むらかわみちお
@ringlet.bsky.social
1.5K followers 220 following 1K posts
漫画家です。東京在住。元工場経営者・元編集者です。自分嫌いで、ぼっちで暗いことばかり考える性格です。音楽はJAZZとサントラが好きです。宇宙戦艦ヤマトが好きです。ロボにはあまり興味がありません。表千家茶道をながく習っています。
Posts Media Videos Starter Packs
ringlet.bsky.social
からくも脱稿。
「宇宙戦艦ヤマト2199」第57話は更新の日程はこれから決めるので未定。数日は他のお仕事の絵を描いて、連載に戻ろう。
今回、漫画を描き進めていて、自分のペースを改めて意識したのだけど、メカの多い頁は大変で1頁に1日半とかかかってヘトヘト(人物の頁は1日に数枚描けるのに)。ネームの段階での作業工数の見積もり確度は今後上げられそう。
さておき、今日はオフにして掃除しよう!!
Reposted by むらかわみちお
starshipsoy-ya.bsky.social
オフ会に際して、当方のガレージキットを展示して欲しいと主催側からご依頼があったので、以下の製作品を展示させていただきました。
Reposted by むらかわみちお
starshipsoy-ya.bsky.social
昨日、宇宙戦艦ヤマト50周年最後の日に、都内町屋で行われた宇宙戦艦ヤマトオフ会に参加させていただきました。
湖川友謙先生はじめ著名な方々とご対面できて、たいへん有意義な1日でした。
むらかわさん、このたびはお誘いいただきまして、どうもありがとうございました。

本日は宇宙戦艦ヤマトTV初公開51周年です。
宇宙戦艦ヤマトがこれからも世代を超えて愛され続けることを心からお祈り申し上げます。
ringlet.bsky.social
〆切前で大変なときなのだけど、区の生活指導の指定日で区の施設へ自転車で赴いた。その前に道で警察官に呼び止められ職務質問を受ける。
平日昼間にふらふらしている人相の悪い男への世間様の風当たりは厳しく、色々指導が入る。己の不徳だ。
帰り道で見つけた沖縄料理店で、シークァーサーポン酢唐揚げ・沖縄そばセットを昼餉にする。
寡黙な店主が一心に調理した料理は美味しかった。
コーレーグースがあったので沢山かけちゃった。
Reposted by むらかわみちお
hiroerei.bsky.social
AI驚き屋の深津さんが「能力的富裕層」とかいう変な造語作ってまでAIを正当化しようとしてるの笑う 我々は富裕でもないしこの能力は先天的なものでもない そして民主化じゃなくてどさくさに紛れた単なる簒奪ですよ 既得権益ではなく財産権の問題です こういう舐めたポジショントークしてるやつほんとevilだなあ
Reposted by むらかわみちお
azirusi.bsky.social
主に旧作を多数展示中です!
旧作というか、ボロボロ飛行機などの初期作品が久々にでていますので、ぜひこの機会にご高覧ください!

 WEB: www.hyatt.com/hyatt-centri...
ringlet.bsky.social
今日はとんこつラーメンの日らしい。
醤油ラーメンが大の苦手な自分にとって豚骨は至高。
福岡へ出張すると晩の〆はもちろん、朝から食べる。
しかし東京の下町は豚骨ラーメン店が少ない。どこもかしこも醤油醤油醤油。豚骨店をたまに見かけても家系とか豚骨醤油とか偽物ばかりでウンザリなのだ。あたりまえの九州ラーメンが食べたかばい。
Reposted by むらかわみちお
ilyaunetrace.bsky.social
「多様性を認めない」と主張して議論した気になっている人たちは、自分たちが「多様性を受け入れる側」だという大いなる勘違いを持っている。多様性の外部なんて存在しなくて、あらゆる人たちが多様性の主体であると同時に、多様性に常に巻き込まれている。いわばこの社会の全員が「当事者」なのだ。結局、『クィア・レヴィナス』で書いたのも、あらゆる読者が性的多様性に常に既にコミットしているという事実だった。
Reposted by むらかわみちお
tadayumi.bsky.social
コミカライズ「愚か者の身分」の単行本が本日発売です。
判型が大きいので紙の本がオススメです。
tokumacomics.bsky.social
【9月30日発売】多田由美 最新刊コミック『愚か者の身分』書影が公開されました。

本作のメインキャラが一堂に会する美麗な描き下ろしイラストがカバー全体を飾ります。単行本&電子書籍で是非その魅力に触れてください。

本編は全体に手が加えられ、特に最終話は雑誌掲載時から4ページ追加されて多田先生が最初に構想されていた形での掲載が叶いました。
どうぞご期待ください。

#西尾潤 #多田由美 #愚か者の身分コミック
ringlet.bsky.social
昨日は結局1食しかとらなかった。忙しい…。夜にお酒なしで夕食をいただける店は限られるので、家に一番近いヤミーマーゴで鶏白湯担々麺を食べた。
Reposted by むらかわみちお
souichirounakatsu.bsky.social
【お知らせ】ご協力によって「蓬莱学園の復刻!」のPDF化が完了しました。こちらも近日中に公開を予定しておりますので、皆様お待ち下さい。
Reposted by むらかわみちお
starshipsoy-ya.bsky.social
ワンフェス2026[冬]当日版権申請中
1/144試製次元潜航艇コスモハウンド(全長約27㎝)
ringlet.bsky.social
今日は誕生日だと言うのに、体調を崩して遅れた原稿をひたすらに描くだけ。そんなぼっちな自分を励ますべく、近所の海鮮Dining永で奮発してクエすだち塩丼を食す。
珍しく千葉県沖で上がった天然物で、店主曰くウチで今まで扱ったクエの中でトップクラスと言うその身は、もちもちと弾力があり、旨みが強く脂の乗りも素晴らしい。さすが高級魚だ。
すだちの香りと塩がさらに身を引き締める。それを容赦なく頬張る。
ご馳走だ!
ringlet.bsky.social
この作品群の中からポニテを探し出す小林さんの蛮勇。
ringlet.bsky.social
こちらこそありがとうございます。
社長時代のことは漫画を描くときに色んな面で活かせていると思ってます。どんな経験も糧にできるものですね。
Reposted by むらかわみちお
shiratoseiichi.bsky.social
話題になっていたので読了。過疎に悩む福島県国見町が地方創生を巡るコンサルと契約したから始まる公金問題。なんというか、心が削られていくような感覚。この国の未来に暗澹たるものを感じる。
ringlet.bsky.social
この本は2002年初版で、自分はその頃は会社の経営に追われて、アニメを観るどころか本もろくに読めない生活で、この画集の存在も知らなかった。
本とか音楽とか映画とか、今さらのように抜け落ちた10年の穴を埋めるようなことをしている。
ringlet.bsky.social
小林七郎さんの画集「空気を描く美術」を入手。
今のアニメ背景画が型の踏襲や風景をそのまま写すような思考に陥っているのとは対極の、作品性を語る背景表現として作家性をもった仕事がある。氏の膨大な仕事の一部に過ぎないのに、その鮮烈な色彩と描写が目に飛び込んでくる。セル画の従属物ではない世界がそこにある。
氏は過去の多くの作品の背景画を整理保存して相当の点数を所有されていたと聞く。物故される前にInstagramアカウントも開設されていて、そうした絵が見られると思っていたので残念でならない。是非大きな回顧展を催して美術監督・小林七郎が描き日本のアニメーションに刻んだ美を、多くの人に観てもらいたいな。
ringlet.bsky.social
編集者として何十社もの会社や従業員の方々を取材してきて、一番肌に合わないと感じるが自分の会社ってのはどうかしてる。
それでも最大の問題は、社長として自分の会社の空気を変えることができない、人見知りで内向的な己の不徳だ。
ringlet.bsky.social
思い描いていたキャリアを捨ててまでどうしてここに自分はいるんだろうって悲しくなった。社員と自分と考えるものとのギャップが大きすぎて、このギャップにずっと苦しめられた。父親とは不仲で継ぐ予定のなかった社業には興味や目標をそもそも持っておらず、それでも好きになろうと努力しても、存在の根幹を見失って経営者としての意欲がどんどん冷めていってしまった。
業種も社員とも相性が悪かったんだろうな。
ringlet.bsky.social
クロ現の地方女性の低賃金や就労格差、家事負担が強制される境遇を観ていて、困難ではあるそれを改善したいと活動する人の姿に羨ましさを感じてしまった。
自分が町工場の社長になったのは、父親の急逝で廃業の危機にある従業員の生活を守って、この機会に働きやすい会社を作ろうと思ったから。
その一環で自分が学んでいた最新の賃金制度設計と人事考課の理念を組み込んだり、年2回の面接も社員全員とするようにし、国家技能資格の取得の補助もしたけど、社員は?な反応しかなかった。話を聞こう、仕事を評価し待遇を改善しよう、キャリアを伸ばそうと思って色々しているのに、感心のない社員が殆どで、愕然とした。
ringlet.bsky.social
ありがとうございます。
病院で薬を処方してもらって、楽になってきました。
Reposted by むらかわみちお
yoshimiru-hoshi.bsky.social
『絵が上手くなる事』で『魅力が無くなってしまう事』って実際あるモノなのだなあ。

やはり『絵』ってちょっと『引っかかる所』とか、『いびつ』な所に魅力を感じたり、フェチシズムが出たりするという事もあるのよね。

整理整頓されすぎたモノって、人が作ったモノ感がないのかも知れない。
Reposted by むらかわみちお
0713tare.bsky.social
ヤマトとの出会いや好きな所を語るアンソロジー「あの日あの時あのヤマト」

フロマージュブックスさんで通販取り扱っていただいております。
ヤマト以外のキャラクターで語る「ヤマトに関するエッセイ」という変わり種です。
旧作から新作まで、どう言う経緯でヤマトを好きになっていったかを豪華執筆陣にがっつり語っていただいています!
サンプルだけでも覗きに来てくださいませ〜

www.melonbooks.co.jp/fromagee/det...
あの日あの時あのヤマト~ヤマトと私アンソロジー~【特典付】 通販 - フロマージュブックス
あの日あの時あのヤマト~ヤマトと私アンソロジー~【特典付】は6x8breads の作品です。通販、予約は業界最速のフロマージュブックスにお任せ!
www.melonbooks.co.jp