fraternity unforgettable bassfishing
banner
mubfraternity.bsky.social
fraternity unforgettable bassfishing
@mubfraternity.bsky.social
釣りを愛する教育オタク
#一生忘れない魚 を釣りたくないかい?
そ れ !

匿名であることで
心理的安全性が生まれ
普段なら言えないこともいえる笑

来週も踏み込みます
October 3, 2025 at 10:11 AM
実在論
「掛け算の自由性=数の普遍的法則として実在する」
唯名論
「掛け算の順序の意味は文脈に依存する“名付け”にすぎない」
デカルト
「確実な知をどう築くか」

だと考えると
デカルト的に「確実な知」を求めすぎても現場はしんどいし
唯名論的に「文脈次第」と流しても軸がなくなります

指導主事としては
「現場への伴走」が最優先なので
こどもの発達支援が重要です
September 28, 2025 at 2:20 AM
自分の主張のためなら
ありとあらゆる根拠を
精度を問わず持ってきそうですけど

興味のないことは

 ど う で も い い

というのが彼らでしょうね
September 27, 2025 at 12:57 PM
ここ、次回のレッサーが触れていきますよ!
September 26, 2025 at 2:05 AM
好きなことやや得意なこと
あるいは目的や価値観なども
語れる仲間がいるって素晴らしいです

明日からの発信、どうしよっかなーと
考えております
September 21, 2025 at 4:34 AM
なんだか
ものっそい気持ち悪い感じでしたね

外来種問題が可愛く思えるぐらい笑
September 21, 2025 at 4:16 AM
そして残念ながら
どの世界にもそういう人間は
蔓延っているんです

そんな理不尽な世界すらも
愛したいんですけどねえ
September 18, 2025 at 11:29 AM
「分かること」と
「分からないこと」を

ちゃんと分けて打ち明けられるほうが
よっぽど大事かと思います
September 18, 2025 at 11:18 AM
どっちの論に傾いても
誰かが湧くのでえらいこっちゃです笑

一種のエンタメだと思って
お楽しみください✨
September 17, 2025 at 11:38 AM
皆それぞれペルソナを被って
仕事をしていると思います

そしてSNSでは
匿名という武器を手に入れ
言いたい放題して
シャドウを保ってるんでしょう

いくら匿名のSNSとはいえ
人を説得するための
エトスが欠落しているなあと
September 16, 2025 at 10:41 PM
片っ端からミュートしたので
気持ちよくさせてもらっています

正義を振りかざす人の観察だと思って
楽しんでいってください笑
September 16, 2025 at 10:27 PM
今週はなかなかカオスです!
えらいこっちゃ~
September 16, 2025 at 2:16 PM
ギラギラしてて好きです!

釣れなかった日に
地元の道の駅やご当地ラーメン
名湯で疲れを癒す…
そういう楽しみ方もできますが

徹底的に釣るためには
釣れなかった悔しさを噛み締めたい…
釣りに対して真摯だと感じます
September 9, 2025 at 12:11 AM
言葉は聞いた人の解釈に委ね
経験者はより良い態度を目指して
言葉を選んでいきたいですね

「善さ」や「美しさ」
あるいは「好き」などを
ソクラテスは突き詰めていきましたが
老子は道を理解しようとせず
道に従い生きることを勧めました

他人の決めた正解より
自分のうちなる衝動のほうが
よりよい釣りかた…なんでしょうかね笑
September 7, 2025 at 7:55 AM
その言葉が「救済」なのか
「思考の搾取」になるか…
とても悩ましいなと思います

個人的には
不満足なソクラテスが理想です

在れているかは分かりませんけどね笑
September 7, 2025 at 7:33 AM
あと

簡単に「知った」とか「これが正解」とか
深く探究をしないまま
浅いところで止まってしまうのは
釣りを愛する者の態度として
どうなのかな?とも感じます

それよりは
まだ知らないことがあるかもしれない
まだまだ自分は上手くなれる
他にもいい釣り方があるんじゃないか
問いを立て魚と向き合う…

どちらが正しいかは分かりませんが
どちらの態度が魚を釣る釣りびとかは
なんとなく想像ができます

ソースは、ソクラテスの弁明です
September 7, 2025 at 6:14 AM
釣れたらそりゃ嬉しいんですが
「釣ること」のみが釣りの正解なら
それだと成果主義すぎないか?
というのが正直な思いです

釣りは「魚と誠実に向き合う」が
大事なんだろうと思います

釣れるか釣れないか
釣り針にかかるかどうかは
こちらは選べませんが
そこに至るための手段は無限です

しかし釣るための手段を選ぶには
魚と向き合わないと思考できない…
そう考えています

ソースは俺!…ではなく
フロム、バタイユ、アドラー
あたりですかね笑
September 7, 2025 at 6:06 AM
帰納法ですよねー
September 7, 2025 at 1:01 AM
小学一年生にとっての教師は
「北極星であるべき」と例えられます

教師が問いを立て面白がり
「分からないって楽しい」
「知らなくても恥ずかしくない」
「色々試してみようよ」
こんな姿を見せたいところです

私たちのような
息子に釣りを教える側も
心がけたいものです

amzn.asia/d/5oS128O
Amazon.co.jp
amzn.asia
September 5, 2025 at 1:05 PM
「こうすれば釣れる」
「管理釣り場は釣りやすい」は
きっと安心感を生むのですが

そこでルアーや場所を過信し
「そのうち釣れるやろ」といった
思考停止してしまわないか…
という懸念があるんです

我々にはおそらく
「場所やタイミングが大事」という
理論負荷性があるんだろうと思いますが
これが初心者の立場を想像する際
本当に邪魔になるんです
September 5, 2025 at 12:50 PM
一言目がそれだと
釣りが「釣れるルアー探し」に
なってしまわないか
という危惧をしてます

カットテールを
(その日の状況に応じて適切に)
投げときゃ
(タイミング次第でそのうち)
釣れる

という行間がありますよね?

こどもは、教えていないことは
語れないし思考できません
「魚がどこにいるか探そう」
「まずは一緒に考えよう」という
中心の問いは重要なんです
September 5, 2025 at 12:00 PM
そうなんです
遊ぶように仕事を楽しむ人もいます

ワークライフバランスだからと
本来とても重要で本質を突く仕事を
負担軽減の旗のもと切り捨てる

それはたとえ民意であっても
本当に正しいかは分かりません

っていうのが発端です
September 1, 2025 at 8:31 AM