書学者:田畑
banner
tbtsyodo.bsky.social
書学者:田畑
@tbtsyodo.bsky.social
書時々ネコとねずみ(チンチラ)と魚(ディスカス)。いろいろとタメになりそうな事を発信していきます。字を書いてるとネコが邪魔してくるんですが、どうすればいいのでしょうか?
地元の文化祭に出品。備え有れば患(うれ)い無し。この言葉は書経からのようです。災害の意識を高くしておく必要が今まで以上にありますね。最後の隷書にはレ点などを書いてみました。これならば読める…かな?

#書
#色紙
#文化祭
November 1, 2025 at 6:47 AM
草書の聖典十七帖の一節を口語訳臨書。落款の署名部分にはどうしても草書を書く力が必要ですが、それを養うにはこれの右に出るものはない…と何度も書いても思わされます。

#書
#草書
#臨書
September 23, 2025 at 7:19 AM
京都水明、漢字条幅課題。天青く雁外に晴る。秋晴れに雁が飛び立ってゆく。

彼岸花が咲きはじめましたが、まだまだ暑いですね。熱中症にはまだまだ要警戒です。

#書
#条幅
#水明
September 21, 2025 at 8:40 AM
金文という青銅器に鋳込まれた字。篆書の深い理解が筆法の習得に繋がることを信じて。

唯(こ)れ九月、王、宗周に在りて、盂(う、人の名前)に命ず。王、若(か)くのごとく曰く、盂よ!不顕なる文王、、、

#書
#篆書
#金文
September 19, 2025 at 8:58 AM
鳴くホウオウが、清いアオギリの木に棲んでいる。というような意味。隷書は2つ書いてみましたが、字と字をめいっぱい空けても割と様になる…?のかもしれません。#書 #条幅
July 24, 2025 at 8:50 AM
篆書の線の引き方にこそ、書の奥義があるのかもしれません。#書 #篆書
July 23, 2025 at 8:31 AM
黄庭堅の書は「筆力が弱くて、結局のところ天空に飛翔することができなかった」と、かの広芸舟双楫にはありますが…今の私には立派な書に見えますが…筆力とは?書の道は奥深いです。#書
July 22, 2025 at 9:00 AM
日々の臨書いろいろ。
#書 #臨書
July 19, 2025 at 2:15 AM
午に飯して松間に眠足る。
昼ごはんを食べて松の木の下でぐっすり昼寝する。「眠」の隷書体はあまり無いのて作りました。#書 #隷書
July 18, 2025 at 7:41 AM
篆書のように隷書を書く。隷書のように篆書を書く。陰と陽。男と女。互いに入り混じってどちらの性質も兼ね備えると良いものになる気がします。#書 #篆書
July 16, 2025 at 3:36 AM
タコピーの原罪を読み終わってしまいました。
涙なしにはいられませんでした。
いっと今の心境だからこそ書ける書、かもしれません。

最後までずっと笑っていたのが印象的でした。

タコピー…
無茶しやがって…
でも、
ありがとう。

#タコピーの原罪
#書
July 14, 2025 at 11:10 AM
楷書の「楷」という字には正しいだったり樹木の名という意味があるそうですが、

鹿児島は鶴丸城の門の裏にはその樹が植えてありました。

#書
June 27, 2025 at 4:03 AM
今年はもう終わってしまいましたが、鹿児島は南さつまという所で砂像祭りを毎年開催しております。来年もあるみたいなので興味のある方はぜひ!地元の書道会で展示もしておりました。自詠の句を隷書で書いてみました。
#砂の祭典
#書
#隷書
#漢詩
May 6, 2025 at 11:35 PM
梵字書道。
篆隷の筆法で書くと、少しはマシになるかも…
でも書いていて一つ困ったことは、気軽に捨てられないということ。とりあえず壁に貼ってます。梵字は文字の神性を特に感じます。
#書 #梵字
March 30, 2025 at 11:00 AM
枝の先にのみ、花は咲く。
本質という根や幹の部分をはぐくんで、
筆先から大輪の花々を咲かせよう。

#書
#臨書
March 29, 2025 at 8:15 AM
日々の臨書いろいろ。
いろんな反故紙(カレンダーの裏とかB4のミスコピー用紙)に大きな筆で書くのも楽しいですね。

#書
#臨書
March 22, 2025 at 12:46 PM
日、暖かに、帝城の春。今でいうと京都か東京に暖かくなって春が来た!という意味でしょうか。
掛軸サイズの紙に大きい筆で春が来た喜びを…!
京都は水明書道会の競書の課題です。

#書 #書道 #水明
March 21, 2025 at 1:19 PM
清く吟じて、夜、茶を煮る。ひとり静かな夜に名曲を聴きながらお茶を飲む。掛軸サイズに書き初めな気分で。魏晋の法度から離れないようにとは口にするのは簡単だけれど実践するのは難しい。ましてやそこに己の感興までを載せるのはもっと難しい。まだまだ筆が持てていないと感じます

#書初め
January 20, 2025 at 6:12 AM
清らかな声で詩を吟じて夜間に茶を煮る。

実際にひとり静かな夜に美しい歌声をYouTubeとかで聴きながら、美味しいお茶を飲む。

新年の書初めのような気持ちで4体で書いてみました。

#書
#書道
#書道教室
#お習字
#お習字教室
#毛筆
#手書き
#手書き文字
#習字
#japanesecalligraphy
#japan
#千の書
#水明
January 17, 2025 at 5:58 AM
書写技能検定の結果が昨日返ってきました。理論のみ合格!ということで次回からまた実技に焦点を当ててトライしたいと思います😌
にしても…実技の得点がかなり厳しい(半分もいってない)ので精進します。。現時点の状態をまたブログにでもまとめようと思います。レッツリトライ!

#書写技能検定
December 14, 2024 at 2:08 AM
November 28, 2024 at 10:32 AM
楷書こそ一番難しい。。欧法は北派の源流である「始興忠武王碑」。九成宮よりも学びやすい気がします。欧陽詢に疲れたら書いてみるのも良いかも?

#書
#書道
#書道教室
#お習字
#お習字教室
#毛筆
#手書き
#手書き文字
#習字
#臨書
#japanesecalligraphy
#japan
November 20, 2024 at 3:54 AM