学フリマ東京41 さ41-42
各章エッセイパートの画像サンプルを投稿していきます

【序章】
本書では、継国巌勝の加害と被害、生老病死などの多面性を統合する語りを、文学の持つネガティブケイパビリティ的な力を借りて試みます。
November 20, 2025 at 10:39 AM
タイ料理屋だと日本と同じ細くて長いもやしが入ってるけど、マレーシア中華料理だと太くて短いもやしが多い。
November 19, 2025 at 1:00 AM
「Aという現象を誘発したのはBが悪い」という形式の議論は、実際にBに構造的問題があてはまって妥当なときもあるけど、最近はBのところに外部の敵を代入してAを無限に免責するために使うことが多い感じがする。
November 18, 2025 at 1:36 AM
昨晩寝かしつけで「ウルトラのちちがいる/ウルトラの母がいる」のところを歌っていたら、子供が父方と母方の祖父母を区別して話し始めて、「これは保育園で中国語で習ったな」と思い、20年前に学んだはずの中国語を思い出そうとしたんだけど、思い出せずに私も寝落ちした。
November 18, 2025 at 1:12 AM
MV批評文添削シリーズです。鑑賞には勉強が必要だよねということが話題になっていて、それは本当にその通りですが、MVをこう読むこともできるよという例としてご覧ください。

星野源「アイデア」(2018年)【色彩と線が踊る楽しいお葬式】|渡部宏樹(Kohki Watabe)

note.com/watabe_kohki...
星野源「アイデア」(2018年)【色彩と線が踊る楽しいお葬式】|渡部宏樹(Kohki Watabe)
今回は学生さんが選んできた星野源の「アイデア」のミュージックビデオを取り上げます。 星野源の音楽を聴いたり、MVを見るのは初めてなのですが、「アイデア」はよく作り込まれていて構成も面白く、映像批評向きのMVだなと思いました。読者の皆さんも、まずは上の動画を見て、自分だったらどんな批評文を書くか考えてみてください。 学生の書いた批評文 では、受講生のK・Sさんの書いた批評文を確認し...
note.com
November 17, 2025 at 6:19 AM
拙著の発売からもう少しで半年になります。雑誌、ウェブ記事、YouTube番組、メルマガ、ポッドキャスト等でたくさん取り上げていただきました。それらの中からオンラインで無料で読んだり視聴できるものをまとめました。「推し活」という言葉にもやもやする大人だけでなく、高校の探究学習や大学のゼミでの議論にも使えるようにと考えて作っていますので、広く読まれて欲しいです。紹介記事やYouTube番組をご覧いただき、面白そうだなと感じられたら書店や図書館などでぜひ手に取ってみてください。

note.com/watabe_kohki...
『ファンたちの市民社会』紹介情報等まとめ|渡部宏樹(Kohki Watabe)
拙著『ファンたちの市民社会:あなたの「欲望」を深める10章』の発売からもう少しで半年になります。雑誌、ウェブ記事、YouTube番組、メルマガ、ポッドキャスト等でたくさん取り上げていただきました。このnoteでは、それらの中からオンラインで無料で読んだり視聴できるものをまとめました。 もっと売れて欲しいという下心もあるにはあります。ただ、「推し活」という言葉が蔓延していることにもやもやする大人だ...
note.com
November 16, 2025 at 11:12 AM
Reposted by 渡部宏樹 Kohki Watabe
クアラルンプール国際空港で雨漏りした結果、マレーシアの人たちが「大金かけて作ったシンガポールのチャンギ国際空港みたいな滝がタダでできたぜ〜」って言っててなかなか面白い。
November 15, 2025 at 9:54 AM
えびっこととびっこの違いが分からなかったんだけど、えびっこは海老の卵で、とびっこは飛び魚の卵ということらしい。
November 15, 2025 at 9:09 AM
Reposted by 渡部宏樹 Kohki Watabe
『日本の男はどこからきてどこに行くのか』を読んでいる。男性は幼少期から男性らしさをインストールされてるらしい(へぇー)。

これを読むと高市だけ女性としての振る舞いを厳しく批判されてるの、やっぱり解せない。男性議員は今まで相当な有害な男性性を振り翳しまくっているのに、それがもはや「当たり前」になってるから男性議員は批判されてないなんてフェアじゃない。(高市の後ろにいる麻生なんてどうよ??)

もちろん男性も構造の被害者であるけど、やはり高市はマイノリティなので、バックについて彼女をけしかけている奴らの方がラスボスだと思う。
November 15, 2025 at 6:08 AM
東京国立博物館前の広場の改修と台湾有事について不用意な発言は、文化と政治で分野は違うけど、どっちも大日本帝国の過去をちゃんと精算するなり受け止めるなりできてない結果という点では似てるな。
November 15, 2025 at 2:35 AM
Reposted by 渡部宏樹 Kohki Watabe
本音からかけ離れたところに制度作りがあってほしいと思う。本音なんて偉くないし、そもそも本質でもない。自分の中にある葛藤の一番悪い部分を選んで本音と言ってるだけじゃないのか?でも「本音」が溢れる政治になってしまった。本音なんてどうでもいい、と言いたい。でも本音に殺される人ほど本音ばかりの場所に頼らないといけない。そして本当は本音なんてどうでよくはない。ガリガリと漏れ出るそれはすべてを削っていく。それでもまず本音なんて、と言いたい。本音なんてどうでもいいから人権を守る政治に票を投じ、人権を守る制度を運用してほしい。
November 13, 2025 at 4:44 PM
Reposted by 渡部宏樹 Kohki Watabe
この言葉遣いは巧妙だ。女性を守る、ではなく、女性カテゴリーを守るる、だ。つまり西洋中心主義の人種差別的な性別カテゴリーの制度を守るのであって、それによって影響を受ける特にグローバルサウスの女性たちの人権については守らないことを、言葉巧みに言っている。

性別二元制を再生産する装置としての近代スポーツは、根源的に差別的であり、そこから富を得る五輪の時代は終焉すべきだ。 2/2
November 13, 2025 at 3:39 AM