なつめ
banner
natsumeyoh.bsky.social
なつめ
@natsumeyoh.bsky.social
インターネットの世界では夏目 陽(なつめ よう)って名前で活動していました。
舞城王太郎『短編七芒星』読んだ。うわ!新青春エンタ!(死語)って思った。少し不思議な設定はあくまで舞台装置で、そこで語られる血と暴力をちょっとまぶした話が最高に面白い。世代だからか舞城王太郎の作品はめっちゃ刺さってしまうな。
September 19, 2025 at 9:13 AM
私小説への回帰
September 16, 2025 at 3:37 AM
三宅香帆『「好き」を言語化する技術』を読んでいると、他人の言葉に引っ張られないように孤独に書きましょう(意訳)って感じに書かれているのを見て、一時期の文学はポリフォニックなものを目指していたのに対して、現代では他人の言葉が溢れすぎてて、自分を見失っているのかという関係ないところでの発見があった
September 16, 2025 at 3:37 AM
ちょっと前には「これは1個、2個、3個…。それではこれは何個でしょう」って会話を繰り返していたら「何個、何個、何個」って言いながら数を数えていたので、全ての数字を表現できる万能な概念としての何個を思いついていた
July 27, 2025 at 12:28 AM
お子、「これはちょっとだけ?」「いっぱい?」に続き、「いっぱいだけ?」という新たな概念を作り出していた
July 27, 2025 at 12:25 AM
世界終末戦争、出るのか…欲しい…
June 2, 2025 at 12:09 PM
Reposted by なつめ
岩波文庫7月
『屍の街/夕凪の街と人と』 大田洋子
『ミーチャの恋・日射病 他十篇』 ブーニン/高橋知之
『世界終末戦争 (上)』 バルガス=リョサ/旦敬介
『惜別・パンドラの匣』 太宰治/安藤宏

岩波現代文庫7月
『兵士たちの戦場 体験と記憶の歴史化』 山田朗
『大戦間期の日本陸軍』 黒沢文貴
『ヒバクシャの心の傷を追って』 中澤正夫
June 2, 2025 at 5:19 AM
宇佐見りん『推し、燃ゆ』を1/4くらい読んだ。推し活は、私が若い頃の趣味なのかなと思っていたけど、それよりも自己投資が近いのかなって思った。いまのところ、私が感じた違和感は、そういう認識なのに自分が成長する要素なくない!?だったのかもと思っている。
June 1, 2025 at 11:18 PM
高橋源一郎『さようなら、ギャングたち』を再読。今風の表現で言えば、物語の筋はエモい。この手のポップな表現をする人は減ったなあと思うし、また流行りそうな気がする。
June 1, 2025 at 7:07 AM
そんなことで宇佐見りんの『推し、燃ゆ』がめっちゃ読みたくなった
May 28, 2025 at 3:38 AM
会社の後輩が土日は「推し活があるんです」と言った時、自動的に私は趣味に没頭するイメージだったのだけれど、話を聞いているとより受動的というか、なんとも納得感が得られず(自分が20代の頃にしていた行為とは結びつかず)、これが新しい概念かと思った。推し活という言葉はわかっても、自分のものにはできないというか。
May 28, 2025 at 3:37 AM
学生の頃ぶりに高橋源一郎『さようなら、ギャングたち』を読み返しているけれど、こんな感じの本(というと雑だけども、荒唐無稽な筋と内容のもの)っていっぱいあった気がするけれど、最近あまり見ない気がする。荒唐無稽さはあっても、前提として強いリアリズムがあるというか……。
May 28, 2025 at 3:32 AM
高瀬隼子『おいしいごはんが食べられますように』を読んだ。不気味な読後感と、最後までそこが見えない芦川が合わさって、これはなんなのだろうという気持ちになった。
May 26, 2025 at 2:19 PM
私だけかもしれないけれど、ユヴァル・ノア・ハラリとジャレド・ダイアモンドが混ざってて、どっちが『サピエンス全史』で、どっちが『銃・病原菌・鉄』かたまにわからなくなる
May 25, 2025 at 8:25 AM
ユヴァル・ノア・ハラリ『NEXUS 情報の人類史』を買ったはいいものの、この厚さの本を読み切れる自信がない
May 25, 2025 at 2:34 AM
ブルーピリオドの新刊、エモ回だった
May 21, 2025 at 11:24 PM
スチュアート・リッチー『Science Fictions あなたが知らない科学の真実』を半分くらい読んだのだけど、ポピュラーサイエンス本大好きおじさんとしては耳が痛い話が多いが、めちゃくちゃ面白い。というか著者の書き味が皮肉が効いてて飽きさせない(けど、結構長い)。
May 20, 2025 at 8:24 AM
読書ノートはNotionでつけていたんだけど、ちょっと編集画面がリッチすぎるのが気になっているところに、obsidianがよいよと言われて気になっている。
May 19, 2025 at 10:56 PM
冬目景『空木田家の古書暮らし(6)』を読む。今回最終巻なのぜんぜん気づかなかった。もっと長期連載になるかと思っていたのだけれど…
May 19, 2025 at 3:26 AM
滝口悠生の新刊『たのしい保育園』を購入。ちょうど2歳のお子がいる身としてはこういうのが読みたかった小説な気がして、テンション上がってる
May 18, 2025 at 5:13 AM
来年から…ありがたい…
November 29, 2024 at 1:08 PM
まったく内容と関係ないけど、百木田家の古書暮らしの電子書籍(kindle版)は1、2巻が台詞の文字が滲んでて、3巻ははっきりしてる。でもフォントが1、2巻と違うから違和感って感じでここらへんしっかり作り込んで欲しいなって気はある
October 20, 2023 at 8:34 AM
超久しぶりに冬目景の漫画買って読んでるけれど(百木田家の古書暮らし)、出てくる人物全員の顔が別の漫画で見たことある気がする。主人公の顔が好き
October 20, 2023 at 12:52 AM
けむたい姉とずるい妹がドラマ化するのか。漫画はめっちゃ好き

ドラマ「けむたい姉とずるい妹」栗山千明、馬場ふみか、柳俊太郎が妖艶に絡み合う(コメントあり) natalie.mu/comic/news/5...
October 6, 2023 at 11:01 AM
続きはあとでポストする
September 28, 2023 at 1:13 AM