フカミマドカ
banner
madonco.bsky.social
フカミマドカ
@madonco.bsky.social
音楽にまつわるあれこれで生きていく音楽会社員。現在東京で仕事しとります。ツイッターをフォローしたとて皆さん大好きな裏話的なもので得るものはほぼ無いと思うなあ。レコードが好き。男。一応書いておきます。
今や様々なジャンルの作品をリリースされている大きな会社と言うこともあって「日本のインディペンデントレーベルで大きな影響を与えた」と言う切り口でP-vineはあまり語られませんが、P-vineって本当に重要なレーベル、レコード会社でした。会社形態が変わっても未だ名前が残ってリリースを続けているのは関わった人たちがP-vineの重要性をわかっているから、でしょう。 特にブラックミュージックにハマった人なら日暮さんの送り出した作品、書籍の影響をどこか受けていると思います。 本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。
June 1, 2024 at 1:52 AM
大体、CITY POPというキーワードが急に落ち着いたのは結局国内では思い出に終始してしまうような捉え方しかできなかったから、という部分が大きいという認識をしてます。海外での捉え方が「日本のこれまでチェックされてなかった音楽を今の視点で聴く」とは違うので。
某CDチェーンがリリースしたこのキーワードをつけたコンピの中に、なんでこれが収録されているのか?というものが混じっているのはおそらくあまりよくわかっていない人による「架空の誰かの思い出選曲」という何重もピンボケになる要素が詰まっていたからなんだろうなあ、と。
May 26, 2024 at 2:15 AM
ということで風コーラス団の「愛色の季節」、7/24にアナログリリースされますのでチェックしてみてくださいませ。
www.youtube.com/watch?v=-4eO...
愛色の季節
Provided to YouTube by NexTone Inc. 愛色の季節 · 風コーラス団 · 松本隆 · 萩田光雄 愛色の季節 Released on: 2003-10-22 Auto-generated by YouTube.
www.youtube.com
May 5, 2024 at 2:23 AM
そして同じくメンバーだった木村恭子さんは風コーラス団の解散後、第13回ポプコン大会でソロとして「スター」を歌い優秀賞を受賞されております。その後はコマソンの世界で大活躍されるのですが、大変残念なことに2013年に鬼籍に入られてしまいました。
www.youtube.com/watch?v=yykN...
スター【ポプコン隠れた名曲 第13回優秀曲賞】
第13回優秀曲賞[1977年(昭和52年)5月8日 つま恋エキジビションホール] 作詞・作曲 五代 文悟 さん 編曲 小山 恭弘 さん 歌 木村 恭子 さん  会場全体を自分の歌の世界に包み込んでしまうような圧倒的な歌唱力と表現力、スケールの大きなメロディに、身も心も全て持っていかれます。とても聴きごたえのある曲です。
www.youtube.com
May 5, 2024 at 2:20 AM
なお、メンバーだった宇野博信さんは風コーラス団以前にフォークユニット「貝がら」としてドラマ「パパと呼ばないで」の主題歌「虹」に参加されてます。こちらもコーラスが綺麗にきまったナイスポップス。
www.youtube.com/watch?v=Jzpw...
貝がら - 虹 ~「パパと呼ばないで」オープニング
#パパと呼ばないで主題歌 #石立鉄男 #杉田かおる #チー坊  #kaigara #jpop #70s #昭和歌謡歌詞:花は何故咲くの いつか散るのに日だまりの中で 君は話しかける小さな蟻にも あゝ夢はあるのかい走れ風の中虹に向って空の果てまでも誰かがどこかで君を愛してるはるかな遠い空ほほをぬらす日も 風が吹く...
www.youtube.com
May 5, 2024 at 2:08 AM
おそらくもうヤマハにはCDに収録されたライヴ音源2曲以外アルバム以外の音源はなさそうだけど、もしあるなら(当時レコードで出ている)大阪予選のライヴ音源やその他の音源、風コーラス団以前のグループの音源含めて聞いてみたいですね。
www.popcon.jp/artists/arch...
風コーラス団|ピックアップアーティスト|POPCON
日本のミュージックシーンをリードしたイベント、POPCON (POPULAR SONG CONTEST)。当時の思い出から、現在も活躍しているアーティストの特集まで、ポプコンのすべてがここに!
www.popcon.jp
May 5, 2024 at 1:53 AM
まーしかし名古屋にあるユニオンに行って山下達郎のコーナーのダブつき具合を見ると彼を代表とするキーワードのレコード群の価格はもうテッペンに達していて今後落ち着いていくんだろうな、と。
ちょっと前、同じように今後値段が落ち着いていくと思ったのは西城秀樹コーナーだったなあ(そして実際もう落ち着いている)。
April 30, 2024 at 4:11 PM
しかもでかい。今や1テラのSSD など吹けば飛ぶよな大きさだもんな。
April 18, 2024 at 11:53 AM