NirSoft、ずっと昔から知ってたけど「この作者なにものなんだろう……日本じゃ知名度ないしなぁ」でずっと調べられず仕舞だったのが、AIで一瞬でまとめて教えてもらえる。
NirSoft、ずっと昔から知ってたけど「この作者なにものなんだろう……日本じゃ知名度ないしなぁ」でずっと調べられず仕舞だったのが、AIで一瞬でまとめて教えてもらえる。
よくある日本の二重かぎ括弧型のトンボじゃないので、注意が必要です。
ざっくりこんな感じ。
日本でも印刷所によっては対応しているかもしれませんが、入稿ガイドにあわせた対応が必要なケースが多いと思います。
よくある日本の二重かぎ括弧型のトンボじゃないので、注意が必要です。
ざっくりこんな感じ。
日本でも印刷所によっては対応しているかもしれませんが、入稿ガイドにあわせた対応が必要なケースが多いと思います。
Affinity のソフトウェア起動時、新規ファイル生成画面の左上のアイコンから、[Affinity ID をリンク] という項目があります。
ここで旧来のAffinity IDにログインすると、昔購入したブラシやアセットなどがAffinity V3でもダウンロードできるようになります。
もしV2の早期購入特典の対象だったなら、特典素材をダウンロードできるかも。
また近いうちに過去のAffinity購入者に向けて、フォントも配布予定だそうです。たぶん、この[Affinity ID をリンク]からフォントも配布されると思います。
Affinity のソフトウェア起動時、新規ファイル生成画面の左上のアイコンから、[Affinity ID をリンク] という項目があります。
ここで旧来のAffinity IDにログインすると、昔購入したブラシやアセットなどがAffinity V3でもダウンロードできるようになります。
もしV2の早期購入特典の対象だったなら、特典素材をダウンロードできるかも。
また近いうちに過去のAffinity購入者に向けて、フォントも配布予定だそうです。たぶん、この[Affinity ID をリンク]からフォントも配布されると思います。
明日届くらしい。
楽しみだな~~。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FW4CZZL?tag=puppiranet-22
明日届くらしい。
楽しみだな~~。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07FW4CZZL?tag=puppiranet-22
Notionの検索参照機能の悪さから、主キー列(?)に検索用ワードを入れる必要があるので冗長になり、右端折り返しが発動しない件が組み合わさって、視認性が悪い。
#Notion
Notionの検索参照機能の悪さから、主キー列(?)に検索用ワードを入れる必要があるので冗長になり、右端折り返しが発動しない件が組み合わさって、視認性が悪い。
#Notion
お知らせして貰えるのは……まぁ、ありがたいが。諸々の騒動をみて、当然良い気はしない。
クリエイター奨励プログラムで収益を得ていた友人知人には届いてないらしい。
過去にドワンゴと直接取引した人には大抵届いてるぽい。超会議や公式放送関連等。
お知らせして貰えるのは……まぁ、ありがたいが。諸々の騒動をみて、当然良い気はしない。
クリエイター奨励プログラムで収益を得ていた友人知人には届いてないらしい。
過去にドワンゴと直接取引した人には大抵届いてるぽい。超会議や公式放送関連等。
Private Duck Address が元々は乱数だったのが、単語の組み合わせになった。これは覚えやすくてありがたい。
あまり有名になられると、登録時にはじかれる事が増えるから広めたくないが。僕にとってなくてはならない助かるサービスです。
Private Duck Address が元々は乱数だったのが、単語の組み合わせになった。これは覚えやすくてありがたい。
あまり有名になられると、登録時にはじかれる事が増えるから広めたくないが。僕にとってなくてはならない助かるサービスです。
dwango.co.jp/news/5161962...
dwango.co.jp/news/5161962...
新しいロッテ 雪見だいふく のWEBCM。
00:05に写るのが、PENTAX LX 2000 なのが印象深い。フィルムカメラの名機で2001年くらいに生産終了品。
小道具とはいえ、よく持ってきたなぁ!
CM内容も旅やカメラ好きにはたまらない作品だと思う。
新しいロッテ 雪見だいふく のWEBCM。
00:05に写るのが、PENTAX LX 2000 なのが印象深い。フィルムカメラの名機で2001年くらいに生産終了品。
小道具とはいえ、よく持ってきたなぁ!
CM内容も旅やカメラ好きにはたまらない作品だと思う。
キャンセルボタンの歴史をたどると、Windowsだと右、iOS/macOSだと右。って過去がありました。しかし iPhone/Android普及直後は特に混乱してた時代があるのですが、ここ5年くらいは「とりあえず距離を置く」「ボタンぽく目立たせない」が一つの回答として採用されてますね。
uxmilk.jp/56527
たとえばTwitterの場合、右上。BlueSkyの場合、左上。に投稿キャンセルボタンがありますね。
キャンセルボタンの歴史をたどると、Windowsだと右、iOS/macOSだと右。って過去がありました。しかし iPhone/Android普及直後は特に混乱してた時代があるのですが、ここ5年くらいは「とりあえず距離を置く」「ボタンぽく目立たせない」が一つの回答として採用されてますね。
uxmilk.jp/56527
たとえばTwitterの場合、右上。BlueSkyの場合、左上。に投稿キャンセルボタンがありますね。
色々Issueを募集しているようなので、UI面で提案をば。
ちゃちゃっと作った画像なので荒くてすいません。
・現状の [Cancel] は入力ポストを削除する意味ですが、何がキャンセルなのか不明なので「下書きを消す」などとする
・Windows / macOS など文化によってキャンセルボタンの位置は異なるが、昨今のセオリーでは破壊的ボタンは少し離すのが定石
・押せるボタンと押せないボタンをdrop-shadowで区別すると良い(特に現在の、X/BlueSkyへのPOSTボタン)
・サービス初期ゆえユーザの理解度が低いので、発動する項目を動詞込みで説明する
色々Issueを募集しているようなので、UI面で提案をば。
ちゃちゃっと作った画像なので荒くてすいません。
・現状の [Cancel] は入力ポストを削除する意味ですが、何がキャンセルなのか不明なので「下書きを消す」などとする
・Windows / macOS など文化によってキャンセルボタンの位置は異なるが、昨今のセオリーでは破壊的ボタンは少し離すのが定石
・押せるボタンと押せないボタンをdrop-shadowで区別すると良い(特に現在の、X/BlueSkyへのPOSTボタン)
・サービス初期ゆえユーザの理解度が低いので、発動する項目を動詞込みで説明する
良いサービスを作って頂いた。ちまちま使わせてもらおう。
良いサービスを作って頂いた。ちまちま使わせてもらおう。
しかしプロキシステータスをONにすると、今度は WordPress が Gravatar から読み込んでるアバター画像が正しく表示されない。
こっちをたてればあっちがたたず。悩ましい。
しかしプロキシステータスをONにすると、今度は WordPress が Gravatar から読み込んでるアバター画像が正しく表示されない。
こっちをたてればあっちがたたず。悩ましい。
でも、Googleドメインのほうがアイコンや配色による視線誘導やアフォーダンスは優れていたと思う。
Squarespaceは全てがモノトーンでアイコンもなく、そこは認知のエネルギーを必要とすると思った。
でも、Googleドメインのほうがアイコンや配色による視線誘導やアフォーダンスは優れていたと思う。
Squarespaceは全てがモノトーンでアイコンもなく、そこは認知のエネルギーを必要とすると思った。
例えば以下のように、hotel というドメインを検索すると、勝手に別候補ばかり出してくる。 2枚目の画像のように、普通に一覧出してほしいのだけど。他社が採用している「AIドメイン検索」がデフォルトでONになってる状態と言える。
例えば以下のように、hotel というドメインを検索すると、勝手に別候補ばかり出してくる。 2枚目の画像のように、普通に一覧出してほしいのだけど。他社が採用している「AIドメイン検索」がデフォルトでONになってる状態と言える。
セキュリティグループで「IPv4v6-KUSANAGI_manager」を追加しないと、管理画面にログインできずに2時間くらい時間を無駄にした。
昔からこんな設定だったっけかなぁ……?
#ConoHaVPS
セキュリティグループで「IPv4v6-KUSANAGI_manager」を追加しないと、管理画面にログインできずに2時間くらい時間を無駄にした。
昔からこんな設定だったっけかなぁ……?
#ConoHaVPS
英語でも良かったけれど、やっぱり認識速度が日本語のほうがストレスなく使えていいな。
英語でも良かったけれど、やっぱり認識速度が日本語のほうがストレスなく使えていいな。