麻雀強い人に高学歴が多いけど頭が良いから強いというよりは学び方を受験で理解してるからゲームの学び方が上手く感じる(教え子を見る限り地方の名のしれた大学でも東大クラスと比べても七段までは差を感じない)
麻雀強い人に高学歴が多いけど頭が良いから強いというよりは学び方を受験で理解してるからゲームの学び方が上手く感じる(教え子を見る限り地方の名のしれた大学でも東大クラスと比べても七段までは差を感じない)
麻雀愛がなさすぎる言葉を見たくないから良い機能
麻雀愛がなさすぎる言葉を見たくないから良い機能
ドラ3や平和ない時は微差だけど打8sとなるのも納得
ドラ3や平和ない時は微差だけど打8sとなるのも納得
オリきれるか怪しいのをどう解釈するのか、勉強不足ですね
オリきれるか怪しいのをどう解釈するのか、勉強不足ですね
あとはAIみたいにテンパイに近い段階のプレイングが無難に選択できるだけなので分析して頑張ってください
あとはAIみたいにテンパイに近い段階のプレイングが無難に選択できるだけなので分析して頑張ってください
場況に集中したいから手の進め方はできる限り学んだことを引き出すだけに近づけたい
場況に集中したいから手の進め方はできる限り学んだことを引き出すだけに近づけたい
攻める手で攻めれてなかったり手の進め方の基礎ができてなく得点しきれずジリ貧で攻めたくない局面で攻めさせられて放銃率が高くなる
やるべき攻め方ができるほど放銃率は下がる
攻める手で攻めれてなかったり手の進め方の基礎ができてなく得点しきれずジリ貧で攻めたくない局面で攻めさせられて放銃率が高くなる
やるべき攻め方ができるほど放銃率は下がる
45戦打って-570pt
来月以降頑張ります
45戦打って-570pt
来月以降頑張ります
一盃口が2枚受け(自分で1枚使ってて1枚切れたら)の時は例外的に外すとか現麻は基本的な選択の後にすぐ例外を載せてくれてるからネマタさんの選択は慣れたらイメージしやすい
一盃口が2枚受け(自分で1枚使ってて1枚切れたら)の時は例外的に外すとか現麻は基本的な選択の後にすぐ例外を載せてくれてるからネマタさんの選択は慣れたらイメージしやすい
麻雀も似た考えでやってはいけない選択を選ばず合格点を目指すイメージで自分はやってます
麻雀も似た考えでやってはいけない選択を選ばず合格点を目指すイメージで自分はやってます
・ネマタさんが選択しないことをよくしてる(変に手役をみたり大明槓など)、勝てない状態が続くならもっとネマタさんの牌譜を見て全体の選択の傾向を掴んで戦い方のイメージを掴む方がいいかも(わからないことがあった似た状況が複数あれば吟味する、個々の選択は誰でもミスがあるので気にせず見る、さっきも書いたが全体の戦い方を掴むのであって最善手で見すぎない)
・ネマタさんが選択しないことをよくしてる(変に手役をみたり大明槓など)、勝てない状態が続くならもっとネマタさんの牌譜を見て全体の選択の傾向を掴んで戦い方のイメージを掴む方がいいかも(わからないことがあった似た状況が複数あれば吟味する、個々の選択は誰でもミスがあるので気にせず見る、さっきも書いたが全体の戦い方を掴むのであって最善手で見すぎない)
この考えのおかげで読みも上手くなったし自分には合ってた
この考えのおかげで読みも上手くなったし自分には合ってた
そういう場合は心の中のネマタさんに聞くようにしてる、ネト麻最強プレイヤーも同じようにいってた
そういう場合は心の中のネマタさんに聞くようにしてる、ネト麻最強プレイヤーも同じようにいってた
自分の場合ネマタさんだけでなく数学の教授にも言えたんだが、知識がつくと彼らがどれだけシンプルに物事を捉えて言葉にしていたかがわかる、自分がいかに変に解釈しすぎてたかそれなりに時間がかかって理解した
自分の場合ネマタさんだけでなく数学の教授にも言えたんだが、知識がつくと彼らがどれだけシンプルに物事を捉えて言葉にしていたかがわかる、自分がいかに変に解釈しすぎてたかそれなりに時間がかかって理解した
打点と速度のバランスと押し引きは最善手が難しくてみんなバラバラ、最悪手を打たずに無難手がわかることが重要
打点と速度のバランスと押し引きは最善手が難しくてみんなバラバラ、最悪手を打たずに無難手がわかることが重要