粉山葵
banner
konawasab.bsky.social
粉山葵
@konawasab.bsky.social
築かふ明日を焼け跡に。
Mastodon: @[email protected]
Website: https://konawasabi.riceball.jp/
切換弁の作用はそんな感じだと思ってます。
切換弁が直通側(=滑り弁が左端に移動)だと切換弁でMR-BPの連絡が取れているので、 ブレーキ弁常用位置でER-BP-Exが連絡していてもBP圧は下がらない、ということも思いつきましたが、それだとERの圧がおかしくなりそうなのと、切換弁の供給とブレーキ弁の排気バランスが狂うと成立しなさそうなので、回り弁を取り替えて(これがME-24?)ER-BPを切り離すのが安全そうな気がしました。
October 8, 2025 at 1:32 PM
ナブコ技報の相鉄新7000系VVVF車ブレーキ装置記事(No. 67, p.35-)にも同一構成の自動直通切換弁が載ってました。
October 8, 2025 at 11:51 AM
これの図58に出てる自動直通切換弁の略図(自動空気モード?)を見た感じ、ME-24から釣り合いピストンを取っ払って切換弁で釣り合い排気をさせてる感じなんでしょうか。
www.hitachihyoron.com/jp/pdf/1956/...
October 8, 2025 at 11:49 AM
図面番号そのままとかだと脱力ものですね
October 1, 2025 at 1:20 PM
熊本電鉄の写真だと回り弁のように見えます。
デビュー時に対して電気接点箱の形状が変わってるような気がしますが...
September 27, 2025 at 2:40 PM
ですよねぇ…
そういう扱いの社局があるのかも知れませんが、一般化できるかというとかなり微妙だと思います。
September 7, 2025 at 9:21 AM
M60=A制御弁の件、あれなんだったんでしょうか...
はっきり書籍に書いてあったとはいえ、どういう意味合いで記述されたのかはかなり気になります。(性能・管座寸法等で互換性あり程度の意味合い?)
他の資料でクロスチェックできればいいのですが。
September 6, 2025 at 11:16 AM
全く知りませんでした。ありがとうございます。
勝ち目があるとすれば静粛性とか、複雑な変速機が不要とかなんでしょうか...
September 2, 2025 at 12:01 PM
申告制前払いを初めて認知したのは、実家最寄の隣駅から出てる路線(一度県境を越えて均一料金区間に戻ってくる)を見かけた時でした。
すでにICカードが普及した時期でしたが、そんなのが成立するのかと感じた記憶があります。
September 1, 2025 at 2:34 PM
1938年落成というところにもぶったまげました。
当時の内燃機関がそこまで信頼性が低いとも思えず、蒸気機関に入れ込んでいた技術者がいたんでしょうか…
September 1, 2025 at 12:58 PM
昭和3年時点の取扱心得だと停車直前(停止位置1m手前)に運転位置に戻せとあるのを思い出しました。
W社のマニュアルでもそんな指示だったりするんでしょうか。
dl.ndl.go.jp/pid/1232294/...
国立国会図書館デジタルコレクション
dl.ndl.go.jp
August 24, 2025 at 2:34 PM
ありがとうございます。そういう三動弁の黙らせ方があるのか...
ブレーキ弁の構造を見ると釣り合い弁なしでBPを直接排気している雰囲気なので、特性も結構変わるんでしょうか。

関係ないですが1つ目の動画、ゴムタイヤ路線走ってますね。
August 22, 2025 at 2:59 PM
車外まで弁の排気口を引っ張ってあれば緩解音は和らぎそうな気がしました。
それはそれとして、階段緩め後の再ブレーキが結構迅速に効いているように見える(2:00-, 4:40-など)のも気になってはいます。
運転士氏の手元が写っていればもう少しはっきりするのですが...
August 22, 2025 at 12:44 PM
文字が潰れていてよくわからないのですが、BCゲージに繋がっている"valve de purge"が保ち弁(というか圧力逃し弁?)に相当するんでしょうか...?
www.cheminots.net/uploads/mont...
www.cheminots.net
August 22, 2025 at 11:50 AM
動画と概ね同時期の写真がありましたが、ブレーキ弁はオリジナルに近いような気がしました。
動態保存にあたって近代的な制御弁に振り替えられてても不思議ではないですね。
commons.wikimedia.org/wiki/File:Ca...
commons.wikimedia.org
August 22, 2025 at 10:37 AM
この辺をgoogle翻訳で流し読みした感じだと、少なくともオリジナルは自動空気ブレーキ(しかも単純三動弁)みたいです。
動画では階段ゆるめができているのが不思議ですが...
後年保ち機能が追加されたとか、直通ブレーキに改造されたとかなんでしょうか。
ademas-metro.paris/wp-content/u...
www.cheminots.net/topic/47361-...
ademas-metro.paris
August 21, 2025 at 3:05 PM
いま時刻表で確認したら半分以上はリバティ or Xになってるようで、浅草発は7本ぐらいでした。
フラッグシップが35年選手というのもなかなかだとは思います。
(太田方面はもっとすごいが)
August 14, 2025 at 1:07 PM
日光方面のリバティでもXでもないやつは100系だったと思います(あるいはJR車)
August 14, 2025 at 12:23 PM
お大事に...
July 29, 2025 at 10:38 AM
なんだか、化学工業とか光学機器だと有効そうな方針のような気がしました。
July 15, 2025 at 2:40 PM
すみません書き忘れてました。
『JR・民鉄のATS(14) 西武鉄道のATS』、鉄道と電気技術 Vol.22 No.12 p.86-90 (2011) です。
June 28, 2025 at 2:25 PM