塚本牧生
banner
tsukamoto.bsky.social
塚本牧生
@tsukamoto.bsky.social
AWS Solution Architect Professional, Google Cloud Architect Professional.
Perl, Wiki, Web, Cloud Computing, Linux Zaurus. ...and Tea.
https://b35.jp/skyjournal/user.php?id=tsukamoto
『ランサムウェアの復号化ツールは、ウェブ検索すればたくさん見つけることができるが、Qilinに対応した復号化ツールは今日現在見つかっていない』
『したがって、ランサムウェアに感染した場合は、バックアップデータからの復元が最も現実的な復旧方法といえる。この場合も単にバックアップデータを取っているからと安心するのではなく、バックアップデータも暗号化されてしまう恐れはないか、本当にそのバックアップデータでシステムが復旧するのか、手順も含め確認しておくことが重要だ』
news.yahoo.co.jp/articles/179...
サイバー攻撃で丸裸にされたアサヒ…人海戦術で乗り切ろうとする企業体質と被害から日本企業から学ぶべきこと(Wedge(ウェッジ)) - Yahoo!ニュース
ランサムウェアの復号化ツールは、ウェブ検索すればたくさん見つけることができるが、Qilinに対応した復号化ツールは今日現在見つかっていない。警察庁のサイバー警察局でもランサムウェアの復号化ツールの
news.yahoo.co.jp
November 10, 2025 at 10:17 PM
『仕様駆動型開発(Specification-Driven Development)の代表的なツールとしてAmazon Web ServicesのKiroがありますが、国産仕様駆動型開発ツール「cc-sdd」を利用することでKiroと同じ開発ロジックを日本語で実装できます』
『本記事では「cc-sdd」の導入方法と基本的な使い方について解説します』
gigazine.net/news/2025110...
日本語にも対応、Kiroと互換性のある国産の仕様駆動型開発ツール「cc-sdd」を使ってみた
仕様駆動型開発(Specification-Driven Development)の代表的なツールとしてAmazon Web ServicesのKiroがありますが、国産仕様駆動型開発ツール「cc-sdd」を利用することでKiroと同じ開発ロジックを日本語で実装できます。本記事では「cc-sdd」の導入方法と基本的な使い方について解説します。
gigazine.net
November 8, 2025 at 10:18 PM
「SeleniumとCypressとPlaywright」という話が出て、Google TrendsみたらワールドワイドではCypressが圧勝。でもよく見たら2004年から圧勝だったり、英語圏だけで強かったりして、これ普通名詞(糸杉)の方だろってなった。
November 8, 2025 at 1:13 PM
『ヘミングウェイはかつて「執筆とは、どれほど成功したとしても孤独な営みだ」と述べた。職業の中には本質的に1人で行うものがある。企業で働くことの大きな利点の1つは、必要ではあるが孤独になりがちな深い作業を、協働やつながりが相殺してくれる点にある』
『エンゲージメントとウェルビーイングは切っても切れない関係にあり、持続可能なパフォーマンスと長期的な仕事満足にはどちらも不可欠だ。人が本当に来たいと思うオフィス環境をつくることは、エンゲージメントと長期的満足の双方を維持する上で重要な要素なのだ』
forbesjapan.com/articles/det...
ただし「来たいオフィス環境」に限る。
オフィス回帰は、オフィスの役割を再定義しない限り逆効果になる | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
近年、出社を求める企業が増えている。ピュー・リサーチ・センターによれば、2024年には企業の75%が定期的な出社を義務づけ、2023年の63%から上昇したという。しかし、プロフェッショナル人材は反発しており、リモートワークが選択肢から外され...
forbesjapan.com
November 6, 2025 at 1:09 AM
『脳の活動をチェックするEEG(脳波検査)と機能的MRI、および血糖値の代謝動態をチェックする機能的PET-FDGを組み合わせ』
『睡眠が深まるにつれてエネルギー使用量と代謝が減少する一方で、血流は動的になることが確認されました。特に、脳の中でも活動的な感覚領域では、この傾向は顕著に表れたとのこと。一方で、高次の認知ネットワークは静かに働き、脳脊髄液の流れが増加していました』
『「睡眠が、覚醒を引き起こす可能性のある感覚的合図に対して感受性を保ちつつ、脳から老廃物を除去するのに役立つ」という考えを裏付けるものだと結論付けています』
gigazine.net/news/2025110...
眠りについたとき脳の活動・エネルギー使用・血流がどのように変化するかが明らかに
マサチューセッツ州に拠点を置く医療研究機関マス・ジェネラル・ブリガムが次世代イメージング技術を用いて、人が眠りに落ちていくときに脳の活動がどのように変化していくか、そしてエネルギーの使用量や血流がどのように変化するかを明らかにしました。
gigazine.net
November 4, 2025 at 10:22 AM
『夫婦の営みはあるかという問いに対し「ある」と答えた割合は45.3%と過半数割れ。男女別では男性48.8%、女性41.9%でした。年代別では20代が72.7%と最も高く、年代が上がるとともに減少する傾向が明確に出ています。50代では32.7%と、3人に一人まで減少しています』
『夫婦の営みがあるのはだいたいいつかについての回答のTOP5は、カウントダウン順に休日の朝~日中(休日)、週末の朝~日中(休日)、夫婦の同意があるとき、平日の夜、週末の夜。TOP1、2はそれぞれ42.2%、17.1%』
lasisa.net/post/116242
20代でも72.7%。
【夫婦の営み】いつ "して" ますか? 既婚男女3000人が明かした 《行為のタイミング》 が生々しかった | LASISA(らしさ・ラシサ)
人には聞けない、「夫婦の営み」事情。気になる実態をアンケート調査の結果からひもときます!
lasisa.net
November 4, 2025 at 10:13 AM
『Z世代は「チルの世代」とも称されます。チルとは英語で“落ち着く、くつろぐ”を意味するchill outからきています。Y世代が動的な感情の高まり「エモい」を希求したのに対し、Z世代は静的な感情の心地よさ「チルい」を大切にしています』
『卒業時の就職率は高く初任給も上昇傾向にあることから、デフレ期に育った世代ではありながらも将来への不安はあまり感じていません。多感な時期に自然災害や疫病の蔓延を経験したためか、人と比べたり競ったりするよりも、自分の価値観を大切にして人生を歩んでいきたいと思っている人が多いようです』
plus.smartnews.com/article/4856...
若者の「YouTube離れ」が進行中…増え続ける「Z世代」がYouTubeのかわりにいま最も熱中するアプリ | スマートニュース+
Z世代とは、主に1996年から2015年にかけて生まれた、今年10〜29歳になる世代を指します。ですが、この定義は厳密に定められたものではなく…
plus.smartnews.com
November 3, 2025 at 4:08 AM
『生成AIニーズの拡大と連動して、ICチップの高密度実装能力が向上。発熱や消費電力が急速に高まる『爆縮現象』が起きています』
『一定以上のエネルギーを放出する機器は空気で冷やすことができません。サーバーやDCが液冷/水冷に移行していくことは必然です』
『経済産業省の「第7次エネルギー基本計画」では、これまで「徐々に減少する」と見込んできた全国の電力需要量を見直し、2023年以降は「増加する」との見込みを発表』
『あらゆる領域でのエネルギー効率改善が必須であり、その対応策の1つとしてDCの水冷化を打ち出している』
special.nikkeibp.co.jp/atclh/NXT/25...
デル・テクノロジーズ「DLC Servers & Datacenter Summit」講演レポート 生成AI時代の到来で一気に加速 水冷サーバー・データセンターの最新トレンドは?
急速に活用が広がる生成AI。その基盤を支えるサーバーやデータセンターには、以前とは規模も内容もまったく異なるワークロードを処理するための機能・仕組みが求められている。そこで今、注目を集めているのが、CPU/GPUの発熱量急増に対応するための「サーバーの水冷化/液冷化」だ。水冷/液冷のサーバー製品やデータセンターの最新トレンドを紹介する「DLC Servers & Datacenter Summit...
special.nikkeibp.co.jp
November 2, 2025 at 11:49 PM
『OpenAIは米国時間10月27日、最新モデル「GPT-5」の改良を発表した』
『同社によれば、今回の改良により、躁病や精神病、自傷行為、自殺念慮、情緒的愛着の兆候を示すユーザーに対して、より確実かつ慎重に応答できるモデルが実現したという』
『OpenAIは170人以上の精神衛生専門家と協力し、自傷行為の危険があるユーザーを認識し、慎重に対応し、現実世界のガイダンスを提供できるよう努めた』
『OpenAIはブログ投稿で、GPT-5の更新によって「望ましくない応答」の割合が65%削減されたと推計している』
japan.zdnet.com/article/3523...
OpenAI、精神衛生に配慮して「GPT-5」を改良--「ChatGPT」は安全な対話者になれるか
OpenAIは米国時間10月27日、最新モデル「GPT-5」の改良を発表した。これは、メンタルヘルスに課題を抱えるユーザーに対して、同社がいかに安全な体験を提供しているかを公に示すべきだという声が高まったことを受けた対応となる。
japan.zdnet.com
November 2, 2025 at 11:45 PM
『調査結果は、顧客サービスでは共感を優先すべきだという従来の常識に異を唱えている。実際のところ、顧客は無駄話を省いて、問題をできるだけ早く解決してほしいと望んでいる』
『消費者の半数以上(56%)が、良い顧客体験の最も重要な側面として「情報を素早く得ること」を挙げており、これは共感を優先する人の約4倍にのぼる』
『顧客とのやり取りが共感に欠けるべきだということではない。しかし、迅速な問題解決が今や顧客の好む「愛の言語」となっている。顧客の時間を尊重することが、企業が本当に顧客を大切にしていることを示す最も強力な方法となった』
forbesjapan.com/articles/det...
AIによる顧客体験の変革:2025年のマーケティング最前線 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
Verintの最高マーケティング責任者(CMO)であるアンナ・コンバリー=ペルティエ氏。顧客体験は転換点に達している。数十年にわたり企業がお客様第一を掲げてきた後、当社の顧客体験に関する調査では厳しい現実が明らかになった:消費者のほぼ半数が...
forbesjapan.com
November 2, 2025 at 11:41 PM
『YOUは「マクドナルドの朝食メニューにあってもおかしくない」と言っていたのですが』

おかしくないというか、そのあまじょっぱい組み立てがマックグリドル。
October 30, 2025 at 3:51 AM
部門内WGで使ってたAmazonの「沈黙で始まる会議」、部門横断の会議でも使ってみた。みんながそれぞれの興味どころだけではなく、全体を理解して議論してくれる気がする。ちなみに黙読後は「作成者に不明点を聞く」と「みんなで質問、意見、異論、感想を交わす」を分けてる。
note.com/tsukamoto/n/...
Amazonの「沈黙で始まる会議」と「PowerPoint禁止」の密接な関係|塚本 牧生
Amazonは「GAFA」と呼ばれるビッグ4の一角であり、急進的な成長もあって、その文化は周囲の興味の的になっています。その一つが「沈黙で始まる会議」で、Amazonでの会議は数分間ないし十数分間の資料を読む時間で始まるといわれます。別の一つが「PowerPoint禁止」で、Amazonでの会議資料は必ず1ページないし6ページのWord文書にまとめられるそうです。大切なのは、この会議術と文書術は…
note.com
October 30, 2025 at 3:30 AM
『「どんなすごいアウトプットがくるんだ?」という穿ったスタンスにならないことが最も大事。相互理解含めて心理的安全性が担保された状態でなければ、当たり前ですがうまくいきません』
『事業数字/ダッシュボード・会議体・Slackルール・Notionの構造・Salesforceの構造など、交通整理ができていない状態ではパフォーマンスを発揮しづらくなります。情報をオープンにしつつ、気になりそうな情報を先出しすること、「ここは全力で走っていいよ」という道を整備することが早期立ち上げにおいて大事な要素だと思います』
『アウトカムよりも、アウトプットを重視』
note.com/takkyy07/n/n...
新規事業を加速させる"組織マネジメント-21選"|takkyy | LayerX - AI×HR
こんにちは。すべての経済活動を、デジタル化したいtakkyyです。バクラク勤怠・バクラク給与などHCM領域*の立ち上げ責任者をしています。 *HCM:Human Capital Management(人的資本マネジメント) ありがたいことに多くのお客様にご導入をいただき、バクラク勤怠は想定以上のスピードで成長しております。結果、バクラク勤怠の立ち上げチームとしてLayerX 社内においてFY25...
note.com
October 29, 2025 at 10:13 PM
『アバターポルノ』
『VRChatは利用規約で、「成人向けヌードおよび性的コンテンツ」の共有や公開を規制している。一方で、VRChat向けアバターの利用規約には、性的表現を許可しているものが少なくない。つまり、普段VRChatで使用されるようなアバターを用いてアダルトコンテンツを制作することは、「場」と「ツール」の規約の隙間において許容される行為ということになる』
『規約の隙間で生まれたこのアンダーグラウンドな経済圏は、すでに150人以上のクリエイターを生み出し、中には年間数百万円を稼ぐ人もいるという』
premium.kai-you.net/article/949
“バーチャルセックス”は金を生む──仮想現実に息づくアバターポルノ経済圏の光と影
「アバターポルノ」──この言葉を聞いて、皆さんは何を思い浮かべるだろうか。これは、今回バーチャルリアリティ空間で広がるあるコンテンツを紹介するために、本稿が便宜上用いる単語だ。VRChatを長くプレイしていると、「フレンドの〇〇さんがFantiaに出演したらしい...
premium.kai-you.net
October 29, 2025 at 10:08 PM
『歴史的に、STSはus-east-1の単一グローバルエンドポイントで開始』
『AWSは、顧客に一切のアクションを求めることなく、この問題を解決するアプローチを取ることにしました。2025年4月18日までに、VPC内からグローバルエンドポイントへのリクエストを、AWS側で透過的に最も近いリージョンのエンドポイントへリダイレクトするように変更したのです』
『半年前のアーキテクチャのまま、今回の2025年10月の障害が発生していたらどうなっていたでしょうか。「かなり悲惨なことになっていたのでは?」と私は考えます』
blog.serverworks.co.jp/aws-us-east-...
2025年10月発生の AWS us-east-1 障害を検証:STS リージョン分離が影響を緩和したか? - サーバーワークスエンジニアブログ
マネージドサービス部 佐竹です。本ブログでは、2025年10月20日(月)より発生しておりました AWS us-east-1 リージョンの障害に関連し、仮説を含めた技術的な考察を行いたいと思います。2025年4月18日までに完了していた「STS のリージョンの分離」が本障害の影響を us-east-1 に留めてくれた可能性がありそうというお話です。
blog.serverworks.co.jp
October 29, 2025 at 10:03 PM
『今年を代表する言葉として選ばれたのは「Enshittification」』
『メタクソ化するインターネット』
『ドクトロウ氏いわく、Enshittificationが注目されたのは、ちょっと下品な言葉だからこそ』
『ちょっとだけ無礼にふるまえる許可をあげることが、より長く思慮深い会話の扉を開くのです。この言葉を使う全員に対してそうではありませんが、それでいいのです。1000万人が口語的に使えば、そのうち10%くらいは私が言いたいことを調べてくれるでしょう。そうすれば普通の人を100万人、尖鋭化させる機会になるんですから』
www.gizmodo.jp/2024/12/ensh...
2024年の言葉「Enshittification(エンシティフィケーション)」とは?
Enshittification=Shit(クソ)になること。オーストラリアのマッコーリー辞書が、2024年の言葉を発表しました。今年を代表する言葉として選ばれたのは「Enshittification」(エンシティフィケーション)です。メタクソ化するインターネットって、カタカナだとなんだか「エンゲージメント」とか「ゲーミフィケーション」とか、ひと昔前のビジネス用語みたいに見えるんですが、この「E
www.gizmodo.jp
October 29, 2025 at 9:57 PM
『英ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスによる調査では、在宅勤務時の生産性がオフィス勤務時よりも12%高いとの結果が出た』
『研究対象となった英グレーター・マンチェスター警察のデータ入力部門は特に騒がしく、注意散漫になりやすいのに対し、自宅環境はとても静かだった』
『研究に参加した警察職員らは、在宅勤務とオフィス勤務を交互に実施。警察には「1日当たりの事件記録件数」というパフォーマンスを客観的かつ正確に評価できる指標があること、普段から自宅とオフィスとで交互に勤務していることから、研究対象に選ばれた』
business.nikkei.com/atcl/gen/19/...
「生産性高いのは在宅勤務」 オフィス回帰求める経営者につき付けられた新研究
米スターバックスや米アマゾンなど大企業の多くがオフィス勤務への回帰を推し進めている。チームワークや生産性の向上を理由にしているが、それが本当に生産性向上へつながるのか?
business.nikkei.com
October 29, 2025 at 9:49 PM
『ランサムウェアによる身代金要求に応じる企業は減少傾向にあり、2025年第3四半期には支払率が過去最低の23%にまで落ち込んだ』
『2019年には約85%の企業が支払いに応じていたが、それ以降、四半期ごとの一時的な増加を除いて、ランサムウェアによる恐喝の成功率は一貫して低下している』
『成功率の低下とともに、ランサムウェアの平均支払額も減少している。2025年第3四半期の平均支払額は37万6941ドルで、第2四半期から66%の減少となった。中央値の支払額も14万ドルと、同期間で65%減少している』
japan.zdnet.com/article/3523...
ランサムウェアの支払率は過去最低に、攻撃者の焦点はデータへ--Covewareが調査レポート
2025年第3四半期、ランサムウェアによる身代金支払率が過去最低の23%にまで落ち込んだ。サイバーセキュリティ企業Covewareが発表した第4四半期レポートによれば、2019年には約85%の企業が支払いに応じていたが、それ以降、四半期ごとの一時的な増加を除いて、恐喝の成功率は一貫して低下している。
japan.zdnet.com
October 29, 2025 at 9:33 PM
11月1日の予報…28℃ってなんかの間違いだよね…?
October 27, 2025 at 2:27 PM
そんなはずないと思いながら、観測事実なので恐る恐る公開したやつ。Windowsでsshする時、秘密鍵(.pen)ファイルの読取り権限絞ってなくても使えちゃう気がするのです。
どなたか仕様変更とかの情報お持ちでないですか…?
qiita.com/tsukamoto/it...
Windowsのsshコマンドが秘密鍵ファイルのパーミッションをチェックしなくなってる? - Qiita
出オチというかタイトル通りなのですが。 Windowsでsshコマンドを使う時に、自分だけ読み取り可能(Linuxにおける400とか600)にパーミッション設定してなくても、ssh接続できてしまってる気がします。 icacls "tsukamoto_20251023.p...
qiita.com
October 26, 2025 at 3:17 AM
『直近ではAIの分野でねずみ花火のような資金の溶かし合いが発生した。中国は国防のために、米国などが新技術の製品を出せば、それに追いつけとばかりに国策で競合できる製品をリリースできるよう新産業をバックアップする。ビジネスチャンスとばかりに多くの中国企業がそれに食いつく』
『DeepSeekの他にも無数のAI企業戦争から生き残った企業があり、AIに強い企業6社はセットで「AI六小龍」と呼ばれていた』
diamond.jp/articles/-/3...
BYD、シャオミ、DeepSeek、Manusの裏に死屍累々…7割の企業が燃え尽きる中国IT企業戦争
地面に置かれた無数のねずみ花火。一つに火をつけると、次々と燃え広がり激しく火花を散らす。やがて全てが燃え尽きる――。かつてSNSで話題になったこの動画は、中国IT業界の縮図のようだ。スマホ、シェアサイクル、EV、そしてAI。新しい分野が生まれるたびに数百の企業が参入し、熾烈な競争の末に大半が消えていく。だが生き残った企業は、世界を脅かす存在へと変貌する。中国市場という最新の戦場ではどんなことが起き...
diamond.jp
October 26, 2025 at 12:03 AM
『横断幕は、客引き行為等禁止地区において、客引きを「しない」「させない」「利用しない」というコンセプト』
『清野氏から以下のコメントをいただいた』
『赤羽には昔から客引きが存在し、10年ほど前までは僕自身もRPG気分でついて行ったこともありました。当時は声をかけられても面白みがあり、案内された先も普通に優良店だったものです』
『最近の客引きはしつこいうえに面白みもなく、しかも悪質な店に誘導される確率が高いと聞きます。僕の知人も3人ほど悪徳店にやられてしまいました。そんな現在の客引きにドン引きです」
www.city.kita.lg.jp/city-informa...
【2025年10月22日】客引き行為等防止の横断幕を赤羽一番街商店街振興組合へ寄贈|東京都北区
東京都北区
www.city.kita.lg.jp
October 25, 2025 at 11:29 PM
『約束が守れなかったり、待ち合わせに間に合わなかったりと言うことは、なくせない。誰にでもそれは起こることだ』
『約束の一つ一つは小さい。時間の一つ一つは一瞬のことだ。誰もが事情を聞いたのちに大したことじゃないよと許すだろう』
『でもそれが繰り返されれば、自分よりその事情が選ばれたということ、選ばれなかった自分という事実が積み重なっていく』
October 25, 2025 at 10:52 PM
トレンドとか検索サジェストに「アスクル サイバー攻撃」とか出てくるの、「明日サイバー攻撃が来ます」的な警告に見える。目に入るたびにちょっとビクッとしてヤダな…。
October 22, 2025 at 8:23 AM
『AWSのステータスページによると、記事執筆時点(20日17時半)では「US-EAST-1」リージョン(米国バージニア州北部)の複数のサービスでエラーや遅延が発生しており、原因を調査中だという。米国リージョンで発生した障害ではあるが、影響は日本のユーザーにも波及している模様だ。日本のSNS上では「Slackのハドルが使えない」「Perplexityが使えない」「Manusが使えない」「EpicGamesログインできない」といった投稿が相次いだ』
japan.cnet.com/article/3523...
AWSで障害--PerplexityやSlackなどグローバルサービスに支障
米Amazonのクラウドサービス「Amazon Web Services(AWS)」で、世界的な障害が発生している。影響は広範囲に及び、PerplexityやSlackの一部機能など、グローバルのサービスが利用できなくなっている。
japan.cnet.com
October 20, 2025 at 9:30 PM