🏠 https://scrapbox.io/kolbitar-works/about
🐘 @[email protected]
#江南百景图
ようやく馬致遠が来てくれたが、元曲については全くもって無知なので、どのあたりを読めばいいのかから調べているところ。
東方書店の『中国古典名劇選』のシリーズが臧懋循「元曲選」の翻訳らしいので、多分まずこれを読めば間違いないはず。
www.toho-shoten.co.jp/toho-web/sea...
なお、上述シリーズはまだ完訳してないので、未刊行手書き原稿でよければ、「鹽谷温博士『元曲選』全訳稿および関連資料デジタルアーカイブ」で読めるらしい。
iiif.ioc.u-tokyo.ac.jp/s/kanseki/pa...
#江南百景图
ようやく馬致遠が来てくれたが、元曲については全くもって無知なので、どのあたりを読めばいいのかから調べているところ。
東方書店の『中国古典名劇選』のシリーズが臧懋循「元曲選」の翻訳らしいので、多分まずこれを読めば間違いないはず。
www.toho-shoten.co.jp/toho-web/sea...
なお、上述シリーズはまだ完訳してないので、未刊行手書き原稿でよければ、「鹽谷温博士『元曲選』全訳稿および関連資料デジタルアーカイブ」で読めるらしい。
iiif.ioc.u-tokyo.ac.jp/s/kanseki/pa...
(蜂蜜+檸檬+生姜+お湯)
(蜂蜜+檸檬+生姜+お湯)
🟥:林譲治「軍師の箱」
若き侯景が泰山で諸葛亮に教えを乞おうとする話。話の主眼は諸葛亮と黄月英の関係性にあり、侯景は登場するものの、別段侯景の話ではない。
🟥:木海「井戸」
建康で侯景の乱に遭遇した真諦法師とその弟子の小僧の話。耳のよい真諦によって建康の包囲と滅亡が聞き取られていく。城内の人々を救う方策とは…
人と人ならざるものの思いが交錯する志怪的な雰囲気と皇帝菩薩が建立した寺院を結ぶ地下通路というガジェットが良かった。個人的には、南京を旅行して玄武湖畔を散歩していた時に見かけた伝承のバリアントのように読みました。
🟥:林譲治「軍師の箱」
若き侯景が泰山で諸葛亮に教えを乞おうとする話。話の主眼は諸葛亮と黄月英の関係性にあり、侯景は登場するものの、別段侯景の話ではない。
🟥:木海「井戸」
建康で侯景の乱に遭遇した真諦法師とその弟子の小僧の話。耳のよい真諦によって建康の包囲と滅亡が聞き取られていく。城内の人々を救う方策とは…
人と人ならざるものの思いが交錯する志怪的な雰囲気と皇帝菩薩が建立した寺院を結ぶ地下通路というガジェットが良かった。個人的には、南京を旅行して玄武湖畔を散歩していた時に見かけた伝承のバリアントのように読みました。
光の加減はやはり秋が一番美しいな。
光の加減はやはり秋が一番美しいな。
棗のがっつりした甘みと生地のほのかな甘さがとても良くて、この冬はリピートすることが確定している。
食べる前にレンジでチンしてねと言われるが、我が家には電子レンジがないので、フライパンに入れて蓋してしばらく温める。カリッとなってとてもウマー。
#青空ごはん部
棗のがっつりした甘みと生地のほのかな甘さがとても良くて、この冬はリピートすることが確定している。
食べる前にレンジでチンしてねと言われるが、我が家には電子レンジがないので、フライパンに入れて蓋してしばらく温める。カリッとなってとてもウマー。
#青空ごはん部
ちゃんと仕事して?
#高市辞めろ
ちゃんと仕事して?
#高市辞めろ
といったことを映画を見た後で考えました。
平和であれ。クソかもしれないけどがんばって「共存」していこうな。
といったことを映画を見た後で考えました。
平和であれ。クソかもしれないけどがんばって「共存」していこうな。
道端の木の実の採集。
右上の黒っぽい木の実はコブシだそう。道に赤い実と黒っぽいベタベタが落ちていて、見上げたらコブシと書いてあった。
道端の木の実の採集。
右上の黒っぽい木の実はコブシだそう。道に赤い実と黒っぽいベタベタが落ちていて、見上げたらコブシと書いてあった。
連休中に街歩きして散歩三昧境の境地を思い出したので、平日も積極的に歩くことにした。大体連続して15分ぐらい歩き続けていると三昧境に入れます。
空は、朝は雲ひとつなかったが、今は巻雲がわずかに出ている。
連休中に街歩きして散歩三昧境の境地を思い出したので、平日も積極的に歩くことにした。大体連続して15分ぐらい歩き続けていると三昧境に入れます。
空は、朝は雲ひとつなかったが、今は巻雲がわずかに出ている。
珊瑚礁の生き物をかぎ針で編みまくったムルヤナの作品が美しくも不穏で楽しかった。でも一番印象的だったのは、山本作兵衛の筑豊炭田の記録絵だったかも。
珊瑚礁の生き物をかぎ針で編みまくったムルヤナの作品が美しくも不穏で楽しかった。でも一番印象的だったのは、山本作兵衛の筑豊炭田の記録絵だったかも。
まちなか会場、案内やスタッフが充実していて、3年ごとに地域密着の芸術祭を開催できる蓄積を感じた。あと、産業が見える街だからできることで、郊外だと無理だよな…と思うなどした。
まちなか会場、案内やスタッフが充実していて、3年ごとに地域密着の芸術祭を開催できる蓄積を感じた。あと、産業が見える街だからできることで、郊外だと無理だよな…と思うなどした。
「灰と薔薇のあいまに」というタイトルに惹かれたのだが、日帰りかつ中国映画週間遠征のついでだったので、駆け足で見られるとこだけ。
まずは街歩き兼ねて瀬戸市のまちなか会場から。粘土工場の中に設置されていたロバート・アンドリューの作品が良かった。というか作品にかこつけて粘土工場の様子を見られたのが良かった。何百年もやってきて、戦後は大量生産もしているだろうに土は枯渇しないのかといったことにも思いを馳せつつ。
後で調べてみたらこんな記事が。
>土の声を聴く。第1回:原土から粘土へ。
shop.seto-masukichi.com/blogs/yomimo...
「灰と薔薇のあいまに」というタイトルに惹かれたのだが、日帰りかつ中国映画週間遠征のついでだったので、駆け足で見られるとこだけ。
まずは街歩き兼ねて瀬戸市のまちなか会場から。粘土工場の中に設置されていたロバート・アンドリューの作品が良かった。というか作品にかこつけて粘土工場の様子を見られたのが良かった。何百年もやってきて、戦後は大量生産もしているだろうに土は枯渇しないのかといったことにも思いを馳せつつ。
後で調べてみたらこんな記事が。
>土の声を聴く。第1回:原土から粘土へ。
shop.seto-masukichi.com/blogs/yomimo...
過去絵で再掲だけどおめでとう。大電影2楽しみにしてます。
過去絵で再掲だけどおめでとう。大電影2楽しみにしてます。
今日はさむくない。
キンモクセイのかおりは週末の雨でだいぶ地中に流れてしまった。
今日はさむくない。
キンモクセイのかおりは週末の雨でだいぶ地中に流れてしまった。
今日をもって2025年の金木犀目視開花日といたします。
今日をもって2025年の金木犀目視開花日といたします。
水都百景録の二次創作小説です。同時に、「水滸伝」(百回本)の印象についての作品でもあります。水滸伝第九十九回の阮小七のセリフまで読んで来た時、水都百景録の施耐庵の人物設定が百回本全体に対する優れた読解であることに気づいたことから着想しました。なお、水滸伝は井波律子訳の講談社学術文庫版によります。
約10,000字。
crepu.net/post/12261450
水都百景録の二次創作小説です。同時に、「水滸伝」(百回本)の印象についての作品でもあります。水滸伝第九十九回の阮小七のセリフまで読んで来た時、水都百景録の施耐庵の人物設定が百回本全体に対する優れた読解であることに気づいたことから着想しました。なお、水滸伝は井波律子訳の講談社学術文庫版によります。
約10,000字。
crepu.net/post/12261450
新しい花芽もあるようなので、そちらの開花をもって目視開花日といたしたい。
新しい花芽もあるようなので、そちらの開花をもって目視開花日といたしたい。