思うのは、こうした「気候vs経済」という捉え方や対立構造自体が、化石燃料企業が全力で流してるプロパガンダにかなり影響されているのではないかと。
「いや、自分はプロパガンダなんか信じない」とみんな思ってるだろうが、大金持ってる企業の力をナメてはいけない。全然、日々の会話やニュースの論調とかにも侵襲してくるレベルだと思う
bsky.app/profile/numa...
「来年の景気」にも気候変動は直撃しますし、少なくとも温暖化の事実をしっかり受け止めた上で適応や対策は最低限しないと損害が大きくなるだけですし…。
「庶民の現実vs気候変動」という対立構造自体が、なんらかの力学で形作られた論理なのでは、という警戒も必要かなとも
bsky.app/profile/rna....
経済学の言葉で一般化すると、誰でも遠い将来の損得はその遠さに応じて割り引いて評価する(割引現在価値)のだけど、その割引率は不確実性の高い生活をしている人ほど高くなる、つまり目先の損得に振り回されやすくなってしまう、という話で、それ自体は個人にとっては合理的選択なんですよね…
思うのは、こうした「気候vs経済」という捉え方や対立構造自体が、化石燃料企業が全力で流してるプロパガンダにかなり影響されているのではないかと。
「いや、自分はプロパガンダなんか信じない」とみんな思ってるだろうが、大金持ってる企業の力をナメてはいけない。全然、日々の会話やニュースの論調とかにも侵襲してくるレベルだと思う
bsky.app/profile/numa...