東京大学 SNS 分散化プロジェクト
ut-sns-d14n.bsky.social
東京大学 SNS 分散化プロジェクト
@ut-sns-d14n.bsky.social
Pinned
東京大学で最も民主的かつ強力な学生機関である自治委員会で、学問の自由と DEI の観点から X 依存脱却を求める議案が提出されました。

過去に類を見ないほどの白熱した議論の末、圧倒的多数の賛成により、自治委員会として自治会理事会に調査を命ずる形となりました。
今後の動向が注目されます。
Reposted by 東京大学 SNS 分散化プロジェクト
東京大学で最も民主的かつ強力な学生機関である自治委員会で、学問の自由と DEI の観点から X 依存脱却を求める議案が提出されました。

過去に類を見ないほどの白熱した議論の末、圧倒的多数の賛成により、自治委員会として自治会理事会に調査を命ずる形となりました。
今後の動向が注目されます。
April 21, 2025 at 4:02 PM
東京大学で最も民主的かつ強力な学生機関である自治委員会で、学問の自由と DEI の観点から X 依存脱却を求める議案が提出されました。

過去に類を見ないほどの白熱した議論の末、圧倒的多数の賛成により、自治委員会として自治会理事会に調査を命ずる形となりました。
今後の動向が注目されます。
April 21, 2025 at 4:02 PM
日常の中で目にする情報は、自分の進む方向を左右するものです。Xをはじめとする独占型SNSではこれをコントロールできず大変危険です。分散型SNSを使って、自分のハンドルをしっかり握りましょう。
March 20, 2025 at 12:52 PM
www.u-tokyo.ac.jp/ja/about/sns...
にある限りでは、東京大学当局の各組織でBlueskyを使っているのは地球惑星科学専攻( @eps.s.u-tokyo.ac.jp )のみであり、それ以外のアカウントはすべてXをはじめ大企業が完全に支配するサービスのものです。DEIを標榜するのであれば、最低でもすべてのXアカウントをBlueskyと併用すべきです。
ソーシャルメディアアカウント一覧 | 東京大学
www.u-tokyo.ac.jp
February 28, 2025 at 12:28 PM
裏話2:Why not ActivityPub?
Blueskyと同じ連合型ネットワークとしてActivityPubというプロトコルがあり、MastodonやMisskey等が採用しています。連合型ネットワークにとって本質的に重要である相互運用性において、ActivityPubはBlueskyよりも優れています。しかしActivityPubはNostrと異なり、ネットワーク構造のレベルで分散性を保証しているわけではないためBlueskyに対する優位性は非本質的なものにとどまると考えられます。UXがXに近いことや最近の移行の動きを考慮し、Xからの移行しやすさの観点からBlueskyを選びました。
February 27, 2025 at 10:11 AM
裏話1:Why not Nostr?
BlueskyはXよりも分散的なSNSですが、最も分散的なSNSではありません。Blueskyは「連合型(federated)」SNSに分類され、巨大サーバーの影響力が強くなりやすいという問題点があります。また一企業が主導する開発に対する批判もあります。これらの点でBlueskyより優れたSNSとしてNostrが知られています。Nostrは「リレー」サーバを利用し、連合型とは異なるネットワーク構造を持っているため、検閲や他サーバとの連携の停止が構造上不可能です。それでもNostrではなくBlueskyへの移行を呼びかけたのには理由があります。
February 27, 2025 at 9:51 AM
裏話0:独占型SNS
ビラでXを「独占型SNS」と称しましたが、これは造語です。通常はこれを「集権型」としますが、自然な対義語が「分権型」となり、権力の所在が問題となります。そうではなく、Xはイーロン・マスク個人に「独占」されているがBlueskyではサーバ運営者が新規参入できるという対比をイメージして選んだ言葉が「独占型」と「分散型」でした。「独占」の対義語として「分散」より適する言葉があれば教えてください。
February 27, 2025 at 9:05 AM
誤解が多いようなので訂正させていただきます。本PJは東大当局によるものではありません。東大生からなる団体が「東大」「UT」等を含む名称を使うことは珍しくなく、当局の許可がないと非難されるものでもありません。本PJもその一つであり、学生有志により活動しています。また、2025年2月26日に配布したビラは新入生を中心に学生の移行を呼びかけるものであり、当局による呼びかけでも当局に対する呼びかけでもありません。残念ながら大学本部はDEIを掲げているにもかかわらずXを運用しBlueskyは運用しないという矛盾した態度をとっており、これについては懸念しております。
February 27, 2025 at 8:31 AM
Reposted by 東京大学 SNS 分散化プロジェクト
大学内の、身動き取りやすい小さめの教育プログラムあたりは、告知用のアカウントを率先して移行させていってほしい
小さい動きからでも変わると思う
先月,ドイツやオーストリアの 60 を超える大学・研究機関による共同声明で,X(旧 Twitter)の利用中止が発表されました。
開放性,包摂性,民主性,透明性,科学的で統合的な視野といった,研究機関の重んずべき価値観に X が適さなくなったことを理由としています。

私たちはこれに共鳴し,「東京大学 SNS 分散化プロジェクト」を設立しました。既に日本(とりわけ大学)で徐々に進みつつある「脱 X」における,一つのマイルストーンとなります。

当アカウントでは今後,東京大学学生の有志の運営により当プロジェクトの活動報告をおこなっていく予定です。

#Twitter #春から東大
February 27, 2025 at 4:34 AM
Reposted by 東京大学 SNS 分散化プロジェクト
いろいろ意見はあると思うけど、企業でも大学でも個人でも結局Xに居続けるからXの害悪さが終わらないわけで、Xから移動しようと誘い合う動きは良いと思うよ。
先月,ドイツやオーストリアの 60 を超える大学・研究機関による共同声明で,X(旧 Twitter)の利用中止が発表されました。
開放性,包摂性,民主性,透明性,科学的で統合的な視野といった,研究機関の重んずべき価値観に X が適さなくなったことを理由としています。

私たちはこれに共鳴し,「東京大学 SNS 分散化プロジェクト」を設立しました。既に日本(とりわけ大学)で徐々に進みつつある「脱 X」における,一つのマイルストーンとなります。

当アカウントでは今後,東京大学学生の有志の運営により当プロジェクトの活動報告をおこなっていく予定です。

#Twitter #春から東大
February 27, 2025 at 4:22 AM
Reposted by 東京大学 SNS 分散化プロジェクト
みんなつづけー
先月,ドイツやオーストリアの 60 を超える大学・研究機関による共同声明で,X(旧 Twitter)の利用中止が発表されました。
開放性,包摂性,民主性,透明性,科学的で統合的な視野といった,研究機関の重んずべき価値観に X が適さなくなったことを理由としています。

私たちはこれに共鳴し,「東京大学 SNS 分散化プロジェクト」を設立しました。既に日本(とりわけ大学)で徐々に進みつつある「脱 X」における,一つのマイルストーンとなります。

当アカウントでは今後,東京大学学生の有志の運営により当プロジェクトの活動報告をおこなっていく予定です。

#Twitter #春から東大
February 26, 2025 at 11:34 PM
Reposted by 東京大学 SNS 分散化プロジェクト
駅で東大SNS分散化プロジェクトさんのビラを見て、こっちに引っ越してきました!
よろしくお願いします!!
#春から東大
February 26, 2025 at 4:18 PM
先月,ドイツやオーストリアの 60 を超える大学・研究機関による共同声明で,X(旧 Twitter)の利用中止が発表されました。
開放性,包摂性,民主性,透明性,科学的で統合的な視野といった,研究機関の重んずべき価値観に X が適さなくなったことを理由としています。

私たちはこれに共鳴し,「東京大学 SNS 分散化プロジェクト」を設立しました。既に日本(とりわけ大学)で徐々に進みつつある「脱 X」における,一つのマイルストーンとなります。

当アカウントでは今後,東京大学学生の有志の運営により当プロジェクトの活動報告をおこなっていく予定です。

#Twitter #春から東大
February 25, 2025 at 9:52 AM