kaz hagiwara (萩原一彦)
banner
reservologic.bsky.social
kaz hagiwara (萩原一彦)
@reservologic.bsky.social
日本語教育だとか、サジェストペディアだとかに関わっています。あっちにいたりこっちにいたりしますが、ふだんはブリスベンに住んでいます。日本語の教科書も書いてたりします。「いつかどこかで — ストーリーと活動で自然に学ぶ日本語」(スリーエー出版)http://amzn.to/98fVm1
@[email protected]
@reservologic (Twitter)
今の日本の首相が尊敬してやまない4代前の首相は《ポツダム宣言をつまびらかに読んでいなかった首相》として有名だけど、今の日本の首相もそれに倣ってポツダム宣言や日中共同宣言をつまびらかに読んでいない可能性がある。でも敗戦から被占領、そこからの再独立、国際社会への復帰と、そのつど国際社会と交わした重要な約束事の上に現在の日本があるんだから、常にそこに立ち返ることが日本の指導者には求められている。
日本のトップに立ったからと言って、気が大きくなって、軽口を叩くような人間は日本の首相に相応しくない。むしろこの日本の立場を国民に常に周知して軽々しく戦争に向かわないようにすることが日本のトップの役割だろう。
November 10, 2025 at 1:13 PM
この日中共同宣言第3項を平たく言えば、前段は、「台湾に関する中国の主張は了解した」後段は「日本は台湾についてなんの権利もない」ということになる。

つまり、日本は台湾については《関係ない》ってこと。

台湾問題は台湾と中国に任せ、そこで何が起きても「日本有事」なんてことにはならないし、すべきでもない。それが両国の了解事項であって、アメリカがどうとか言う前に日本には日本が堅持すべき立場があっるってこと。

日本に主権があってこそ守ることのできる他国との約束があるのに、アメリカにそそのかされてその約束を破ると受け取られかねない勇ましいことを日本の首相が言えばそれは日本の主権放棄ということでもある。
November 10, 2025 at 1:13 PM
別の言い方をすると、他国の国旗は外向きの話で、外交問題の話だから扱い方を間違えると国益を損なう。だから国旗を毀損された方も慎重にならざるを得ず、よその国で自分の国旗がだれかに燃やされたからと言っていちいち国家として反応したりはしない。

自分の国の国旗のことは内向きの話で、それは主権者である国民が扱いを自由に決めることができる。それが主権在民の民主主義国家というもので、国家は自分の主人である国民個人が自分の国の国旗をどのように扱おうと咎め立てはできない。

ただし国民同士が「それを大切にしろ」「いやだ」と争うことは構わない。いくらでも話し合って決めればいい。ただし喧嘩になれば国家が仲裁に入る。
October 23, 2025 at 12:45 AM
ロシアがアメリカ主導の経済制裁で困っていると考えるのはあんまり理屈に合っている気がしないし、まして日本製品がないと困るはずだと考えるのもずいぶん夜郎自大な話に聞こえる。

ロシアは資源大国、エネルギー大国で、しかも中国と良好な関係を持っているんだから、中国製品を買えば、それは日本ブランド製品の中身を買っているのと変わらない。経済だってBRICS圏内ではすでにドル建て一本槍ではないし独自のカード決済システムが広まり始めている。

客観的に考えてロシアへの経済制裁が十分効いているということは記事の前提にできないと思う。
October 2, 2025 at 1:20 AM
上の票の出所はここ
www.mhlw.go.jp/content/1080...
www.mhlw.go.jp
September 11, 2025 at 12:54 AM
ちなみに厚労省が東大に書かせた訪日外国人診療費マニュアルでは、こんな金額を上乗せできる可能性が指摘してある。
ただ、この全てを一人の患者の診療費に上乗せするのは無理だし、上乗せするについては患者が納得できる明細を含んだ請求書が必要だと思う。納得できないから裁判になってるわけだけど。
September 11, 2025 at 12:54 AM
NHKのおもしろいところは、この番組に日本近代史の東大教授加藤陽子氏を登場させているところ。
加藤氏は菅義偉内閣の時菅首相に日本学術会議の理事への任命を拒否された六人のうちの一人だけど、この番組は、学術界を政府の支配下におこうとするそうした日本政府の動きに対するNHKの調査報道部署のささやかな抵抗の意思表示でもある。
www.asahi.com/articles/AST...
学術会議法人化「悪い法案」 任命拒否された加藤陽子さんら座り込み:朝日新聞
日本学術会議を法人化する法案が近日中にも参院で可決、成立する可能性が高まるなか、2020年に菅義偉首相(当時)から一方的な任命拒否を受けた学者らが4日、国会前で抗議の座り込みを行った。 当事者の加藤…
www.asahi.com
August 21, 2025 at 9:38 AM
図る→測る orz
August 4, 2025 at 2:27 AM