Mitsugaki
mitgak.bsky.social
Mitsugaki
@mitgak.bsky.social
またまた
管見ではないと思う
October 20, 2025 at 9:39 AM
そうかな?
と調べたら知っているところもそうだった。
行ってないところを含めて総体的には分からないけど、ひらこさん関東冬季移住で結論がでるであろう(知らんけど?)
October 12, 2025 at 9:19 AM
畿内ざつ旅出来ない関東人は晴れが貴重です。6年ぶりの宇陀ではやっと及第点の天気だった。最初の神社では一時間強待ったけど。味坂こんなとこ車なしでよく行けたなーとちょっと感心しました💦
October 1, 2025 at 9:43 AM
こちらの不手際でまったく神社には問題がないけど参拝日が例大祭だったというタイミングがときどきある。同僚に例大祭と言ったらトイホウと訳のわからない返答があったのは遠い昔。いまはトウホウが何かは分かっている。やらないけど。。。
September 13, 2025 at 12:37 PM
禊たくなります?
石上いきますか!
August 5, 2025 at 11:16 AM
結構登山客は多かったですよ
その方々はすごく早かったですけど。。。
水場が多く山が大きいわりには軽量化できるのはいいかもです
山頂からの飯豊連峰はすばらしかった
これだけでも登ったかいがあります

次回は福島県側から御神楽岳の予定
July 21, 2025 at 9:34 AM
ちなみに下山するころには暑さでヘトヘトになって座り込んでいた。
神社関係者も閉めてお帰りになるところだったが、少々お話を聞かせて頂いた。ただ、書置きの御朱印も頂いていこうと思ったところ小銭がなく翌日に再度出直しておき改めて一本杉から始まる旧参道や、それ以前の東側の鳥居峠を経由する旧参道などのお話を聞いたのち、鳥居と御浄橋などをご案内頂いた。面白いお話が聞けてよかった。
しかし一般の登山者はここの風景を見ないで帰るのはもったいない気がする。

忘れないように書いておいてあとで確認しよう
参道の変更後に田貝山から現在地に本殿も移されたともある。
里宮の裏にある山のことなのだろうか。道はなさそうだ。
July 21, 2025 at 9:27 AM
ちなみに下山するころには暑さでヘトヘトになって座り込んでいた。
神社関係者も閉めてお帰りになるところだったが、少々お話を聞かせて頂いた。ただ、書置きの御朱印も頂いていこうと思ったところ小銭がなく翌日に再度出直しておき改めて一本杉から始まる旧参道や、それ以前の東側の鳥居峠を経由する旧参道などのお話を聞いたのち、鳥居と御浄橋などをご案内頂いた。面白いお話が聞けてよかった。
しかし一般の登山者はここの風景を見ないで帰るのはもったいない気がする。

忘れないように書いておいてあとで確認しよう
参道の変更後に田貝山から現在地に本殿も移されたともある。
里宮の裏にある山のことなのだろうか。道はなさそうだ。
July 21, 2025 at 9:22 AM
ついでに御津垣のブロッケンを
July 16, 2025 at 12:44 PM
霊山朝日嶽神社奥宮
鳥原山の方がなんどか載せているのでこちらを
July 16, 2025 at 12:34 PM
まあ確かに多い。。。
なんとかひとり とか
人がいない時間に脚立なり梯子なり持ってきてできるだけ高いところに貼ろうという気持ちはまったく分からない
器物損壊罪、文化財保護法違反で捕まってほしい
June 29, 2025 at 1:28 AM
最初の投稿
写真の左右が入れ替わっていて説明と逆になっている。
投稿し直す際に間違えたみたい
June 29, 2025 at 1:22 AM
どこでもやめてほしい。剥がして踏み絵にしてほしい。
June 28, 2025 at 2:18 PM
大山はいいところです。
ケーブルカーで下社には簡単に行けるし、頂上は湘南の海、関東平野が望めるので登山者には人気です。比較的簡単に登れる(?)塔ノ岳、鍋割山と一緒に如何でしか。
口コミは筑波山(二上山ぽいところ)も5800くらいあるみたい。こちらも頂上まで楽に行けます。
山岳系信仰は結構ありますね。
富士塚は結構あるし、講もいろいろ。
北関東の実家では、木曽御嶽講やっていました。親父も近所と一緒に登っていた。
June 22, 2025 at 11:51 AM
いいところだと思うけど誰もが一度はというところではないと思う。
自分は近くに住んでいたこともあって時々登っていた。興味があるかないかじゃないかなー。
June 21, 2025 at 1:07 PM
ちなみに2mの斜面を登ったところには
三宅大連当虎の墓があるが、今は下部が崩れている。
以前伺った際には旧社地にたどり着いたとここで調査をやめていた。。。
まさに仁和寺のある法師である(;^_^A

その場所から見た現在の鎮座地が右となる。

伺うのであれば冬に入る前より雪解け後をお勧めする。
冬前はいっぱいくっつく奴がいて取るのが大変だよ~
June 15, 2025 at 11:28 AM
💦
June 9, 2025 at 12:03 PM
そうそう
せっかくの壱岐対馬も同じで台無しでした😢
June 9, 2025 at 12:03 PM
巌窟まで登るなら2m梯子かクライミング技術を習ってください。
ちょっとだけ用意はしていたけどぜんぜをや足らなかった
June 4, 2025 at 2:05 PM
SAN値があがりそうです💦
May 5, 2025 at 12:38 PM