粉山葵
banner
konawasab.bsky.social
粉山葵
@konawasab.bsky.social
築かふ明日を焼け跡に。
Mastodon: @[email protected]
Website: https://konawasabi.riceball.jp/
熊本電鉄の写真だと回り弁のように見えます。
デビュー時に対して電気接点箱の形状が変わってるような気がしますが...
September 27, 2025 at 2:40 PM
ドライアイス冷却、電動機外側にドライアイスを詰めるのか、冷却風の取り入れ口から投入するのか気になるところではあります。
万一ドライアイスが供給できなくなった場合は牽引定数切り下げとかなんでしょうか。

NDLの全文検索だとこの辺がアヤシゲですが、送信サービスでは確認できないのが何とも...
February 17, 2025 at 2:55 PM
ナブコ技報No.42-46あたりを見ると、アナログ演算でのT車オクレ込めの実装を試みていたようですが、営業運転に耐えられる性能だったかまでは分からないですね...

No. 46 「HRDAブレーキ装置」を斜め読みした限り、ブレーキ指令値に対して図のような出力をする磁気増幅器回路を用意して、T車: 出力をそのままBC圧に変換、M車: 出力を制御器に回生ブレーキ力として渡し、回生電流が不足する時は補足BC圧を追加、という印象です。
ブレーキ指令量に対してM車T車のブレーキ分担割合を決め打ちしている感じでしょうか。
September 11, 2024 at 1:30 PM
今更ですが、キハ66, 67説明書から撮影してきましたので、お役に立てば幸いです。
保ち電磁弁はVM16-4と思われます。
July 13, 2024 at 8:37 AM
でんしゃ
June 19, 2024 at 3:04 PM
海老名のOER3100は去年見に行きました。
プラットホーム側にブレーキ作用装置があるのと自分の修行不足で、A弁ではなさそう以上のことは分かりませんでした・・・。

懐中電灯持参で、ホームに這いつくばる勇気があれば何とでもなると思います。
June 7, 2024 at 1:29 AM
万葉線も是非。
May 21, 2024 at 12:09 PM
「よく似てる」と言ったら半殺しの目に遭いそう
May 13, 2024 at 11:31 AM
無塗装電車2題
May 13, 2024 at 11:29 AM