吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
@neo-yoshimoto.bsky.social
63 followers 110 following 430 posts
サークル「史(ひすとり)屋」主催。 歴史・二次元・生物の傾向。 現在秦漢創作方面なれども開店休業状態。 無断AI学習・画像転載サイト転載禁止
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
neo-yoshimoto.bsky.social
宣言しときます。

ワイはツイッテルラントでは趣味趣向を控える自縛気味で、
アカウントを一からこさえ直したり色々自重を強いられてきたので
こっちに逃げてきた訳なんですが、

ここでは所謂「せんしちぶ」なイラストとかはRTしていきます。
ただし、まぐわってるのはしません。
競泳水着とかバニーとかそーゆーのはガンガンしていきます
大好きなので。
此処はは儂の場(アカ)じゃ。

そういうのがアレな方は
どうぞフォロー外すなりブロック経済するなりミュートなり何なりの
自衛をお願いします。
ダブル自衛。

いい加減好き勝手に生きたいので。
そちらのアレは知らんというスタイルで生きていきます。
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
iwanami-ns.bsky.social
来月刊行の岩波科学ライブラリーのカバー色校正が届きました。

瀧本彩加(著)
馬のこころ 人の相棒になれた理由(わけ)

お楽しみに!
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
richardfallon.bsky.social
A literary Iguanodon at the Earth Sciences Library. Do any other libraries have dinosaurs or other antediluvian creatures carved into the furniture?
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
monokichi8.bsky.social
チャイナドレス?を描きたかっただけ
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
miami-blue.bsky.social
事務局へ趣味の人も回答していいのか質問したところ、回答があったので載せます。趣味の人もぜひ回答してください。私も趣味の人としてアンケートに参加しました。回答数が多いほどアンケートに力が宿ります。

ーーーーー
日本フリーランスリーグ事務局です。
生成AIに関するアンケートへのお問い合わせを頂き、ありがとうございました。
ご趣味で絵を描かれる方も、ご回答いただけます。
設問の中に、「収入」についてお聞きしていますので、そちらで「収入はない」にご回答いただければと思います。
何卒宜しくお願い致します。
ーーーーー
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
ariu0.bsky.social
ツイッター、公式メディアでないニュースと名前がつくアカウントにまともなものがないのでこういうアカウントを警戒してしまう
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
neo-yoshimoto.bsky.social
21時頃からめちゃくちゃ寝落ちてた。

疲れてんのかな
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
barzam154.bsky.social
紙媒体だけじゃなくてYouTubeでアマチュアが上げてる動画もデジタルイラストのハウトゥは「この人この動画だけでも食おうと思えば食えるんだろうな」という人が複数人いるみたいなのに対してデジタルモデリングのハウトゥ動画はゲームとかVR用途にせよ3Dプリント用途にせよそこまで無い感
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
hirofumix-plus.bsky.social
ただまぁ行きがかり上「基礎力の底上げもせずに仕事で覚えた」3D作業はそれゆえの発見もたくさんあって…形状に対するアプローチが変わるし引き出しも増える。結果としてアナログ作業が逆輸入的に上手になったという感触があり…なんかカメラを買うような感覚でモデリングソフトを導入し、写真を現像に出すような感覚で街角のプリントセンターで出力してもらう…くらいの未来にならんかな…と切に願う
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
hirofumix-plus.bsky.social
デッサン基礎みたいな部分ができてなくても「楽しく作れる足がかりがある所から始められる」のがプラモ模型雑誌の(少なくとも自分は)「いいとこ」だと思っているので、ソコを楽しむ道具としてとらえられる切り口みたいなのは見つかってほしい…
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
hirofumix-plus.bsky.social
立体系のテクニック(?)、美術系にしてもデッサンのとり方とか紙から始まり、事実として「絵で形をとらえられる人は、立体でも形をとらえて作ることができる」のでほんとに上手になろうと思ったらそういうデジタルのデの字もない基礎からやらんと無理が出てくるし、基礎ができた後は教えるほうも教わるほうもコマンド使い方くらいしか残ってない…みたいな
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
dinopantheon.bsky.social
ナマズやコイ、骨鰾上目の祖先は、これまで1億8千万年前、パンゲア分裂前に海から淡水に上がったと考えられていたが、白亜紀後期の同類化石およびゲノム分析により、同上目は分裂後、約1億5400万年前に出現と判明
同上目の魚の2/3はウェーバー器官と呼ばれる中耳システムを備えており、これにより、ほとんどの海洋魚よりもはるかに高い周波数の音を聞き取ることができる。同上目の特徴的な聴覚能力が、聴覚耳小骨部分の融合と淡水への適応と連動して進化したことを示唆
論文 www.science.org/doi/10.1126/...
ニュース news.berkeley.edu/2025/10/02/f...
Marine origins and freshwater radiations of the otophysan fishes
Otophysans, known for their enhanced hearing enabled by the complex Weberian apparatus, comprise two-thirds of extant freshwater fish species. Previously, they were thought to have originated in fresh...
www.science.org
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
hirotok.bsky.social
この件「自分が通常の色覚検査では「異常」とされるけれど、日常生活でも、結構、色を扱うこともあった職業生活でも、違いを自覚することすらできないこと」を伝えることの難しさに根ざして語っています。リンク先の簡易検査が「正確」かどうかとはともかく、ここでも自覚できないんですよ、という話です
hirotok.bsky.social
こういうサイトがあって、いろいろな色覚テストを画面上でシミュレーションしてくれます。
www.color-blind-test.com/color-blind-...

CADぽいものでやると自分はこんなかんじ(1枚目)
ノーマル判断になるとそこで終わってしまうので、スコアを加減して進むと、PかDかの判定に入り、結果、次のように(2枚目)

ランタンテスト風のものがあるのでそれをやってみたらフルスコア(3枚目)。

石原表で「色覚異常」と診断されるけれど、日常でも、他の多くのテストでも「自覚できない」人がいると口で言ってもなかなか信じてもらえないんですけど、こんなかんじ
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
kayashigisawa.bsky.social
それはまぎれもなくヤツさ
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
foomidori.bsky.social
サイレントヒルfのファンアートを描きました
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
illustura.bsky.social
#見た人も無言で銀髪or白髪をあげる
Reposted by 吉本 稔@サークル「史(ひすとり)屋」
kayashigisawa.bsky.social
ここここしあんルーレット