為田裕行 / Hiroyuki TAMEDA
@tamehiro.bsky.social
フューチャーインスティテュート株式会社 代表取締役 / #教育ICTリサーチ 主宰 / 文部科学省 学校DX戦略アドバイザー/ 戸田市教育委員会 21世紀型スキル育成アドバイザー/ 葉山町楽校教育推進アドバイザー/ セサミストリート・ティーチャー/ 小学校PTA会長経験/ 著書『学校のデジタル化は何のため?』ほか
電波が入らない山の中を走っているときに、見たことないアイコンが右上に出てきた。SOS?人工衛星?んんん?
November 11, 2025 at 12:34 PM
電波が入らない山の中を走っているときに、見たことないアイコンが右上に出てきた。SOS?人工衛星?んんん?
山形市へ移動中。時間の都合で仙台まで新幹線で行って、仙山線なう。この時間に乗ると景色は真っ暗で何も見えなくてつまんないな…駅名についてる「陸前」とかの旧国名、かっこいいよね。
November 11, 2025 at 11:57 AM
山形市へ移動中。時間の都合で仙台まで新幹線で行って、仙山線なう。この時間に乗ると景色は真っ暗で何も見えなくてつまんないな…駅名についてる「陸前」とかの旧国名、かっこいいよね。
自由にいろいろなことをしてほしいと思いながら、授業を設計しているけれど、本筋ではない楽しいことに子どもたちが没頭してしまうのは、僕の力不足以外の何物でもないのですよね。いつもあまりそれを咎めないようにしてるのに、今日は叱ってしまった。でも、あれはただの負け惜しみだったな、と反省。
November 11, 2025 at 10:51 AM
自由にいろいろなことをしてほしいと思いながら、授業を設計しているけれど、本筋ではない楽しいことに子どもたちが没頭してしまうのは、僕の力不足以外の何物でもないのですよね。いつもあまりそれを咎めないようにしてるのに、今日は叱ってしまった。でも、あれはただの負け惜しみだったな、と反省。
【授業レポート 2/3】9月19日に就実小学校を訪問し、1年B組の情報の授業を参観させていただきました。黒板には「クリエイティブな1年生になる!」という大きなポスターが貼られていて、iPadを使ってクリエイティブな活動をしていた様子をレポートします。
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
就実小学校 授業レポート No.2(2025年9月19日) - 教育ICTリサーチ ブログ
2025年9月19日に就実小学校を訪問し、近藤恭弘先生が担当する1年B組の情報の授業を参観させていただきました。 黒板には「クリエイティブな1年生になる!」という大きなポスターが貼られていて、「よくみる」「よくきく」「やってみる」「あきらめない」「くふうする」「きょうりょく」「たすける」「おしえて」「すごいね」「まねる」「みつける」という、クリエイティブな1年生になるために必要な行動(アクション)...
blog.ict-in-education.jp
November 10, 2025 at 8:54 PM
【授業レポート 2/3】9月19日に就実小学校を訪問し、1年B組の情報の授業を参観させていただきました。黒板には「クリエイティブな1年生になる!」という大きなポスターが貼られていて、iPadを使ってクリエイティブな活動をしていた様子をレポートします。
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
ちょっと前に「ブラタモリ」でも出てきた、薬研坂。この坂は、いいですねー。
November 10, 2025 at 2:43 AM
ちょっと前に「ブラタモリ」でも出てきた、薬研坂。この坂は、いいですねー。
今朝は、青山一丁目駅から赤坂方面へ。途中にある、高橋是清翁記念公園。この道、すごく昔によく歩いたな。たしか、マイクロソフトさんへ伺う道だった気がする。前の前のオフィス、かな。
November 10, 2025 at 12:33 AM
今朝は、青山一丁目駅から赤坂方面へ。途中にある、高橋是清翁記念公園。この道、すごく昔によく歩いたな。たしか、マイクロソフトさんへ伺う道だった気がする。前の前のオフィス、かな。
雨上がりの月曜日の朝。青、黄色、赤。きれい。
November 9, 2025 at 11:29 PM
雨上がりの月曜日の朝。青、黄色、赤。きれい。
【授業レポート 1/3】9月19日に就実小学校を訪問し、1年A組のArtの授業を参観させていただきました。ゴッホの作品をスタート地点にして、ARなどを使いながら「こういうのを描いてみたい」とモチベーションを上げて、自分の絵を楽しく描いていく授業をレポートします。
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
就実小学校 授業レポート No.1(2025年9月19日) - 教育ICTリサーチ ブログ
2025年9月19日に就実小学校を訪問し、Erwin Chia先生が担当する1年A組のArtの授業を参観させていただきました。この日は2時間続きで、ゴッホの絵をモチーフにして、クレヨンでいろんな線を使って絵を描く授業でした。 就実小学校のArtの授業は、「就実型イマージョン教育」で行われていて、Chia先生はオールイングリッシュで授業を行います。Artのほかにも、English・Math・P.E....
blog.ict-in-education.jp
November 9, 2025 at 8:39 PM
【授業レポート 1/3】9月19日に就実小学校を訪問し、1年A組のArtの授業を参観させていただきました。ゴッホの作品をスタート地点にして、ARなどを使いながら「こういうのを描いてみたい」とモチベーションを上げて、自分の絵を楽しく描いていく授業をレポートします。
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
『〈高卒当然社会〉の戦後史 誰でも高校に通える社会は維持できるのか』を読みました。高校には誰でも通えるけど、公立と私立の関係性とかは地方によって全然違う。「教育拡大」の実際を知れてよかった。出版は2014年。今も変わらぬところもあれば、変わったところもあるのかなあ。 #読書
November 9, 2025 at 9:10 AM
『〈高卒当然社会〉の戦後史 誰でも高校に通える社会は維持できるのか』を読みました。高校には誰でも通えるけど、公立と私立の関係性とかは地方によって全然違う。「教育拡大」の実際を知れてよかった。出版は2014年。今も変わらぬところもあれば、変わったところもあるのかなあ。 #読書
こども未来教育協議会の設立以来、有識者としてサイトに名前が掲載されていたのですが、2025年11月7日をもちまして、退任をさせていただくことになりました。
kodomoedu.or.jp/director/
kodomoedu.or.jp/director/
理事・有識者 - こども未来教育協議会
こども未来教育協議会にご参加頂いている理事・有識者のご紹介です。
kodomoedu.or.jp
November 8, 2025 at 11:53 PM
こども未来教育協議会の設立以来、有識者としてサイトに名前が掲載されていたのですが、2025年11月7日をもちまして、退任をさせていただくことになりました。
kodomoedu.or.jp/director/
kodomoedu.or.jp/director/
【授業レポートまとめ】弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。1学期と夏休みに行った授業の様子をレポートしたものをまとめました。
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
淑徳小学校 淑徳アルファ カズトロジー 授業レポート まとめ(2025年4月〜8月) - 教育ICTリサーチ ブログ
弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。1学期と夏休みに行った授業の様子をレポートしたものをまとめました。 No.1では、1年生の最初の活動を紹介しました。楽しみながらクリックやドラッグなどのマウス操作の練習を楽しくできるようにしています。 blog.ict-in-educatio...
blog.ict-in-education.jp
November 8, 2025 at 8:54 PM
【授業レポートまとめ】弊社フューチャーインスティテュートは淑徳小学校放課後クラブ「淑徳アルファ」内で、コンピュータを使ってさまざまな活動を行う授業「カズトロジー」を実施しています。1学期と夏休みに行った授業の様子をレポートしたものをまとめました。
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
来週のスケジュール、学校訪問が1校、授業実施が2校、授業参観が2校、研究発表会が1校、教育研究会での講演が1本。港区、板橋区、葉山町、戸田市と首都圏あちこちに加えて、京都と山形への遠征もあり。ちょっとこれは詰め込み過ぎたか…。パズルみたいになってるな。時間割つくろう。
November 8, 2025 at 9:46 AM
来週のスケジュール、学校訪問が1校、授業実施が2校、授業参観が2校、研究発表会が1校、教育研究会での講演が1本。港区、板橋区、葉山町、戸田市と首都圏あちこちに加えて、京都と山形への遠征もあり。ちょっとこれは詰め込み過ぎたか…。パズルみたいになってるな。時間割つくろう。
セブンイレブンに行くと、ついポケモンのスイーツを買ってしまいます。ポケモン、通ってきてないんだけど、かわいいもんはかわいいので。
November 7, 2025 at 9:26 PM
セブンイレブンに行くと、ついポケモンのスイーツを買ってしまいます。ポケモン、通ってきてないんだけど、かわいいもんはかわいいので。
【イベント情報】11月30日にオンラインセミナー「学校で使うパターン・ランゲージ」に登壇して、パターン・ランゲージを研究されている井庭崇 先生(慶應義塾大学 総合政策学部 教授・株式会社クリエイティブシフト取締役会長)と対談させていただきます。お申し込みを受付中です!
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
【イベント情報】オンラインセミナー「学校で使うパターン・ランゲージ」(2025年11月30日) - 教育ICTリサーチ ブログ
2025年11月30日にオンラインセミナー「学校で使うパターン・ランゲージ」に登壇して、パターン・ランゲージを研究されている井庭崇 先生(慶応義塾大学 総合政策学部 教授・株式会社クリエイティブシフト取締役会長)と対談をさせていただくセミナーです。 弊社フューチャーインスティテュートは「パターン・ランゲージ授業づくりパートナー」として、株式会社クリエイティブシフトが開発したパターン・ランゲージを学...
blog.ict-in-education.jp
November 7, 2025 at 8:34 PM
【イベント情報】11月30日にオンラインセミナー「学校で使うパターン・ランゲージ」に登壇して、パターン・ランゲージを研究されている井庭崇 先生(慶應義塾大学 総合政策学部 教授・株式会社クリエイティブシフト取締役会長)と対談させていただきます。お申し込みを受付中です!
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
【メディア掲載】月刊私塾界11月号が発刊されました。特集は「どこまで使える?塾とAI」です。「弱点を克服するためのAI演習教材」「ティーチングを手放しコーチングに専念」「コーチングに専念することこそが塾の生き残る道」「上位層の“やり切り”を支えるAI」などの見出しがいいなと思いました。勉強になりました。AIを活用している塾での実際の活用シーンなど、参観・取材させていただきたいです。
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
【メディア掲載】月刊私塾界 2025年11月号 - 教育ICTリサーチ ブログ
月刊私塾界11月号が発刊されました。特集は「どこまで使える?塾とAI」です。特集の扉のページに、書いてあった、「取材を通して感じたのは、AIが「教師の代わりになること」ではなく、「教師の時間と意志を取り戻す」ための道具になっているという事実だ」という言葉がとてもいいなと思いました。 たくさんの塾が紹介されているのですが、見出しを見ているだけでも、「そうそう!」と思うところが多かったです。「弱点を克...
blog.ict-in-education.jp
November 6, 2025 at 8:26 PM
【メディア掲載】月刊私塾界11月号が発刊されました。特集は「どこまで使える?塾とAI」です。「弱点を克服するためのAI演習教材」「ティーチングを手放しコーチングに専念」「コーチングに専念することこそが塾の生き残る道」「上位層の“やり切り”を支えるAI」などの見出しがいいなと思いました。勉強になりました。AIを活用している塾での実際の活用シーンなど、参観・取材させていただきたいです。
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
Why, Y chart?
November 6, 2025 at 4:37 AM
Why, Y chart?
【授業レポート 3/3】9月18日に たつの市立龍野西中学校を訪問し、一人1台端末を活用した単元内自由進度学習の5時間目の授業を参観。Unitのまとめ、オリジナルの英作文をChatで共有して添削など、自由進度学習の参考になりそうな活動をレポートしました。
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
たつの市立龍野西中学校 授業レポート No.3(2025年9月18日) - 教育ICTリサーチ ブログ
2025年9月18日に たつの市立龍野西中学校を訪問し、坂口万理 先生が担当する3年4組の英語の授業を参観させていただきました。この日は参観した3クラスで「Unit 4 How can we help each other in a disaster?」に取り組んでいましたが、それぞれ進度は違って3年4組はUnit 4の5時間目の授業でした。 坂口先生は授業の最初に、単元全体で生徒たちに学習してほ...
blog.ict-in-education.jp
November 5, 2025 at 9:22 PM
【授業レポート 3/3】9月18日に たつの市立龍野西中学校を訪問し、一人1台端末を活用した単元内自由進度学習の5時間目の授業を参観。Unitのまとめ、オリジナルの英作文をChatで共有して添削など、自由進度学習の参考になりそうな活動をレポートしました。
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
【授業レポート 2/3】9月18日に たつの市立龍野西中学校を訪問し、一人1台端末を活用した単元内自由進度学習の3時間目の授業を参観。教科書の文法の解説や新出単語を先生が板書して、生徒たちがそれをノートに書き写す、ということをしていない授業の様子をレポートしました。
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
たつの市立龍野西中学校 授業レポート No.2(2025年9月18日) - 教育ICTリサーチ ブログ
2025年9月18日に たつの市立龍野西中学校を訪問し、坂口万理 先生が担当する3年3組の英語の授業を参観させていただきました。この日は参観した3クラスで「Unit 4 How can we help each other in a disaster?」に取り組んでいましたが、それぞれ進度は違って3年3組はUnit 4の3時間目の授業でした。 坂口先生は授業の最初に、単元全体で生徒たちに学習してほ...
blog.ict-in-education.jp
November 4, 2025 at 8:25 PM
【授業レポート 2/3】9月18日に たつの市立龍野西中学校を訪問し、一人1台端末を活用した単元内自由進度学習の3時間目の授業を参観。教科書の文法の解説や新出単語を先生が板書して、生徒たちがそれをノートに書き写す、ということをしていない授業の様子をレポートしました。
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
【校内研修レポート】7月23日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、デジタル教科書の活用研修を行いました。算数の指導者用デジタル教科書のコンテンツを紹介しつつ、先生方にコンテンツを体験してもらった研修の様子をレポートしました。
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
戸田市立戸田第一小学校 校内研修レポート(2025年7月23日) - 教育ICTリサーチ ブログ
2025年7月23日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、デジタル教科書の活用研修を行いました。この研修は、2024年12月に行った学習者用デジタル教科書『新しい算数』体験&授業づくりワークショップに参加してくださった石塚怜美 先生からご連絡をいただいて実現したものです。 東京書籍株式会社 DX企画部の清遠和弘さんに講師を務めていただきました。45分間という短い時間でしたが、研修を受けながら実際にデジ...
blog.ict-in-education.jp
November 3, 2025 at 8:40 PM
【校内研修レポート】7月23日に戸田市立戸田第一小学校を訪問し、デジタル教科書の活用研修を行いました。算数の指導者用デジタル教科書のコンテンツを紹介しつつ、先生方にコンテンツを体験してもらった研修の様子をレポートしました。
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
最近知ってから、すごく気に入って少しずつ遡って聴いているPodcast「BOOKS CALLING」、今朝聴いた「急にいなくなっちゃった「あの人」との別れ方」、すごくよかったです。まさに、CALLINGだなと思いました。『大阪アースダイバー』、すごく興味あるので読もうと思います。
spotify.link/vyW4C7ADYXb
spotify.link/vyW4C7ADYXb
48|急にいなくなっちゃった「あの人」との別れ方
spotify.link
November 2, 2025 at 9:08 PM
最近知ってから、すごく気に入って少しずつ遡って聴いているPodcast「BOOKS CALLING」、今朝聴いた「急にいなくなっちゃった「あの人」との別れ方」、すごくよかったです。まさに、CALLINGだなと思いました。『大阪アースダイバー』、すごく興味あるので読もうと思います。
spotify.link/vyW4C7ADYXb
spotify.link/vyW4C7ADYXb
【ひとり読書会 3/7】『新しい教育評価入門 人を育てる評価のために [増補版]』の「第2章 教育評価の機能 何のために評価情報を用いるのか」を読んでの読書メモを共有します。
「指導と評価の一体化」→「学習のための評価」→「学習としての評価」という形成的評価の捉え方の変化に合わせていろんな手立てを知っておきたいと思いました。
めちゃくちゃ長くなってしまったけれども、「評価」の可能性を感じました。何度も読み直すだろう章です。
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
「指導と評価の一体化」→「学習のための評価」→「学習としての評価」という形成的評価の捉え方の変化に合わせていろんな手立てを知っておきたいと思いました。
めちゃくちゃ長くなってしまったけれども、「評価」の可能性を感じました。何度も読み直すだろう章です。
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
ひとり読書会:『新しい教育評価入門 人を育てる評価のために [増補版]』 No.3 「第2章 教育評価の機能 何のために評価情報を用いるのか」 - 教育ICTリサーチ ブログ
西岡加名恵 先生・石井英真 先生・田中耕治 先生 編『新しい教育評価入門 人を育てる評価のために [増補版]』を読みました。 今回は、「第2章 教育評価の機能 何のために評価情報を用いるのか」の読書メモを共有したいと思います。第2章は本当にたくさん赤線を引きながら読んだので、真っ赤っ赤になっているページもあります。何度も読み返す章になりそうです。新しい教育評価入門〔増補版〕: 人を育てる評価のため...
blog.ict-in-education.jp
November 2, 2025 at 8:47 PM
【ひとり読書会 3/7】『新しい教育評価入門 人を育てる評価のために [増補版]』の「第2章 教育評価の機能 何のために評価情報を用いるのか」を読んでの読書メモを共有します。
「指導と評価の一体化」→「学習のための評価」→「学習としての評価」という形成的評価の捉え方の変化に合わせていろんな手立てを知っておきたいと思いました。
めちゃくちゃ長くなってしまったけれども、「評価」の可能性を感じました。何度も読み直すだろう章です。
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
「指導と評価の一体化」→「学習のための評価」→「学習としての評価」という形成的評価の捉え方の変化に合わせていろんな手立てを知っておきたいと思いました。
めちゃくちゃ長くなってしまったけれども、「評価」の可能性を感じました。何度も読み直すだろう章です。
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
学校で子どもたちに生成AIを使ってもらって「何ができるか」を知ってもらうのももちろん大事だけど、「AIでこんなことができるから、社会はこんなふうに変わる(可能性がある)よ」ということを伝えて、将来の社会のイメージを広げてほしいな、と思う。たくさん、いろんな事例を見せたらいいと思う。
November 2, 2025 at 10:41 AM
学校で子どもたちに生成AIを使ってもらって「何ができるか」を知ってもらうのももちろん大事だけど、「AIでこんなことができるから、社会はこんなふうに変わる(可能性がある)よ」ということを伝えて、将来の社会のイメージを広げてほしいな、と思う。たくさん、いろんな事例を見せたらいいと思う。
10月の #教育ICTリサーチ ブログの数字をとりまとめ。前月より少しUP。5か月ぶりに上向きました。数字だけを追いかけているわけではないけれど、数字は状況を知るために大事。たくさんの先生方に、たくさんの学校に、届けたいものを届けるために11月も頑張っていきます。
November 2, 2025 at 3:25 AM
10月の #教育ICTリサーチ ブログの数字をとりまとめ。前月より少しUP。5か月ぶりに上向きました。数字だけを追いかけているわけではないけれど、数字は状況を知るために大事。たくさんの先生方に、たくさんの学校に、届けたいものを届けるために11月も頑張っていきます。
【授業レポート&サイト掲載まとめ】9月26日に宝仙学園小学校を訪問し、3年生と4年生のクラスで、パターン・ランゲージを使って「プレゼンテーションのコツ」を勉強する特別授業を担当させていただきました。授業のレポートと、宝仙学園小学校のブログに掲載していただいた記事をまとめます。
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
宝仙学園小学校 授業レポート&サイト掲載 まとめ(2025年9月26日) - 教育ICTリサーチ ブログ
2025年9月26日に宝仙学園小学校を訪問し、3年生と4年生の全4クラスで、パターン・ランゲージを使って「プレゼンテーションのコツ」を勉強する特別授業を担当させていただきました。授業のレポートと、宝仙学園小学校のブログに掲載していただいた記事をまとめます。 今後も、宝仙学園小学校の先生方が引き続きプレゼンテーションを学ぶ機会をパターン・ランゲージを使って作っていってくださると思います。いろいろな形...
blog.ict-in-education.jp
November 1, 2025 at 8:48 PM
【授業レポート&サイト掲載まとめ】9月26日に宝仙学園小学校を訪問し、3年生と4年生のクラスで、パターン・ランゲージを使って「プレゼンテーションのコツ」を勉強する特別授業を担当させていただきました。授業のレポートと、宝仙学園小学校のブログに掲載していただいた記事をまとめます。
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...
blog.ict-in-education.jp/entry/2025/1...