もっちん
mottin.bsky.social
もっちん
@mottin.bsky.social
三麻八段
October 16, 2025 at 7:19 AM
大学受験は勉強不足で本番をむかえる人が多数派で限られた時間の中で過去問から逆算して合格点に届く勉強をしていく
麻雀強い人に高学歴が多いけど頭が良いから強いというよりは学び方を受験で理解してるからゲームの学び方が上手く感じる(教え子を見る限り地方の名のしれた大学でも東大クラスと比べても七段までは差を感じない)
September 7, 2025 at 1:03 AM
Discord無視という機能あるの今頃知る
麻雀愛がなさすぎる言葉を見たくないから良い機能
September 6, 2025 at 8:53 AM
悩んだからベターに受け被りの打8sとしたけど、受け入れが同じだし7s受けでの平和の価値を見る打2sの方が良さそう
ドラ3や平和ない時は微差だけど打8sとなるのも納得
September 5, 2025 at 2:51 AM
ツモ損あり 抜きドラ1 11巡目 親に危険牌20%勝負での要求打点13000点と書いてあるから強引にオリた方がいいのかな
オリきれるか怪しいのをどう解釈するのか、勉強不足ですね
September 5, 2025 at 2:43 AM
手の進め方は堀内さんみたいに難しいことをせず素直に選択するだけで大丈夫そう(鳴ける愚形は鳴いて、良形はデータを参考に場況に合わせて鳴く程度)
あとはAIみたいにテンパイに近い段階のプレイングが無難に選択できるだけなので分析して頑張ってください
September 1, 2025 at 5:35 AM
ポケポケ・無印・WBとカードゲームの環境変わったので麻雀は1日数戦
September 1, 2025 at 5:29 AM
初見では悩みそうでも学んでるからノータイムで切れる
場況に集中したいから手の進め方はできる限り学んだことを引き出すだけに近づけたい
September 1, 2025 at 3:56 AM
教え子が特上の放銃率11.5%近かったけど、初めての鳳凰は14%台で成績が振るわない人をそれなりに見た
攻める手で攻めれてなかったり手の進め方の基礎ができてなく得点しきれずジリ貧で攻めたくない局面で攻めさせられて放銃率が高くなる
やるべき攻め方ができるほど放銃率は下がる
August 30, 2025 at 10:40 PM
AIに玉の間打たせたらアガリ率23%は超えて、放銃率も11%は余裕で下回る(10%かもしれん)だろうから、AIみたいに素直に打って攻めるべき手を攻める・守るべき手を守るでこの数値に近づけるのがわかりやすい数値目標に感じる
August 30, 2025 at 2:22 PM
カードゲームやってると麻雀恋しくなってなんだかんだで打ってる😇
August 30, 2025 at 1:41 PM
はやいけど今月の麻雀
45戦打って-570pt
来月以降頑張ります
August 28, 2025 at 5:48 AM
フリー雀荘で勝ちやすいあまり読まずにシンプルな選択をし続ける人が真似しやすいから、たくあかさんを昔はおすすめしてたんだが、今の麻雀プレイヤー全然把握してないからおすすめがわからない
August 28, 2025 at 3:18 AM
下の一盃口確定形でもなく受けが2枚減っても2sを切る(基本的に愚形ターツより一盃口を評価するので赤があっても変わらない)
一盃口が2枚受け(自分で1枚使ってて1枚切れたら)の時は例外的に外すとか現麻は基本的な選択の後にすぐ例外を載せてくれてるからネマタさんの選択は慣れたらイメージしやすい
August 27, 2025 at 9:14 AM
医者の試験はわかりやすく言うと、100点中80点で合格に必要な点数を出せても選んではいけない選択肢をいくつか選ぶと不合格になる(0点扱い)
麻雀も似た考えでやってはいけない選択を選ばず合格点を目指すイメージで自分はやってます
August 27, 2025 at 1:48 AM
・最善手が上手くなるのは鳳凰平均レベルになってから、難しいことをせず無難な(基本からズレない)選択をし続けて的外れな選択を減らし簡単に勝てるように取り組む(100点は出さなくていい、押すべき手を押す降りるべき手を降りて無難に進めて80点以上をだし続ける)
・ネマタさんが選択しないことをよくしてる(変に手役をみたり大明槓など)、勝てない状態が続くならもっとネマタさんの牌譜を見て全体の選択の傾向を掴んで戦い方のイメージを掴む方がいいかも(わからないことがあった似た状況が複数あれば吟味する、個々の選択は誰でもミスがあるので気にせず見る、さっきも書いたが全体の戦い方を掴むのであって最善手で見すぎない)
August 27, 2025 at 1:19 AM
明日からポケポケとシャドバの新弾楽しむ
August 26, 2025 at 11:00 PM
相手の速度と打点を加味してできる限りアガリつつできる限り放銃しない(アガリ率-放銃率の最大化)ようにすることだけ考えてたら強くなれた
この考えのおかげで読みも上手くなったし自分には合ってた
August 26, 2025 at 9:35 AM
麻雀はどうしても主観が入るから客観性を持ちたい
そういう場合は心の中のネマタさんに聞くようにしてる、ネト麻最強プレイヤーも同じようにいってた
August 23, 2025 at 7:46 AM
知識がないとネマタさんの言葉は難しく聞こえるかもしれない
自分の場合ネマタさんだけでなく数学の教授にも言えたんだが、知識がつくと彼らがどれだけシンプルに物事を捉えて言葉にしていたかがわかる、自分がいかに変に解釈しすぎてたかそれなりに時間がかかって理解した
August 23, 2025 at 7:43 AM
手が良いと危険度に関係なく牌を切るが癖になってるから、そろそろ手の進め方は基礎をベースに気にしすぎずに打ってこういうテンパイに近い局面に時間を使えるようになった方が良さそう
August 23, 2025 at 6:34 AM
相手のリーチに対しては鳳凰で勝ち越せるまでは上手く回し打てない前提・自分の技量を考慮した選択を分析できた方がいい
打点と速度のバランスと押し引きは最善手が難しくてみんなバラバラ、最悪手を打たずに無難手がわかることが重要
August 23, 2025 at 5:22 AM
あんま使ったことないし一般的な使い手も把握してないから間違ってたらすまんが、MAKAはまず3択が出てNAGAみたいに1択でこれが良いと言わないから、この選択でもワンチャンいいんだと解釈する人が多そう
August 23, 2025 at 5:19 AM
より良いテンパイを目指すのは攻撃力に直結するので最終的には必要な技術だけど、テンパイに近い技術の方が圧倒的に成績に影響しやすいから基礎から逸脱してなければ正直好みで気にしないでいい、教え子皆バラバラだしウザク本さくさく解いたら未だに間違えまくる
August 22, 2025 at 10:14 AM