Tokin📕「コミックルポ 解離性障害、なんです」
@tokin0528.bsky.social
220 followers 110 following 1.4K posts
メンタルヘルス、福祉関係の絵や漫画を描いてます。 単著に『コミックルポ・解離性障害、なんです。』『解離性障害のちぐはぐな日々』(合同出版)。『好きで一緒になったから』(晶文社)では漫画を担当。 ほか、アニメ『おしえて北斎!』美術監督など。お仕事承ります。 Contact,SNS etc..💭 https://lit.link/tokin 🏳️‍🌈🏳️‍⚧️🇵🇸
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
tokin0528.bsky.social
🐼サイト・ポートフォリオ
tokinweb.jimdofree.com
🎤「コミックルポ・解離性障害、なんです。」
💭「実録・解離性障害のちぐはぐな日々」
tokinweb.jimdofree.com/books-goods/
🛒「好きでいっしょになったから」(漫画を担当)予約受付中
shobunsha.co.jp?p=8973
📺アニメ「おしえて北斎!」
www.hokusai-anime.jp
宇宙のような石を抱きしめる少年のイラスト
書籍「解離性障害、なんです」告知画像。
まんが「解離性障害、なんです」
Tokin…(著)、岡野憲一郎(監修)合同出版¥1,650
各種配信サイトにて電子書籍販売中!
前作「解離性障害のちぐはぐな日々」出版後も続く、解離の悩みや困り事。そこで、解離症状に悩む事者さんたちへ、症状への対処や日々の工夫などを聞いてみました。
精神科医・岡野憲一郎先生による解説や、著者との対談も収録した大充実の一冊です。
症状を知り、当事者がなにを思い、なにを求めているのかを知る手がかりとなること間違いなし!!!!!!!
各種配信サイトにて電子書籍販売中! 「実録・解離性障害のちぐはぐな日々」紹介画像
「本当の私」はだれなの?解離性同一性障害の当事者が描いた「多重」の世界のリアル。
Tokin 著 監修 岡野憲一郎
発行 合同出版 書籍紹介画像「好きで一緒になったから ー死にたい私でも恋愛・結婚で生き延びる方法」
著 鈴木大介・石田月美
漫画 Tokin
炎上覚悟であえて言う。
恋愛・結婚は障害や生きづらさを抱える女性のセーフティーネットである。
発達障害当事者を妻に持つ鈴木大介と、生きづらさを抱える石田月美が「障害とパートナーシップ」をとことん突き詰め、導き出した答え。
tokin0528.bsky.social
トモフスキーの曲に「世界はちっとも終わりじゃなかった 終わりかけてたのは自分だけだった」って歌詞があるのだけど、聞くたびにすごいなあと思う。
元気になるんだか何だかわかんないけど「まあとりあえず行くかー!」という気持ちになる。

youtu.be/dgiBIT8RcLM?...
世界は終わってなかった
YouTube video by TOMOVSKY - Topic
youtu.be
Reposted by Tokin📕「コミックルポ 解離性障害、なんです」
ushiro.bsky.social
排外主義はダメだと現職首相がはっきり言ったことは価値がある。石破以前の首相の口からはまず出てこないセリフつだった。岸田も言わなかった。
tokin0528.bsky.social
友達がよく「良し悪しではなく、必要な“係(かかり)”がある。私は私のやりたい部分の係をやる」と言っていた。

イメージするのはいつも、人がいない所や、そこにしかいられない人のこと。
声がないから何しなくていいわけじゃない。そこと、そこを内包した世界と話す係をやりたいんだ。
手のひらにベルを持った、青い服の人。ベルが少しだけ鳴っている。
Reposted by Tokin📕「コミックルポ 解離性障害、なんです」
yomoyomo.bsky.social
"ちなみに自民党議員の中には貧困問題や公的福祉などに対して「本当に困っている人」という言い方をする人が多い。「本当に困っている人は支援するが、そうでない人もいる」という言い方だ。

が、そのジャッジを恣意的にやられると時に死者が出ることはこの十数年、餓死事件などで嫌というほど経験してきた。

そんなふうに「本当に困っている人」という言葉が出てきたら、「犠牲の累進性」という言葉を思い出してほしい。"

maga9.jp/251008-1/
第735回:高市新総裁の誕生と相談現場に溢れる悲鳴、そしてまた一人命を落とした「生活保護引き下げ訴訟」の原告。の巻(雨宮処凛)
「30代女性。派遣の仕事を転々としている。今月、契約が終了する。電気代も高く、エアコンもつけずに生活をしている」 「50代女性。職場で怪我をしたが労災認定されず納得できない。生活・ガス代がとても高く生活が苦しい。心身の不調があり、視力…
maga9.jp
tokin0528.bsky.social
生き方に一貫性がある人はかっこいい。見てて潔いからな、すてきだ。
私もがんばろう✊🎶🕺
tokin0528.bsky.social
図書館で、勇んで予約した本がやっと借りられるようになったので受け取りに行ったら、想像の倍くらいの厚さがあり、取り出された時おもわず真顔になってしまった。
2週間で…これを…。
tokin0528.bsky.social
うわあ。こんな動画がアップされていたのか!
#トキプレ #nowplaying

「シニタイヤツハシネ」 the ピーズ&TOMOVSKY
www.youtube.com/watch?v=YjmT...
「シニタイヤツハシネ」 the ピーズ&TOMOVSKY
YouTube video by NEGACHOV M
www.youtube.com
tokin0528.bsky.social
前に「よくわからないからスーパーに行けない」と私に言ってきた人がいて、マジで「言ってくれてありがとう」と思った。言ってくれたら私も言えるから。
西友は道がまっすぐだから大丈夫だけど、イオンは開放感が強いからはどうしたら良いのかわからなくなる、という話でひとしきり盛り上がれて、変で良い時間だった。
そーゆーこと!どういうこと?
tokin0528.bsky.social
世の中の設計が、ほんとにシンプルに健常者向けすぎてたまに心が折れる。問題ない状態が標準とされてることの残酷さよ…。

自分たちの不便を、敢えて自助に寄らず外にアピールする意味って大きいんだろうな。権利運動。
自助オンリーで我慢すると「自力で何とかできる=配慮不要のトピック」になってしまう…。
tokin0528.bsky.social
小さいものわからないもの、わかろうとしないと消えてしまうものの事を考えたい。
それどころじゃない事を話したい。
どんなに気をつけたって誰かの口を塞いでるだろうし誰かの足を踏んでるだろう。だからなるべく、なるべく、できるだけ。
Reposted by Tokin📕「コミックルポ 解離性障害、なんです」
ricota.bsky.social
『リモートワークの達人』を読んでいると、音声より文字のコミュニケーション重視とか、自閉的な人たちに優しい働き方だなという感じがして、逆の特性を持つ人たちにはそれが困難なのかもというのは想像できる。どちらのタイプの人も雇用機会を奪われないでほしいです
tokin0528.bsky.social
平日の真っ昼間ですが、数分後から作詞家の成宮アイコと共に、雑談配信をします!!
アーカイブは後ほどアップしますが、聞いてやるよという稀有な方はお越しください。
stream.orillo.org
カラオケルームに佇むくまのぬいぐるみ
tokin0528.bsky.social
前に哲学対話をした時、友人の定義の話になり、その場にいた友人に「私はあなたを友人と思っていますが…」と答えたら「え?そうなんですか?じゃあそれで」と言われたのが忘れられません。

じゃあそれで。
tokin0528.bsky.social
テキストなどによく「友人が」と書いているのですが、大人になってからの“友人”って難しいですよね。
私は友人だと思っているが、相手はただの知人だと思っている可能性も否めません。気にし始めると何もできなくなるので私が“友人”と書いたら、心の中で“可能性”というルビを振ってください。
Reposted by Tokin📕「コミックルポ 解離性障害、なんです」
tokin0528.bsky.social
テキストを書きました。

提示された尖った要素から先を予測して、我先にと手を出すような思考から、コミュニケーションから、まず降りるべきだ。
スピードにスピードで対抗するのをやめる。天井知らずの力と量で押し切ることから降りる。そしたらもっと、小さいものとも遅いものとも、弱いものともささやかな事とも、ちゃんと話ができるんだよ。
tokinweb.net/iam_mine/
わたしをさしださない
ワークライフバランスを放棄する云々という言葉に心がザワザワする。SNSを見ない日にした。政治家から出るバズ狙いのような雑な言葉、それを直球で受け止め、阿鼻叫喚するおなじみの展開。うんざりする。発言主さの浅はかさもあろうが、その雑なバズ構文で...
tokinweb.net
tokin0528.bsky.social
同感です。
「皆が必死で頑張らないと生活出来ないのはなぜか?」というところから批判しないと、誰も救われないですよね…。
そして、SNSの普及で「見つかりやすくなった」というのもとっても大きいと思います。その言葉に傷ついている人を思うとしんどいです。
tokin0528.bsky.social
私から見たら犬のようだけど本人は「権力を有したマジョリティ」って実感なんだろうな。
tokin0528.bsky.social
障害や病気や老後の話なんて生きてたらみんな通過する事なのに、自分がそうなってもケアされないのを受容する(?)感覚があまりわからない。
「国の成長のために私の人生が不利益を被ってもいいですよ(ワンワン)」と見えてしまうけど、そういう人が多いというこの現実が、なんか、え?うーん???