ポチリレール2018(投稿主のつぶやき)
prthree.bsky.social
ポチリレール2018(投稿主のつぶやき)
@prthree.bsky.social
YouTube「ポチリレール2018」です。鉄道旅の様子などについて投稿します。是非フォローお願いします‼︎ お問い合わせはDM・コメントまでお願いします!
threds=https://www.threads.net/@pochiri_rail_1
Twitter=https://twitter.com/pochiri_rail_2
宇品二丁目です。次は宇品三丁目に停車します。皆実町二丁目辺りから車内は空いて来て、立ち客の数も減って来ました。5号線は広島駅から皆実町へ向かう人が多いのですね。さて、広電ですが最近車内チャイムが変わりましたね。また、車内放送も次駅案内については、音街ウナ風の合成音声になりました。
November 17, 2025 at 3:48 PM
皆実町六丁目です。次は広大附属学校前です。ここからは広電本社前方面から来た電車と合流します。稲荷町で別れた1号線とはここで合流します。なお、環状線はこの交差点を右折して、広電本社前を経由し、八丁堀方面へ向かいます。1号線の電車も通るので、この先の区間は本数が増えます。
November 17, 2025 at 3:42 PM
比治山橋です。比治山下から当駅までは、沿線に比治山公園があります。比治山公園は園内に美術館や図書館などの施設がある結構大きな公園で、比治山を登るエスカレーター、比治山スカイウォークの頂上には展望台も設置されています。また、公園の下は比治山トンネルと言う市道のトンネルが通ってます。
November 17, 2025 at 3:40 PM
次は比治山下です。松川町電停を出て少し進むと、段原一丁目方面から伸びる軌道と合流します。循環系統は稲荷町-的場町-段原一丁目と経由して、ここで5号線と合流します。今は12分間隔での運転ですが、循環系統が運行開始したら、この先の区間は6分間隔とかでの運転になるのかな…?
November 17, 2025 at 3:09 PM
ここからは5号線広島港行きで、終点の広島港へ向かいます。来年開通する循環線が通る予定の一部ルートを見ながら進みます。車両は800形ですね。相変わらず車内は結構混んでいます。5号線、800形などの単車が多いですが、これを1000形に切り替えるだけでも少しは混雑が緩和しそうですね。
November 17, 2025 at 3:04 PM
松川町電停の広島港方面へ戻って来ました。丁度広島駅行きの電車が来ました。この区間には軌道と車道の間に仮設のガードレールがあります。まだ工事があるのかな…?ホームの路線図には循環ルートの路線も表示されています。ただ、電停名は記載されて無いので、開通前に張り替えられそうです。
November 17, 2025 at 3:03 PM
広島駅方面のホームです。交差点を挟んで反対側にあります。ちなみに、近くにはバイクの駐車場もありますね。ここにバイクを停めて電車で広島港とかにいくのに便利ですね。5号線広島方面行きは、次の稲荷町電停のホームが、隣の交差点の手前にあるため、当駅との駅間がかなり短いですね。
November 17, 2025 at 2:33 PM
松川町交差点です。交差点側には東広島橋があります。広島駅ビルから、広電駅前大橋線に沿う形で続く駅前通りは、この交差点で斜め右に曲がります。丁度広島駅行きの電車が来ました。800形電車ですね。この電車は先ほど乗って来た電車よりは少し空いてるかな…。夕方になると混雑は落ち着くのかな…?
November 17, 2025 at 2:26 PM
松川町電停Bホームの全体が映る様に撮影してみました。電停のデザインは、稲荷町電停と似ていますね。ホームは大型連接車対応の長めのホームですね。この時間帯は単車ばかり来ますが、朝夕は大型連接車もやって来ます。あの混雑を見ると日中にも大型連接車を入れてほしいですね…。
November 17, 2025 at 2:19 PM
松川町電停の発車案内です。発車案内は液晶ディスプレイが採用されていますね。この時間帯は12分間隔で運転されています。かなり混んでいるので、せめて10分間隔で走って欲しいですが、広島駅が過密になり過ぎるから難しいかな…?ちなみに、広島駅方面の乗り場は交差点を挟んで反対側にあります。
November 16, 2025 at 3:03 PM
松川町電停のホームです。ホームと車道は電停屋根まで続く壁で仕切られており、乗客と自動車が接触することを防いでいますね。ホームの中程には駅名標や路線図、時刻表があります。その近くには軽く腰掛けられるベンチがあります。ホームが狭い電停に合わせてコンパクトな形状ですね。
November 16, 2025 at 2:54 PM
5号線に乗り松川町電停に到着しました。この電車も大混雑でしたね。休日日中はずっと混んでますね…。さて、この区間は駅ビル乗り入れが開始した際に新たに開通した区間で、松川町電停も広島駅高架ホームと同じ時期に営業開始しました。この区間の軌道敷にはアスファルトは敷き詰められてませんね。
November 16, 2025 at 2:10 PM
5号線に乗り松川町電停に到着しました。この電車も大混雑でしたね。休日日中はずっと混んでますね…。さて、この区間は駅ビル乗り入れが開始した際に新たに開通した区間で、松川町電停も広島駅高架ホームと同じ時期に営業開始しました。この区間の軌道敷にはアスファルトは敷き詰められてませんね。
November 16, 2025 at 2:09 PM
2号線の宮島口行きが到着しました。3800形ですね。この編成はGTOを搭載した機器未更新編成ですね。こちらの編成にも広島駅高架化を記念したHMが貼り付けられていますね。大型車が停車してもホームにはもう1編成大型車が止まれるほどの長さがあります。いかにこのホームが長いかが分かります。
November 16, 2025 at 2:03 PM
6号線の江波行きが到着しました。800形での運転です。前面には広島駅ビル乗り入れを記念したHMが設置されていますね。ちなみに、6号線は今のところ大型車両での運転がなく、広島駅でも長さが短い切り欠きホームのCホームから発車します。そして交差点を曲がり広島駅に向かう6号線電車も来ましたね。
November 16, 2025 at 1:45 PM
稲荷町Bホームの電停です。ホームは結構長くて大型連接車2列車ぐらいが停車できるスペースがあります。先行列車に接近しても前の電車が電停を発車することなく客扱いができますね。Bホームの向かい側には、広島駅ビルへの勾配に向けて、加速していく電車の姿を見ることができます。
November 16, 2025 at 1:43 PM
稲荷町電停に戻りました。ここからは5号線に乗っていきます。稲荷町電停はA,B,Dホームに分かれています。広島駅から出て来た電車は基本的にBホーム、紙屋町方面から来た電車はAホーム、5号線の広島駅行き電車はDホームから発車します。ホームの壁はガラス張り構造になっていますね。
November 16, 2025 at 1:42 PM
それでは、歩いて稲荷町電停に向かいます。途中的場町電停を通過します。的場町電停付近は架線撤去がされた場所も多いですが、軌道の分岐器の向きを切り替える、トロリーコンダクターが残っている部分もあります。的場町交差点には分岐器があったのでよく電車がトロコンを叩いて分岐器を変えてました。
November 16, 2025 at 1:37 PM
段原一丁目の北側には機動式を跨ぐ歩道橋があります。ここから軌道敷を撮影してみます。環状系統が完成すると、列車はこの通りを南下して、松川町電停付近の交差点で、5号線と合流します。環状系統運行開始により、紙屋町方面から段原一丁目や比治山下周辺が乗り換えなしで移動できる様になります。
November 16, 2025 at 1:36 PM
段原一丁目電停に着きました。こちらは現在使用停止となっており、循環系統が運行開始すると、再度利用がスタートします。特に工事などは行われていませんが、電停の入り口には柵が設置されており、人が立ち入れない様になっていますね。この電停は改修せずに循環系統で使用するのかな…?
November 16, 2025 at 8:29 AM
的場町を出て少し進んだところにある、大正橋交差点です。ここで電車は曲がり、南へ進みます。この交差点では、今回の経路切り替え前後で、分岐が増えたり電車の曲がる向きが変わるわけではないためか、軌道敷や架線はそのまま残されていますね。循環線になった後もそのまま活用されるのかな…?
November 16, 2025 at 8:25 AM
的場町電停ですに戻って来ました。ここから段原一丁目に向かって歩いていきます。的場町電停は改修工事が行われており、電停の用地こそは以前からあったものを再活用する様ですが、屋根やプラットホームなどは一度解体して作り直していますね。また、電停用地付近の軌道敷や架線も撤去されています。
November 16, 2025 at 8:22 AM
広島駅地上ホーム跡を後にして的場町に戻ります。今度は循環系統に今後組み込まれる、段原一丁目電停の方に向けて歩いていきます。広島駅の地上ホームが無くなった姿を見て、今までの広島と街の形が大きく変わったことを実感しますね。ちなみに、今後廃線となった部分は、歩行者向け空間になる様です。
November 16, 2025 at 8:18 AM
広島駅の旧ホーム跡地です。駅舎は解体されて更地になっています。軌道敷も駅構内は撤去が進んでいます。旧駅舎の奥に新ホームへ続く高架橋が敷設されています。この交差点付近で電車が団子の様に並んでる姿も過去のものになりましたね。経路切り替えから数ヶ月ですが、急ピッチで解体が進んでますね。
November 16, 2025 at 8:16 AM
猿猴橋町電停近くには、原爆で被爆したポンプが残されています。猿猴橋町電停 の近くに何ヶ所かありますね。ポンプには千羽鶴やお花が供えられています。部品の一部が無くなっているところを見ると、原爆の悲惨さが伝わります。国際情勢が不安定な世の中ですが、平和な世の中が続く様に祈っています。
November 16, 2025 at 8:14 AM