bsky.app/profile/tooo...
ざっくり記すと
+ インストールフォルダを削除する
+ もう片方のインストーラーを使う
+ Ctrlキー長押しで設定ファイルをリセットする
+ GPUのドライバ更新
などで解決する可能性があります。上2つで、ほとんどの人はインストール問題は解決していると思います。
Affinity V3 のインストールに失敗したり、起動直後に落ちる問題の解決方法を記しました。
インストールやクラッシュにお困りの方に届けば幸いです。
#affinity #canva
bsky.app/profile/tooo...
ざっくり記すと
+ インストールフォルダを削除する
+ もう片方のインストーラーを使う
+ Ctrlキー長押しで設定ファイルをリセットする
+ GPUのドライバ更新
などで解決する可能性があります。上2つで、ほとんどの人はインストール問題は解決していると思います。
よくある日本の二重かぎ括弧型のトンボじゃないので、注意が必要です。
ざっくりこんな感じ。
日本でも印刷所によっては対応しているかもしれませんが、入稿ガイドにあわせた対応が必要なケースが多いと思います。
よくある日本の二重かぎ括弧型のトンボじゃないので、注意が必要です。
ざっくりこんな感じ。
日本でも印刷所によっては対応しているかもしれませんが、入稿ガイドにあわせた対応が必要なケースが多いと思います。
Affinity のソフトウェア起動時、新規ファイル生成画面の左上のアイコンから、[Affinity ID をリンク] という項目があります。
ここで旧来のAffinity IDにログインすると、昔購入したブラシやアセットなどがAffinity V3でもダウンロードできるようになります。
もしV2の早期購入特典の対象だったなら、特典素材をダウンロードできるかも。
また近いうちに過去のAffinity購入者に向けて、フォントも配布予定だそうです。たぶん、この[Affinity ID をリンク]からフォントも配布されると思います。
Affinity のソフトウェア起動時、新規ファイル生成画面の左上のアイコンから、[Affinity ID をリンク] という項目があります。
ここで旧来のAffinity IDにログインすると、昔購入したブラシやアセットなどがAffinity V3でもダウンロードできるようになります。
もしV2の早期購入特典の対象だったなら、特典素材をダウンロードできるかも。
また近いうちに過去のAffinity購入者に向けて、フォントも配布予定だそうです。たぶん、この[Affinity ID をリンク]からフォントも配布されると思います。
旧Affinity 1, 2 ですが、公式サイトからリンクはありませんが、実はまだサーバは生きてます。
僕の過去のブログ記事の「いまのうちに必要なバージョンをダウンロードしよう」という項目に、過去のダウンロードリンクをまとめています。
いつ削除されるか不明ですから、必要なバージョンを今のうちにダウンロードしておくと良いですよ。
puppira.com/affinity-v3-...
旧Affinity 1, 2 ですが、公式サイトからリンクはありませんが、実はまだサーバは生きてます。
僕の過去のブログ記事の「いまのうちに必要なバージョンをダウンロードしよう」という項目に、過去のダウンロードリンクをまとめています。
いつ削除されるか不明ですから、必要なバージョンを今のうちにダウンロードしておくと良いですよ。
puppira.com/affinity-v3-...
・バッテリー容量がUP(しかし端子は過去と互換性あり)
・USB 3接続、Wifi6対応
の2つを魅力に感じる。あとはレスポンス改善に期待。
H.264非対応はマイナスポイントだけど、編集マシンスペックで殴れば良いので諦めはつく。
・バッテリー容量がUP(しかし端子は過去と互換性あり)
・USB 3接続、Wifi6対応
の2つを魅力に感じる。あとはレスポンス改善に期待。
H.264非対応はマイナスポイントだけど、編集マシンスペックで殴れば良いので諦めはつく。
1行目が長文のときに改行するためには、どうしたらよいのか。という疑問です。
1行目が長文のときに改行するためには、どうしたらよいのか。という疑問です。
どっかから引用されてるのか、けっこうアクセスがあるページのようです。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_...
どっかから引用されてるのか、けっこうアクセスがあるページのようです。
detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_...
これは当時のオタク文化を尊重した仕組みであり、リアルとのつながりをクリエイターがコントロールできるように設計されたいた。
実際ぼくもドワンゴの担当者からもHNで呼ばれて仕事をし、担当者は僕の本名は知らなかった。
僕自身は別に知られても良かったが、リアルとネットの活動を分けたいクリエイターにとっては福音だったと思う。
あのシステムを知ってるからこそ、このような事件でセキュリティが破られた結末は、切ない。
これは当時のオタク文化を尊重した仕組みであり、リアルとのつながりをクリエイターがコントロールできるように設計されたいた。
実際ぼくもドワンゴの担当者からもHNで呼ばれて仕事をし、担当者は僕の本名は知らなかった。
僕自身は別に知られても良かったが、リアルとネットの活動を分けたいクリエイターにとっては福音だったと思う。
あのシステムを知ってるからこそ、このような事件でセキュリティが破られた結末は、切ない。
お知らせして貰えるのは……まぁ、ありがたいが。諸々の騒動をみて、当然良い気はしない。
クリエイター奨励プログラムで収益を得ていた友人知人には届いてないらしい。
過去にドワンゴと直接取引した人には大抵届いてるぽい。超会議や公式放送関連等。
お知らせして貰えるのは……まぁ、ありがたいが。諸々の騒動をみて、当然良い気はしない。
クリエイター奨励プログラムで収益を得ていた友人知人には届いてないらしい。
過去にドワンゴと直接取引した人には大抵届いてるぽい。超会議や公式放送関連等。