Naomi Katayama
banner
naolynne.bsky.social
Naomi Katayama
@naolynne.bsky.social
コミュニケーション、日本語教育、多文化共生。翻訳。書いたり、訳したり、教えたりしています。https://researchmap.jp/n_katayama
✳︎本読書会の参加は、過去に多摩南読書会に参加された方及びそのご友人などを優先させていただいています。初めてご希望される方でご紹介者がいらっしゃらない場合や、ご不明の点がありましたら、上記アドレスまでお問い合わせください。
✳︎課題書は各自ご用意の上、必ず当日までに読了してご参加ください。また当日はお顔を出して(カメラオンで)のご参加となります。
May 16, 2025 at 8:03 AM
【お申込み方法】
✳︎多摩南読書会専用アドレス tamaminamidokusho(あっとまーく)yahoo.co.jp にメール(件名:「多摩南読書会 7/26」)でお申込みください。
本文には「多摩南オンライン読書会7/26に参加」と明記して、お名前(ご本名フルネーム)、ご連絡先電話番号、メールアドレスをお願いします。
✳︎5月16日(金)20時から申し込みを受け付けます。
May 16, 2025 at 8:03 AM
→難民にしろ、移民にしろ、さまざまな支援は必要です。でも、彼らが日本語を習得して自らの力でwell-beingを手に入れる。そのための日本語教育であってほしいと思っています。
January 21, 2025 at 9:24 AM
→難民認定された方たちの日本語プログラムは、外から見えない・見えにくい環境で行われています。学習者が難民という身分なので、教室の内部について明かせないことも多く、日本語教育の世界で議論が進まない分野のひとつです。

難民認定率の低さでは世界的に有名な日本ですが、難民の日本語プログラムの課題について示し、この国にはすでに多くの「移民」がいて、難民のプログラムをとっかかりに、移民全体への公的な言語教育について議論して実施していかねばという話をしてきました。→
January 21, 2025 at 9:24 AM
Reposted by Naomi Katayama
12月18日の11:15からだそうです(BSの放送大学チャンネルで)。 その前の第11回はネットで無料公開されているとのこと。ぜひこちらを先にどうぞ。 v.ouj.ac.jp/view/ouj/#/n...
放送大学
v.ouj.ac.jp
October 11, 2024 at 1:20 AM
✳︎7月3日(水)20時から申し込みを受け付けます。
✳︎本読書会の参加は、過去に多摩南読書会に参加された方及びそのご友人などを優先させていただいています。初めてご希望される方でご紹介者がいらっしゃらない場合や、ご不明の点がありましたら、上記アドレスまでお問い合わせください。
✳︎課題書は各自ご用意の上、必ず当日までに読了してご参加ください。また当日はお顔を出して(カメラオンで)のご参加となります。
www.hayakawa-online.co.jp/shopdetail/0...
約束-ハヤカワ・オンライン
著 デイモン・ガルガット 訳 宇佐川 晶子 ISBN 9784152103390 アパルトヘイト撤廃後の南アフリカ社会の矛盾を描くブッカー賞受賞作 アパルトヘイト以前、以後──社会変革の渦中にある南アフリカ。プレトリアで農場を営む白人の家族とその黒人メイドとの間に交わされた土地の所有をめぐる約束が、四十年にわたり一家の運命を翻弄する。アフリカ文学の最先端にして英国最高峰ブッカー賞...
www.hayakawa-online.co.jp
July 2, 2024 at 1:04 PM