maesan
maesan.bsky.social
maesan
@maesan.bsky.social
ここから先は予想だけど、町内会のトップも代々1組の人間なんだろうな。
November 6, 2025 at 10:50 AM
僕の記憶では、「ざっくりハイタッチ」で小籔が政治的なトークを(おそらくツッコミ待ちでわざと)話して、後藤がこのフレーズでツッコむ、というのが定番化していたように思います。それまでは聞いたことのない表現でした。
October 27, 2025 at 4:13 PM
徹夜で原稿書いて、眠らぬまま&風呂も入らぬまま、サンダル履きで番組の制作発表会見におもむき、しかも「面白そうだから」という理由で記者会見はスルーして番組収録の観覧客に紛れ込んだら、隣に松丸アナが座ってきたという記述もあった。めちゃくちゃな生活をしている。
October 21, 2025 at 12:02 PM
もともと酒は得意ではなく、家では飲まないし、ここ数年は飲みに行っても最初の1、2杯だけ飲んであとはお茶だったりするのだが、昔の自分はサッポロファイブスターを気に入っていて、やたら飲んでいた。家に帰りながら飲んでいた記述もあって、そんなことやってたんだ…と驚いている。別人みたいだ。
October 20, 2025 at 9:38 AM
若いといっても、上記のツイートは35歳のときのもの。会社員だったら中間管理職になっててもおかしくない年齢である。
October 20, 2025 at 9:35 AM
■心理的安全性について意見が出た。こういう場では心理的安全性が大事だというけど、何によってその人が傷つくかは予想できないところがある。なので、そこまで心理的安全性に気をつかわなくていいのではないか。多少は傷つく覚悟をもって参加してもいいのではないか、と。

■俺が話したこと。傷つく/傷つかないというタームで考えるとその通りだと思うが、参加者の中には「普段の生活で意見を聞いてもらえる人(役職者、先生など)」と「普段の生活で意見を聞いてもらえない人」がいて、後者の場合「自分の意見を言うこと」へのハードルは想像以上に高いことがある。その文脈での心理的安全性は担保されなければならない。
October 12, 2025 at 3:27 PM
消化不良感がけっこうある。多くの哲学対話が2時間なのはやっぱり意味がある。

■アイテムも挙手もなく、各自がタイミングを見て自由にしゃべるというシステム。ギリギリ哲学対話のテンポになってはいたが、おしゃべりのテンポ(人の話をさえぎって別の人が話し出す)スレスレのところがあり、これでうまく回ったのは単にラッキーの公算が高い。やっぱり最低限、挙手は必要。

■「座る位置で話の流れが変わる」という意見が面白かった。まったく同じメンツでも、座る位置(真ん中か端っこか、隣に誰がいるか)を変えることで話の展開が変わるのではないか、という。やったことないけど、ある程度ありえそうではある。
October 12, 2025 at 3:19 PM
■久しぶりに参加(対面)。今回は明らかにファシリテーターが経験不足で、「始めます」と言いながら手が震えていた。ファシリテーションもあまり出来ていなかったのだが、それでも場がちゃんと進んだのは、参加者がもともと前のめりだったのと、経験値のある人が大半だったから。そういう条件がそろっていればなんとかなるんだなと。

■同時に、「これでファシリテーターやれるなら、たぶん俺でもできるな」との手応えを得た。実現の機会を探っていきたい。

■やったのは30分2セット。30分は短いと感じた。盛り上がったのは盛り上がったし、おそらくイベントレポートにもそう書かれるのだろうが、盛り上がったところで終わるので
October 12, 2025 at 3:12 PM
90年代、デニーズに入り浸っていたころ、いつも目にしていたのキャベツ畑にデニーズの店員が立っているポスターだった。あの頃のデニーズにはいろいろな思い出があり、江口寿史のポスターもその思い出の一部を形成している。だからデニーズから江口寿史のイラストが消える(たぶんそうなる)のは残念に思う。

で、久しぶりにそのイラストを見てみたら、今の画風とくらべてすごくマンガっぽく見える。そうだった、これがもともとの江口寿史のイラストだった。
www.amazon.co.jp/%E2%96%A0%E6...
Amazon.co.jp: ■江口寿史『デニーズ メニューイラスト H』B5サイズ 額入り 貴重イラスト 印刷物 ポスター風デザイン 額装品 アートフレーム インテリア : ホーム&キッチン
Amazon.co.jp: ■江口寿史『デニーズ メニューイラスト H』B5サイズ 額入り 貴重イラスト 印刷物 ポスター風デザイン 額装品 アートフレーム インテリア : ホーム&キッチン
https://www.amazon.co.jp/■江口寿史『デニーズ-メニューイラスト-H』B5サイズ-ポスター風デザイン-アートフレーム/dp/B0CD81TGVK
October 5, 2025 at 9:00 AM
生成AIを活用するには、こちらの問いかけ(イメージしているものをいかに的確に言語化できるか)が重要であって、それができない人は中途半端にしか活用できないと思っていたけど、「実はこうなのでは?」と向こうが言語化の先回りまでしてくるとは。もちろんそれが合っているとは限らないけど、汎用性の高い内容であれば、それなりには妥当なのだろう。占い師だって、自分に来る相談はかなりの部分が類型化でき、そのデータベースで答えている部分もありそうだし。
October 3, 2025 at 3:37 AM
Reposted by maesan
あとまあ移民に関しては生活保護叩きなんかとも繋がってる気はするんだよな。真っ当に生きてる日本人が苦しい生活を送っているのに、クズ共が国の支援にぶらさがってやりたい放題していやがる、というナラティブの1つっていうか。

現代日本社会においては、被害者意識を強烈に埋め込まれた人(いや実際凄い被害者だったりするんだけど)がたくさんいて、そういう人は「安全への脅威」や「国家への寄生」(公金チューチューとか)にとても強く反応するのだよな……。

たぶん「奪われる」ということに非常に敏感なのだと思う。
September 28, 2025 at 10:19 AM
故人についての文章を書いたとき、その手の疑問と批判をぶつけられたことが何度かあった。それできのうの言葉が刺さったわけだけど。

その問題はいまだに無視できないものなのだけど、一方で「許可厨」みたいな範疇でものを言うんじゃねえよ、という気持ちもある。

じつは「死なれちゃったあとで」のテーマで書いてない(印象的な)死もまだいくつかあって。今後書く可能性もあるけど、中にはいま生きている人を思いっきり巻き込むようなエピソードもあるから、さすがにそれは書けないかなあ、とも思ったり。

そんな感じでずっと迷い続けている。特に結論はない。本当はあるけどここでは書かない。
September 26, 2025 at 9:36 AM