昼間 賢
@officium21.bsky.social
31 followers 30 following 140 posts
Oui, travaille, aime l’Art. De tous les mensonges, c’est encore le moins menteur. Gustave Flaubert
Posts Media Videos Starter Packs
officium21.bsky.social
【暇ダネ】ここ数年うすうす感づいていたが、今日はっきりと悟った:(ジャズの巨匠)レスター・ヤングは超えられていない;(35年前に録音した、今でも聞ける)カセットテープで持っていたコモドア盤を CD 買って聞いてみたところ。バンドの音楽も、いま(ある程度の鮮度で)これやったら人気沸騰すると思うわ。
生業やめられたら真っ先にやりたいことだな、プレスのアドリブ分析。
(あと、エリントンも、超えられていない、知る人は知っている。車の運転時のエリントン、いいですよ)
(バード以降のジャズ、あたしには要らないかも。ポール・ブレイ以外は)
officium21.bsky.social
「他責」傾向と対照的ながらセットでしょうね。自分と向き合えない人たち。
Reposted by 昼間 賢
okisayaka.bsky.social
左派の物語は伝わりづらいのだが、数十年単位で見れば平等という意味では間違いなく実績を上げてきたし、国際社会を動かしてきた。時間の尺度を少し変えて考えると確かにそれはそうだ。
欧州の社会民主的なシステムはなんだかんだ言って医療と教育において米国より堅牢さがある。(日本もそうかもしれないが私は検証できない)
しかもピケティはこの状態でグローバルサウスを視野に入れて将来構想をしている。米国が衰退する可能性はあるし、実際に戦後すぐの時期よりはそうなっているので、ある意味そう考えるのは現実的だ。
courrier.jp/news/archive...
トマ・ピケティに聞く「なぜいま左派の未来に楽観的でいられるのですか?」 | 世界が再び「不平等の解消」へ向かうには
知識人がいなくなって久しかったフランスに、久々に現れた本格的な知識人が経済学者トマ・ピケティ(54)だ。知識人とは、その研究業績が世界的に認められて…
courrier.jp
officium21.bsky.social
【時事】総裁選の結果。個人的に、家庭内的にも、心の準備はしてきた。従来はフィフィ的だった妻が、現実を直視するようになり、夫に事情を問い、二人で話し合い、状況認識の一致を見た。
すぐにどうこうとはならないだろう(と、30年代在欧ユダヤ人たちも言っていた)が、注視は続ける。日本人の良識に、なおも期待する。Xでさえ、少し前までのような、ヘイト一色ではない。政権ができたところで短命に終わるだろう。新総裁が暴走したら、常識ある政治家たちは、党派を超えて合同すべきだ。何より、日本の場合「〇〇ファースト」は必ず頓挫する、はず。日本史上の重要局面、日本人よ、自信を持とう!
officium21.bsky.social
(諸々の業務がとりあえず、一つずつ手を離れてゆく着任5年目の上半期末。幹事はできない[適性なし、無能な]ので、雑用こなしたつもりです。非常勤のほうが研究できる[あたしの分野では、個人の営為なので]ってのは本当で、その頃に近づくべく態勢の再構築を。来年[下半期に]渡仏できるよう別種の注力を、向こう一年は🍀)
officium21.bsky.social
ご研究の進展を喜び、成果を待望しています。ひとごととは思えません!
officium21.bsky.social
Pharoah はカタカナ化すると「フェィロゥ」くらい、らしいです。それが日本語(日本人の耳)にはファラオになったものと思われます。そのほうがおもしろいですし。
officium21.bsky.social
(どこかで読んだような、、、わけないか)
officium21.bsky.social
いやいや、いやはや。私が2年前コロッたのもベトナムの空港で、でした。
妻の祖父はディエンビエンフー陥落の少し前に官憲に連行されたまま行方知れずだそうで、その孫なのに、よくフラ語講師と結婚したものですわ😎
officium21.bsky.social
(男性一人、マイナーだと何かとたたかれますから😣)
officium21.bsky.social
【雑感】日本的「無常」やプロテスタント的「自由」は、当初そして従来は、絶望の反転だった。「にもかかわらず」に人間を願った。のに、今日では、結局永続するものなんてないんだから(生きている間は)好き勝手やっていい、となったり、何しても神は認めてくれないんだから(以下同)となったり、と見える。
officium21.bsky.social
【仕事】図書新聞に、青柳いづみこ著『サティとドビュッシー 先駆者はどちらか』春秋社新刊、の書評を書きました。サティ関係の仕事がいくつかある私ですが、ドビュッシーも40年来大好きで、最近はその歌曲の凄さに気づきつつあります。曲に詞を乗せる、ではなく、詩の律動を「歌」にする、そうすることが難しいフランス語では、徹底できたの(クラシックの作曲家では)ドビュッシーくらいです。本書は一読の価値あり、書評も併せてお読みください。
toshoshimbun.com
図書新聞
1949年創刊の日本では数少ない、本の批評専門紙です。 辛口の本格書評がたっぷりの〈硬派書評紙〉です。 この本はどう読まれているのだろう?専門家や他の著者や一般の読者はどんな読み方をしているのだろう?書店の店員さんの間での評判は? ちがった読み方を知れば、本の新しいおもしろさがわかってきます。
toshoshimbun.com
Reposted by 昼間 賢
numagasa.bsky.social
「未来が訪れている、そしてそれは(文字通り)晴れている:太陽光発電革命についての覚書」レベッカ・ソルニット

化石燃料業界から巨額の資金援助を受けているトランプとか極右フレンズが、必死に気候変動否定デマをばらまいたり再生可能エネルギーを潰そうとしているが、なぜ必死かといえば、再エネ(特に太陽光)が文字通りの意味で「革命的」なエネルギーだから。
ここでいう「革命」とは単なるレトリックではなく、化石燃料によって築かれた既存の強固な権力構造をひっくり返し、局所的だった「力」を民衆に分散させるということ。
www.meditationsinanemergency.com/the-future-i...
The Future Is Coming and It's (Literally) Sunny: Notes on the Solar Revolution
I drove home to San Francisco from New Mexico last weekend, and in the western Mojave desert of California I passed in quick succession three vast renewable energy sites: the first was three solar con...
www.meditationsinanemergency.com
officium21.bsky.social
(遊牧民は雑草を抜かないが農耕民は抜く、という話を聞き、ある種の気づきが)
officium21.bsky.social
おお、あの独特の地形!(カタカナ書きだと一瞬どこだかわかりませんね)
officium21.bsky.social
一瞬ヒヤッとしました!
officium21.bsky.social
たぶん彼らはうすうす感づいている、スクリーンを外せばディストピアが広がっている(世界がディストピアにしか見えない)ことに。だからそこは無理させないでいいと思います。誰もができるわけじゃない、それは(やはり)能力なので。
せめて、映画と現実は繋がっていると、気づいてもらえたら。
Reposted by 昼間 賢
jiraygyo.bsky.social
右翼も左翼も今の時代はもはや「電子情報としてSNSや動画プラットフォームのえさになっているだけ」なので、ぶっちゃけた話、政治思想などは強大なインターネットプラットフォーム会社にとっては、ただの肥やしだし、今後はAIも加わってくるだけのものに過ぎない。そして、だいたいの人間にとっては、そういった政治思想もデマも陰謀論もタイムラインの巨大な流れに飲まれて、脳が溺れているだけに過ぎないし、そうやって脳死状態にして金を吐き出させるのがGAFA系企業のメタクソ消費概念なんである。
対抗するには「私は私」という自己をしっかり保って選択する理性を取り戻すことだ。
officium21.bsky.social
(相変わらず、このヒット曲の後の消息がない彼女、元気にしているといいな。
あと、この映像構成のクレジットがグエン・レーと記されているけど、あのギタリストなのか?!)
officium21.bsky.social
同様に、と続けていいのかな、やはり十年以上たっても変わらない、ベトナムの国際線の BGM ↓
元の歌手、在ベルギー越僑ファム・クィン・アインのフランス語版が一番だけど、ベトナムで流れるのは英語版のみ。ベトナム語版は歌詞の一番泣けるところが訳詞でダメになっているので不可。若手有望のホア・ミンジーもがんばってる(英語で歌っている)けど、この歌は越僑でないと歌えないと思う。
www.youtube.com/watch?v=WwOY...
Hello Viet Nam║Pham Quynh Anh HD║Lyrics[HD Kara + Vietsub]
YouTube video by Tiếng Anh Qua Bài Hát
www.youtube.com
officium21.bsky.social
ちょっとした謎。
ハノイから成田へ向かう飛行機の、航行状況を伝える例のパネルに、
Awa Maru: 1945
との記載が上海の下のほうに見つかるのを不思議に思い、帰国後調べてみたところ、やはり不思議に思ったらしき方のブログ記事があった。流通経済大学名誉教授、上田義朗氏の2013年10月19日の記事。
これによると、どう見ても地名じゃないそれは「阿波丸事件」のことで、なぜベトナム政府がこれを載せているかはわからないながら、意図はあるだろうと。
確かに、この記事から十年以上たった今日なおも載っているからには。
Reposted by 昼間 賢
officium21.bsky.social
戦前は「アカ」と「自由思想」って同カテだからな。暴力的な言い方をしたり描き方をしたりの「自由」とは(結果)まったく別物だ。
(アカの国で。妻子待ち)
officium21.bsky.social
(だいぶ前に考えたことを思い出した)人間が「自由」と聞いたら、自分が好きなようにする、つまり、往々にしてしてはいけないことをするのが普通で、自由の追求が他人のためにもなるようなことはまずしない。
つまり、今日増殖するヘイトスピーチなど、驚くべきことではない。少なくとも私は、そうしたことに眉を顰める人間ではない。自分に降りかかってくれば全身で対抗するだけだ。
一つ、簡単に言えば、人がしていないことをする、それが「他人のために」なりうる自由の行いだ。したがって、それは、類や群には定義からしてかかわらない。それは、それが模範と見なされる幸運な場合は、類や群を創り出すだろう。