神社関係者も閉めてお帰りになるところだったが、少々お話を聞かせて頂いた。ただ、書置きの御朱印も頂いていこうと思ったところ小銭がなく翌日に再度出直しておき改めて一本杉から始まる旧参道や、それ以前の東側の鳥居峠を経由する旧参道などのお話を聞いたのち、鳥居と御浄橋などをご案内頂いた。面白いお話が聞けてよかった。
しかし一般の登山者はここの風景を見ないで帰るのはもったいない気がする。
忘れないように書いておいてあとで確認しよう
参道の変更後に田貝山から現在地に本殿も移されたともある。
里宮の裏にある山のことなのだろうか。道はなさそうだ。
神社関係者も閉めてお帰りになるところだったが、少々お話を聞かせて頂いた。ただ、書置きの御朱印も頂いていこうと思ったところ小銭がなく翌日に再度出直しておき改めて一本杉から始まる旧参道や、それ以前の東側の鳥居峠を経由する旧参道などのお話を聞いたのち、鳥居と御浄橋などをご案内頂いた。面白いお話が聞けてよかった。
しかし一般の登山者はここの風景を見ないで帰るのはもったいない気がする。
忘れないように書いておいてあとで確認しよう
参道の変更後に田貝山から現在地に本殿も移されたともある。
里宮の裏にある山のことなのだろうか。道はなさそうだ。
神社関係者も閉めてお帰りになるところだったが、少々お話を聞かせて頂いた。ただ、書置きの御朱印も頂いていこうと思ったところ小銭がなく翌日に再度出直しておき改めて一本杉から始まる旧参道や、それ以前の東側の鳥居峠を経由する旧参道などのお話を聞いたのち、鳥居と御浄橋などをご案内頂いた。面白いお話が聞けてよかった。
しかし一般の登山者はここの風景を見ないで帰るのはもったいない気がする。
忘れないように書いておいてあとで確認しよう
参道の変更後に田貝山から現在地に本殿も移されたともある。
里宮の裏にある山のことなのだろうか。道はなさそうだ。
神社関係者も閉めてお帰りになるところだったが、少々お話を聞かせて頂いた。ただ、書置きの御朱印も頂いていこうと思ったところ小銭がなく翌日に再度出直しておき改めて一本杉から始まる旧参道や、それ以前の東側の鳥居峠を経由する旧参道などのお話を聞いたのち、鳥居と御浄橋などをご案内頂いた。面白いお話が聞けてよかった。
しかし一般の登山者はここの風景を見ないで帰るのはもったいない気がする。
忘れないように書いておいてあとで確認しよう
参道の変更後に田貝山から現在地に本殿も移されたともある。
里宮の裏にある山のことなのだろうか。道はなさそうだ。
鳥原山の方がなんどか載せているのでこちらを
鳥原山の方がなんどか載せているのでこちらを
三宅大連当虎の墓があるが、今は下部が崩れている。
以前伺った際には旧社地にたどり着いたとここで調査をやめていた。。。
まさに仁和寺のある法師である(;^_^A
その場所から見た現在の鎮座地が右となる。
伺うのであれば冬に入る前より雪解け後をお勧めする。
冬前はいっぱいくっつく奴がいて取るのが大変だよ~
三宅大連当虎の墓があるが、今は下部が崩れている。
以前伺った際には旧社地にたどり着いたとここで調査をやめていた。。。
まさに仁和寺のある法師である(;^_^A
その場所から見た現在の鎮座地が右となる。
伺うのであれば冬に入る前より雪解け後をお勧めする。
冬前はいっぱいくっつく奴がいて取るのが大変だよ~
誰か不明な国史現在社とか式内社旧社地とか
不明論社とか調べている人いないかな
左は伊豆國意波與命神社論社である白山神社旧社地
岩殿寺に遷座した潰れた白山神社はあるがその裏山を登ると巨大な
巌窟がありそこがもともとの旧社地だという。
いまも白山神社の跡がある。
右は岩殿寺境内にある白山神社。なんとかならんものか。。。
同様に岩殿にあったという熊野神社は不明らしいです
本件含めて南史会に所属されている方には本当にいろいろ教えて頂きました。いずれご挨拶と「坂倉明神(写本は板倉明神)」の所在が分かったか
確認にいかないと。
参考 南伊豆町史
乗船客は自分を含めて8名
みな釣り目的。
宿で一緒に女将さんの雑炊(うまかった)を食べた所沢の3名も合流
先生を定年された方はベテランのようだ
女将さんが磯に不慣れな自分のために面倒をお願いしていた
いろいろ気を使っていただき感謝しかない
結局釣果は全体的に芳しいものではなかった様子
水温が低く、しばらく荒れていたことで餌を撒いていなかったことと
仰っておられた
風よけと日向ぼっこしながら皆さんの釣りを見学していたが
魚を見ることができず少々残念
最後本土に戻った際に先生に挨拶するタイミングを逃したことが
この日一番の失敗だった。
乗船客は自分を含めて8名
みな釣り目的。
宿で一緒に女将さんの雑炊(うまかった)を食べた所沢の3名も合流
先生を定年された方はベテランのようだ
女将さんが磯に不慣れな自分のために面倒をお願いしていた
いろいろ気を使っていただき感謝しかない
結局釣果は全体的に芳しいものではなかった様子
水温が低く、しばらく荒れていたことで餌を撒いていなかったことと
仰っておられた
風よけと日向ぼっこしながら皆さんの釣りを見学していたが
魚を見ることができず少々残念
最後本土に戻った際に先生に挨拶するタイミングを逃したことが
この日一番の失敗だった。
状況が見えないことから今回は登山用ヘルメットを装備することにした。
結果としては「オガミイシ」エリアを全踏破したわけではないが
記述にある「人が手を合わせて拝んでいるような形」に見えなくもない巨石を
見つけることはできた。
下山後、先の住人にも写真を確認頂いたが
「それで間違いない」との回答をいただくことはできなかった。
果たしてこれが拝石で合っているのか
ご存知の方がいればご教授頂きたいところである。
状況が見えないことから今回は登山用ヘルメットを装備することにした。
結果としては「オガミイシ」エリアを全踏破したわけではないが
記述にある「人が手を合わせて拝んでいるような形」に見えなくもない巨石を
見つけることはできた。
下山後、先の住人にも写真を確認頂いたが
「それで間違いない」との回答をいただくことはできなかった。
果たしてこれが拝石で合っているのか
ご存知の方がいればご教授頂きたいところである。
3年ぶりに春日山錬成会に参列する
3年ぶりに春日山錬成会に参列する