saijo_reina(she/they)
banner
rsaijo.bsky.social
saijo_reina(she/they)
@rsaijo.bsky.social
北海道、京都・大阪を経て東京で哲学倫理学の教育研究をしています。分析哲学、フェミニズム、クィア理論など。ベジタリアン。Research and education in Philosophy and Ethics: analytic feminism and queer theory, metaphysics, aesthetics, robot ethics. Being a vegetarian. Tokyo, Japan.
本件、国によっては公的に非二元的な性別を登録している人も日本の大学教員の募集に応募することもあるわけだから、バイナリーな制度のままだとやっぱり問題で法制度の変更が必要だとも改めて思いました。
October 30, 2025 at 10:20 AM
三人のプレイヤーキャラの人種やジェンダーを自分で選べたら、さらに良かったとも感じる。マーカスとカーラの二人はやや保守的な性別役割をなぞっている印象があり、特にマーカスは他人のためではなく不正への怒りを原動力に人間へ抵抗し、社会を変えようとする人物なので女性的なジェンダー表現でプレイしてみたかった。もっとも、最後までプレイするとまた印象も変わるかもしれないけれど。
October 16, 2025 at 12:38 PM
ストーリーはまだ途中だが、アンドロイドという設定を用いて、アメリカの近代奴隷制度を奴隷視点で疑似体験する内容だと早い段階で気づく。奴隷市場での売買、一方的なリンチ、人種隔離政策に沿った空間設計、パッシングなどを疑似体験することになった。当初は人間と非人間の他者の関係を描いた作品だと思っていたので、その点はやや拍子抜けだったが、人種差別をメタファーとしてゲームで体験させるという点では優れた作品だと思う。
October 16, 2025 at 12:38 PM
同時に、シェイクスピアのリア王の話を追っていくと、老いによって敬意を失っていく姿には、つい今後の自分を重ねてしまい恐ろしくもなる。賢く年を取るというのは難しい。
October 12, 2025 at 2:35 PM
日本の女装コミュニティに関する三橋順子さんの仕事に言及があったり、セクシュアリティと性自認の影響関係が丁寧に読めるのもよかった。個人的に特に印象的だったのが、「Xジェンダーやノンバイナリー当事者間において、「同性」概念は成り立ちにくく、互いに「異性」」(p.69)であるという記述。言われてみればそれはそう、となるのだけど、バイナリーな女性自認の強い自分からすると、全然欠けていた視点だった。
September 19, 2025 at 12:39 PM
ありがとうございます!かわいいですよね。北海道以外でも雪国には似たようなものあるんじゃないかなーと思いますが、私は札幌離れてからは雪の積もらない地域でずっと暮らしてるので特に地域性を感じられて嬉しいです
August 28, 2025 at 4:03 AM
こちらは前から頼みたかった東急百貨店に入ってるユニクロの札幌限定カスタマイズ。木彫りのクマと砂箱(!)の刺繍を選んだ。砂箱はかわいいだけだけでなく北海道の暮らしが思い出されるデザインで味わい深い。
August 27, 2025 at 11:42 AM
もっとも私自身は経済的に不安定とはいえ、博士号持ちの常勤職の仕事がある時点で社会のかなり特権的な地位にいるわけで。それだと、菜食か肉食か関係なく、権力性ゆえに存在が鬱陶しいと思われても仕方ないのはそう
August 19, 2025 at 12:12 PM
中元さおり「三島由紀夫『夏子の冒険』の北海道 : 掲載誌『週刊朝日』から考える」 doi.org/10.15027/54879 (物語の結末が書いてあるのでネタバレが気になる人は注意)では、連載当時の読者の投書欄が紹介されていた。道内在住の読者が「北海道の情景描写に違和感がある」と書いている。発表当時もやはり都市部から一方的に相手を発見する上から目線は感じられたのかもしれない。
広島大学学術情報リポジトリ
doi.org
August 12, 2025 at 10:44 AM