Mitsugaki
mitgak.bsky.social
Mitsugaki
@mitgak.bsky.social
#二王子岳 #新発田市 #式内社 #美久理神社
7/19猛暑のなか新発田市の二王子岳に登拝。2019年までに一王子避難小屋までは2回ほど伺ったことがあるが、寝不足と天候不良でそこで引き返している。当時は奥ノ院は奥ノ院跡として土台だけが残るだけだったので復活した状況で登れてよかったのかもしれない。
ただ、新発田市史によると往古は二本木山への稜線上に奥ノ院があったらしい。もう跡形もないのだろうけどどうしようかな。結構大変な山なのよね。
July 21, 2025 at 8:55 AM
#大朝日岳 #須波神 #国史現在社
須波神と書いておいてですが、まずは大朝日小屋から携帯で撮った朝日です。ゴミが付いてます💦
July 15, 2025 at 10:38 AM
#延喜式内社 #越後國 #三宅神社 #妙見町 #旧社地
長岡市妙見町鎮座の三宅神社の旧社地
当初は、金倉山南ピークの幡持山に鎮座していたという。
幡持山には三宅神社奥の院の石碑は建つ(右写真)。
左は妙見町に鎮座している現在の社殿。

前回六日市町の三宅神社を投稿したのでそのつながりでの投稿したが
宇都宮神社の旧社地は藪に覆われており特に載せるつもりはないです。

※前回の展望台が立つは、建つですね(;^_^A
June 16, 2025 at 1:58 PM
#延喜式内社 #越後國 #三宅神社 #六日市町 #旧社地
長岡市六日市町鎮座の三宅神社の旧社地
当初は、金倉山北ピークの美明山に鎮座していたという。
美明山には展望台が立ち駐車場からそれほど時間をかけずにたどり着くことができる(右写真)。

現在の鎮座地への至る途中の鎮座地が左写真。
三宅神社の石祠がふたつ残るが向かって右は倒れており笠が落ちている。
錦鯉の養殖池から旧社地へ上るには約2mほど70度ほどの斜面を登るが
そのうえは比較的緩やかな台地となっている。
June 15, 2025 at 11:19 AM
#国史現在社 #旧社地 #伊豆國 #延喜式内社
誰か不明な国史現在社とか式内社旧社地とか
不明論社とか調べている人いないかな

左は伊豆國意波與命神社論社である白山神社旧社地
岩殿寺に遷座した潰れた白山神社はあるがその裏山を登ると巨大な
巌窟がありそこがもともとの旧社地だという。
いまも白山神社の跡がある。

右は岩殿寺境内にある白山神社。なんとかならんものか。。。
同様に岩殿にあったという熊野神社は不明らしいです

本件含めて南史会に所属されている方には本当にいろいろ教えて頂きました。いずれご挨拶と「坂倉明神(写本は板倉明神)」の所在が分かったか
確認にいかないと。

参考 南伊豆町史
June 4, 2025 at 1:49 PM
#神子元島 #式内社 #南子神社 #三軒屋 #いそじ丸
灯台見学と合わせて下田沖合の神子元島に
伊豆國式社考では式内南子神社の鎮座地とされている
神子(みこもと)が、南子(みなみこ)に似ているからという考えのようだ
灯台に至る坂道の2~3の石祠がある。何を祀ってあるかは不明

灯台は現存する日本最古の石造り洋式灯台
これだけでも一見の価値はある
February 13, 2025 at 9:10 AM
#伊豆国 #賀茂郡 #伊波氐別命神社 #拝石 #下田市 #加増野
竹村茂雄『伊豆國式社考』には
「伊波氐別命神社 加増野村拝石ならんか、川奈村の夷子ならんか(以下略)」とある。
加増野村は、現在の下田市加増野で下田市街から県道15号線で松崎町に向かう途中
婆娑羅峠手前、山々に囲まれた土地になる。
February 23, 2024 at 3:31 AM
#春日大社 #春日山錬成会
3年ぶりに春日山錬成会に参列する
September 24, 2023 at 7:32 AM